浅野和三郎
ペンネーム | 浅野馮虚、浅野憑虚 |
---|---|
誕生 |
1874年8月13日 茨城県稲敷郡源清田村(現・稲敷郡河内町源清田) |
死没 |
1937年2月3日(62歳没) 大日本帝国・神奈川県横浜市 |
職業 |
作家、文学者、英米文学研究者 英語文献翻訳、英語教官、研究者 心霊主義研究・運動家 |
国籍 | 大日本帝国 |
最終学歴 | 東京帝国大学英文学科 |
デビュー作 | 『吹雪』 |
配偶者 | 浅野多慶子(旧姓:安住) |
子供 |
浅野勝良(長男) 浅野新樹(次男) 浅野三郎(三男) 秋山美智子(長女) |
浅野 和三郎(あさの わさぶろう、1874年(明治7年)8月13日[1] - 1937年(昭和12年)2月3日)は、日本の心霊主義運動の父。筆名は浅野 馮虚(あさの ひょうきょ)、憑虚 とも。兄は海軍軍人の浅野正恭。
生涯
[編集]茨城県稲敷郡源清田村(現・稲敷郡河内町源清田)に代々医師を生業とする、浅野家の父・元斎(げんさい)(婿入り)と、母・かんの三男として生まれた[2]。
1896年(明治29年)、東京帝国大学に入。、同時期に小泉八雲が英文学担当教師として赴任し、教えを受ける。在学中に機関誌『帝国文学』に処女作「吹雪」を発表。浅野馮虚の筆名で、その後短編小説等を続々発表し文才を発揮。さらに、英文学科に在籍しながら、英米文学の翻訳にも手を広げ、アーヴィングの『スケッチブック』、ディケンズの『クリスマスカロル』、エドワーズの『奇々怪々』を出版した。このような経歴が、心霊研究への下地となっている[3]。
1899年(明治32年)に東京帝国大学英文学科を卒業。海軍に請われて、横須賀にある海軍機関学校の英語教官に赴任する。機関学校の同僚スティーブンソンは神智学会員であった。
1915年(大正4年)の春、三男の三郎が原因不明の熱病になり、多数の医者に見せても回復せず半年を過ぎていたが、三峰山という女行者の言葉通りに快癒した事から、心霊研究に傾倒し[4]、1916年(大正5年)に海軍機関学校を退官し、当時最も実践的な心霊研究をしている教団であった大本に入信。教団内で有力な信者となり、出口王仁三郎が提唱した「大正維新論」を解説[5]するなど、論客として活躍した。
1921年(大正10年)の第一次大本事件の後は教団を離れ、1923年(大正12年)3月、「心霊科学研究会」を創設。同時期に大本を離れた人物として生長の家創始者谷口雅春がいる[6]。
1928年(昭和3年)、ロンドンで開かれた第三回国際スピリチュアリスト会議(世界神霊大会)に出席し、グロートリアン・ホールにて「近代日本における神霊主義」の演題を英語で講演する。さらにロンドンで霊媒や降霊会を訪ね、パリ、ボストン等を歴訪し、心霊関連の文献を多数持ち帰る。この実績をもとに、日本国内での心霊主義(スピリチュアリズム)の啓蒙活動によって、1929年(昭和4年)5月に名古屋に「中京心霊協会」が、同年7月に大阪に「大阪心霊科学協会」が、そして12月に東京に「東京心霊科学協会」が相次いで設立されて心霊研究の実行機関が各地に設置された[7]。「東京心霊科学協会」では、翌1930年(昭和5年)1月15日に設立記念の新年総会を開催して、1月17日に新事務所開きを行って、活動を展開し始めた[8]。
妻の多慶子は三郎の病気が治った翌年から、霊的な能力を見せ始め、1929年(昭和4年)、次男の新樹の死をきっかけに霊言(トランス・トーク)を行うようになり、『新樹の通信』、『小桜姫物語』(ともに霊界見聞録等の内容)を収録し出版した。
1936年(昭和11年)末、『小桜姫物語』の原稿をまとめ上げ出版の準備を終えた後、1937年(昭和12年)2月1日急性肺炎を発症し、2月3日に急死した。62歳没。
心霊科学研究
[編集]「心霊科学研究会」顧問及び「東京心霊科学協会」の理事であった和三郎の次兄浅野正恭(1867年 - 1954年)は元海軍中将であり、『日本精神の淵源―古事記生命の原理』の著作もある。正恭らが、和三郎の死後、活動の主体を担い、和三郎の遺筆をまとめあげ、出版活動がなされた。
和三郎の死後も「心霊科学研究会」及び「東京心霊科学協会」は活動を続けたが第二次世界大戦の激化で活動を休止。現在は財団法人「日本心霊科学協会」、「日本スピリチュアリスト協会」として活動を行っている。
著書・翻訳書
[編集]- 『出廬』綾部生活の五年(第一部)、浅野和三郎著、大日本修斎会 刊、1921年
- 浅野和三郎の自伝。処女作『吹雪』執筆時の不思議な体験など、心霊研究の道に入るまでの話。三男の病気が治ったこと、大本との出会い。そして綾部への移住前までが綴られている。
- 心霊著作保存会の心霊図書館より、現代かな遣いWeb
- 『冬籠』綾部生活の五年(第二部)、浅野和三郎著、大日本修斎会 刊、1921年
- 自伝の続き。綾部への移住に始まり、大本での霊的な体験など、生活の機微を交えて描かれている。
- 心霊著作保存会の心霊図書館より、現代かな遣いWeb
- 上記2冊は『大本霊験秘録』に収録、八幡書店 刊、1991年8月 ISBN 4-89350-164-X
- 『岩間山人と三尺坊 : 神秘物語』浅野和三郎編、嵩山房 刊、1923年
- 『死後の世界』J.S.M.ワード著、浅野和三郎訳、嵩山房 刊、1925年、戦後 心霊科学研究会出版部 刊
- 潮文社より復刻版1985年(昭和60年)(浅野和三郎著作集2)、復刻版新装版1994年3月、ISBN 4-8063-1256-8
- コスモ・テン・パブリケーションより(発売:太陽出版)1988年11月、ISBN 4-87666-006-9
- でくのぼう出版より(発売:星雲社)1999年4月、ISBN 4-7952-0584-1
- 心霊著作保存会の心霊図書館より、現代かな遣いWeb、2010年公開
- 『心霊講座』浅野和三郎著、嵩山房 刊、1928年6月
- 『永遠の大道』G.カミンズ著、浅野和三郎訳、心霊科学研究会出版部 刊、1932年
- 潮文社より復刻版1985年7月(浅野和三郎著作集1)、復刻版新装版2005年6月、ISBN 4-8063-1400-5
- 『神霊主義-事実と理論』浅野和三郎著、嵩山房 刊、1934年
- 『神霊主義 :心霊と人生のテキスト 心霊研究からスピリチュアリズムへ』
- コスモ・テン・パブリケーションより(発売:太陽出版)現代文復刊、桑原啓善監修、熊谷えり子現代文1989年1月、ISBN 4-87666-007-7
- でくのぼう出版より現代文復刊、桑原啓善監修、熊谷えり子現代文、2003年1月、ISBN 4-7952-3350-0
- 『幽界行脚』J.S.M.ワード著、浅野和三郎訳、
- 心霊著作保存会の心霊図書館より、現代かな遣いWeb、2010年公開
- 『照魔鏡 : 正信と迷信の識別標準』柳香書院、1935年
- 『心霊から観たる世界の動き』浅野和三郎著、柳香書院、1936年
- 『小桜姫物語』心霊科学研究会出版部 刊、1937年2月
- 潮文社より復刻版1985年7月(浅野和三郎著作集4)、復刻版新装版2003年7月、ISBN 4-8063-1254-1
- 心霊著作保存会の心霊図書館より、現代かな遣いWeb
- 心霊学研究所より、現代語訳Web、更新完了2004.04.05
- 『心霊読本』浅野和三郎著、心霊科学研究会出版部 刊、1937年8月
- 心霊著作保存会の心霊図書館より、現代かな遣いWeb
- 『霊訓』W.S.モーゼス著、浅野和三郎訳解、心霊科学研究会出版部 刊、1937年9月
- 潮文社より復刻版1985年6月(浅野和三郎著作集3)、復刻版新装版2005年6月、ISBN 4-8063-1284-3
- 心霊著作保存会の心霊図書館より、現代かな遣いWeb
- 『新時代と新信仰』アーサー・フィンドレー著、浅野和三郎訳、心霊科学研究会出版部 刊、1937年
- 『心霊学より日本神道を観る』浅野和三郎著、心霊科学研究会出版部 刊、1938年6月
- 『欧米心霊行脚録』浅野和三郎著、心霊科学研究会出版部 刊、1938年8月
- 『世界的名霊媒を訪ねて : その心霊現象実験記録・外』旧題名:欧米心霊行脚録、1970年
- 心霊著作保存会の心霊図書館より、現代かな遣いWeb
- 『欧米心霊旅行記』心霊学研究所より、現代語訳Web、最終更新2004.05.15
- 『心霊小品集』浅野和三郎著、心霊科学研究会出版部 刊、1939年
- 心霊著作保存会の心霊図書館より、現代かな遣いWeb
- 『心霊縦横談. 第1輯』浅野和三郎著、心霊科学研究会出版部 刊、1939年
- 『第六感と精神統一法』浅野和三郎著、心霊科学研究会出版部 刊、1941年6月20日
- 心霊著作保存会の心霊図書館より、現代かな遣いWeb
- 『心霊研究とその帰趨』心霊科学研究会出版部 刊、1950年7月15日、『神霊主義』より改題
- 心霊著作保存会の心霊図書館より、現代かな遣いWeb
- 『新樹の通信』心霊科学研究会出版部 刊、1931年 - 1936年(心霊文庫全3冊、のち1949年1冊化)
- 潮文社より復刻版1985年7月(浅野和三郎著作集5)、復刻版新装版1998年3月、ISBN 4-8063-1302-5
- 『心霊文庫-全20編』心霊科学研究会出版部 刊、1930年 - 1941年
- 心霊著作保存会の心霊図書館より、現代かな遣いWeb
ほか多数
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 松本健一『神の罠―浅野和三郎、近代知性の悲劇』新潮社、1989年10月 ISBN 4-10-368402-X
- 三浦清宏『近代スピリチュアリズムの歴史』講談社、2008年4月 ISBN 978-4-06-214675-3