岩間町
表示
いわままち 岩間町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2006年3月19日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 笠間市、友部町、岩間町 → 笠間市 | ||||
現在の自治体 | 笠間市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 茨城県 | ||||
郡 | 西茨城郡 | ||||
市町村コード | 08322-4 | ||||
面積 | 49.93 km2 | ||||
総人口 |
16,298人 (推計人口、2006年3月1日) | ||||
隣接自治体 | 笠間市、石岡市、美野里町、茨城町、友部町 | ||||
町の木 | サクラ | ||||
町の花 | スズラン | ||||
岩間町役場 | |||||
所在地 |
〒319-0294 茨城県西茨城郡岩間町大字下郷5140 | ||||
外部リンク | 岩間町 (Internet Archive) | ||||
座標 | 北緯36度18分05秒 東経140度17分34秒 / 北緯36.30128度 東経140.29267度座標: 北緯36度18分05秒 東経140度17分34秒 / 北緯36.30128度 東経140.29267度 | ||||
ウィキプロジェクト |
岩間町(いわままち)は、茨城県西茨城郡にあった町である。2006年3月19日に笠間市、西茨城郡友部町と合併し、(新)笠間市が成立したことにより廃止された。
地理
[編集]茨城県のほぼ中央に位置し、西北には愛宕山や難台山などのなだらかな山々が連なり、東部には涸沼川・巴川沿いに肥沃な水田、畑地、平地林が広がる。
隣接していた自治体
[編集]歴史
[編集]町名はかつて存在した岩間郷に由来する。
年表
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、岩間村が発足。
- 1895年(明治28年)11月4日 - 岩間駅が開業。
- 1923年(大正12年)3月1日 - 岩間村が町制施行し岩間町になる。
- 1953年(昭和28年)9月15日 - 「岩間町報」(現「広報いわま」)が創刊。
- 1954年(昭和29年)11月23日 - 南川根村と合併し、新たな岩間町が発足。
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 国道355号(石岡市 - 笠間市)が制定。
- 1984年(昭和59年)3月27日 - 常磐自動車道岩間ICが供用開始。
- 2006年(平成18年)3月19日 - 笠間市・友部町と合併し、改めて笠間市が発足。同日岩間町廃止。
行政区域変遷
[編集]- 変遷の年表
岩間町町域の変遷(年表) |
---|
- 変遷表
岩間町町域の変遷表 |
---|
行政
[編集]- 町長:仲田昭一
経済
[編集]特産品
[編集]- 果実(栗、柿、梅、ぶどう、梨)
- 豚肉
地域
[編集]教育
[編集]電気
[編集]かつて岩間村には電燈会社があった。1916年(大正5年)2月に事業開始した。供給区域は岩間村。発電所は岩間村大字岩間(出力10kW)[2]。1917年(大正6年)4月笠間電気に譲渡した[3]。
姉妹都市・提携都市
[編集]交通
[編集]鉄道
[編集]道路
[編集]名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集]その他
[編集]脚注
[編集]- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809より
- ^ 『電気事業要覧. 第9回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『電気事業要覧. 第10回』(国立国会図書館デジタルコレクション)