コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

毛利梅園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
毛利梅園
時代 江戸時代
生誕 寛政10年(1798年
死没 嘉永4年8月7日1851年9月2日
別名 名:元寿(もとひさ)[1]
通称:鉙三郎(かねさぶろう)[1]、十郎左衛門[2]
号:梅園、写生斎、写真斎、写真洞、梅竜園、欑華園、華魁舎、三脚、白石瑛、茗渓、環、蘆環瑛等[2]
戒名 梅園院善慶道全居士[3]
墓所 三田正覚院[3]
幕府 江戸幕府書院番
氏族 毛利氏もしくは平姓毛利氏
父母 父:毛利元苗、母:安部信富養女(安部信允娘)[1]
テンプレートを表示

毛利 梅園(もうり ばいえん)は、江戸時代後期の旗本本草学者は元寿(もとひさ)。主著に『梅園画譜』『皇代系譜』。

生涯

[編集]

寛政10年(1798年)、江戸幕府旗本毛利兵橘元苗(もとひで)の長男として生まれた[3]。家系は大江毛利氏ではなく、毛利重政を祖とする藤姓毛利氏である。

享和3年(1803年)、木挽町築地の拝領屋敷500坪が旗本寄合席有馬熊五郎へ譲られ、白山鶏声ヶ窪古河藩土井家屋敷内852坪地に転居した[2]

文政3年(1820年)頃から植物に興味を持ち、写生に熱中するようになった[2]。屋敷内に草木を植え、当初梅樹園と号していたが、後に阿部正精に欑華園の号を賜った[2]。文政5年(1822)12月24日書院番諏訪備前守組に加入し、文政13年(1830年)5月4日父の遺領を相続した[2]

天保2年(1831年)動物、天保6年(1835年)菌類に関心が移り、天保10年(1839年)活動が一端途絶える[2]。天保13年(1842年)3月7日牛込からの大火に類焼し、3月15日麻布龍土町長州藩毛利家下屋敷に移り、梅竜園と号した[2]弘化2年(1845年)8月25日白山に新居を着工した[2]

弘化元年(1844年)写生活動を再開し、初めツバキの諸品種を模写している[2]。江戸近郊へも積極的に採集に出かけるようになり、嘉永元年(1848年)9月高尾山、嘉永2年(1849年)3月箱根に採集を行い、また小仏峠大山江ノ島鎌倉金沢等も巡った[2]。しかし、嘉永2年(1849年)で活動が途絶え[2]、嘉永4年(1851年)8月7日死去し、三田正覚院に葬られた[3]

著書

[編集]

『梅園画譜』

[編集]

国立国会図書館所蔵の一連の画譜を『梅園画譜』と総称する。

自ら採集、知人より得た実物を中心に写生し、写生日、実写か模写かを記し、更にしばしば入手元を記載している点が先進的と評価される一方、縮尺を示さず、分類学に意識が向けられていないことが欠点である[2]

その他

[編集]

なお、『梅園奇賞』は大坂野里梅園作で、国立国会図書館蔵『魚図』[5]も梅園と号する別人の作と見られる[3][2]

後世

[編集]

生前著書は刊行されず、赭鞭会設楽貞丈を除き他の本草学者と交流を持たなかったため、本草界の間では無名の存在だった[2]明治15年(1882年)伊藤圭介80歳を祝う錦窠翁耋筵会が行われた際、『梅園画譜』が出品され、名が知られるようになったが、素性は判然とせず、右田毛利家毛利元寿[6]や、大坂町年寄野里梅園[7]と事跡が混同された[2]

白山の屋敷地は現在の文京区白山五丁目29番[2]東洋大学白山キャンパス京北門外に当たる。

家系

[編集]

森重高 - 毛利重政 - 毛利重次 - 毛利重長 - 毛利重勝(元教) - 毛利元卓 - 毛利元苗 - 毛利元寿(梅園)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 寛政重修諸家譜』巻629 NDLJP:2577441/157
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 磯野直秀「『梅園画譜』とその周辺」『参考書誌研究』第41号、1992年3月
  3. ^ a b c d e f 中田吉信「毛利梅園考」『参考書誌研究』第30号、1985年9月
  4. ^ 東京国立博物館所蔵 博物図譜WEBデータベース
  5. ^ NDLJP:1286930
  6. ^ 日野巌「毛利梅園の略歴」『毛利梅園菌譜』、藤本作一、昭和31年
  7. ^ 国書解題下巻 p.1596