コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

横山久太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
よこやま きゅうたろう

横山 久太郎
生誕 1856年11月7日安政3年10月10日
日本の旗 遠江国
死没 1922年大正11年)3月3日
墓地 海晏寺(東京都品川区)
職業 釜石鉱山田中製鉄所初代所長
三陸汽船社長
任期 貴族院議員 1918年9月 - 1919年4月
配偶者 モト(茂登子、田中長兵衛二女)
子供 横山長次郎(長男)
横山虎雄(婿養子)
親戚 二代目・田中長兵衛(義兄)
吉田長三郎(義弟)
中大路氏道(姪の夫)
栄誉 緑綬褒章(1910年)
テンプレートを表示

横山 久太郎(よこやま きゅうたろう)[1]は、明治期に日本近代製鉄の礎を築いた釜石鉱山田中製鉄所(新日鉄釜石)の初代所長。その熱意をもって主人・田中長兵衛を動かし、製鉄所の立ち上げに尽力。所長に任じられると32年の長きにわたってその職を全うした[2]

生涯

[編集]

1856年(安政3年)遠江国山名郡[注 1]久努村大字村松[3](現在の静岡県袋井市村松)の横山源七郎とゆみの間に五男[4][注 2]として生まれる。家は代々農家の傍ら畳の仲買も行っていたが、7歳で父を亡くすと本家に財を奪われて家業を継げず、母の実家である榛原郡御前崎村の松林久左衛門のもとに身を寄せた[注 3]

9歳の時に豊田郡野邊村にある一雲斎[注 4]の住職・富山和尚[3]の学僕となる。ここで読書や習字などを学んでいたが、12歳の頃に実業で身を立てることを決意。母と和尚の許しをもらい、13歳の年の10月より同郡中泉村の老舗鐵物商・山田孫次郎商店で丁稚奉公を始めた[3]。久太郎は地方及び京浜から店を訪れる実業家よりその事業の話を聴くのを唯一の楽しみとして長く勤めたが、主人が家業を疎かにした為[注 5]次第に店は傾いていった。奉公を始めて8年も経つ頃には店の借金は二千五百円に達し、仕入れも満足にできず、もはや身動きできない状況になっていた。久太郎は主家の困難に際し何度も進言したが聞き入れられることは無かった[注 6]。ついに暇を願い出た久太郎はその後知人の伝手で房州野島崎灯台守となるが、やはり商人になりたいとの思いから東京の田中商店で働いていた義兄[注 7]を頼って上京[6]。明治8年(1875年)より同郷でもある田中長兵衛の店で義兄と共に働き始めた。久太郎の勤勉さは長兵衛に認められ、わずか3年後の明治11年(1878年)には横須賀支店の支配人に抜擢[注 8]。さらには長兵衛の次女・茂登子(モト)を嫁にもらうなど大きな信頼を得た。久太郎はこの横須賀支店時代に造船材料の輸入などに携わっており、日本国内での製鉄の重要性を大いに感じている。

明治16年(1883年)岩手県釜石で外国製高炉に外国人技術者、そして莫大な公費を注ぎ込んだ日本初の官営製鉄所が失敗に終わる。政府は設備等を安価で払い下げることとし、渋沢栄一は汽船、藤田伝三郎は鉄道レールやその付属品と次々に手を上げる者が現れた[10]。しかし、日本有数の大資本家である彼らですら製鉄所そのものの払い下げには手を上げなかった[注 9]中で、当時まだ小資本家でしかなかった田中長兵衛があえて乗り出した背景には長男の安太郎、そして横山久太郎の製鉄事業に対する熱意と粘り強い嘆願があった。久太郎は主人・長兵衛より総責任者に任命され釜石へと向かった。

釜石に腰を据えた久太郎は、官営時の技術者である高橋亦助またすけを高炉操業主任、村井源兵衛[注 10]を機械設備主任として雇い、2基の小型高炉を作製すると、明治18年(1885年)1月より挑戦を開始した。その苦闘は2年近くにわたり、度重なる失敗と資金難に悩まされながらも最後まで諦めなかった高橋亦助の功績もあり、明治19年(1886年)10月16日、49回目の挑戦でついに銑鉄の連続生産に成功した。釜石鉱山田中製鉄所(現新日鐵住金釜石製鐵所)の設立後はその初代所長の任を受け、日本の近代製鉄の基礎を築いた。

明治29年(1896年)6月15日、いわゆる明治三陸地震による大津波が三陸海岸一帯を襲った。場所によっては海抜45m地点まで到達したとも言われる津波の前に多くの家屋が流失または倒壊。釜石は沿岸で最も被害の大きかった地域で、人口6,528人中4,041人が亡くなった。田中製鉄所でも160名以上が亡くなるなど甚大な被害が出たが、所長・久太郎の指示により精錬場を救護所として開放。かがり火を焚いて漂流者の目印とし、炊き出しが行われた[16]

明治34年(1901年)に田中長兵衛が亡くなり、その息子・安太郎が長兵衛の名と社長職を継いだ後も、釜石での製鉄事業を預かり二代目を盛り立てた。久太郎は製鉄に力を注ぐ傍らで様々な事業にも関わっており、明治35年(1902年)には楢崎平太郎の楢崎回漕店立ち上げを支援し、室蘭―釜石間の石炭輸送等を一手に任せた[17][18]。明治41年(1908年)には当時東京湾汽船に独占されていた三陸沿岸地方の海運において地元資本の三陸汽船立ち上げに伴い、人々に乞われてその代表に就いている。また明治44年(1911年)には岩手軽便鉄道の設立に関わり筆頭株主[19]を引き受け、大正元年(1912年)には釜石電燈株式会社の設立に伴い取締役に就任した[20]

大正6年(1917年)4月、これまで田中長兵衛の個人商店であった組織が株式会社となり、田中鉱山株式会社の専務取締役に就任。大正7年(1918年)2月には婿養子となる渋沢虎雄と共に渋沢栄一邸へ結婚の挨拶に行く[21]。同年岩手県多額納税者として貴族院議員に互選された[注 11]久太郎だが、その生活は極めて質素なものだった。この年は世界中でスペイン風邪が猛威を振るい、栗林の分工場でも患者続出で一週間の閉鎖。11月には製鉄所立ち上げ前の厳しい時期から30年以上にわたり横山を補佐、栗橋分工場長を務めていた高橋亦助もこれに感染、急逝した。製鉄一筋、長年共に打ち込んできた久太郎はこの死を聞いてひどく取り乱したという[23]。同年12月に療養のため東京へ移り、翌年大正8年(1919年)4月には製鉄所所長を辞任。技師長だった中大路氏道が第二代所長を務めた。

実直で現場を重んじ、体調を崩した後は「釜石の土になる」が口癖だったが、大正11年(1922年)3月3日、療養していた荏原郡南品川浅間台の別邸にて65歳でこの世を去る。二代目・田中長兵衛と田中鉱山株式会社は社葬[注 12]をもってその長年の功績に報いた。戒名は高徳院殿壽昌永久大居士[25]

久太郎は品川鮫津の海晏寺に埋葬された。大観音で知られ高橋亦助の墓もある釜石の石応禅寺にも遺髪と歯が収められ墓碑が建てられている[24]。妻・茂登子と嫡男の長次郎は久太郎と製鉄所で殉職した人々の霊を供養するため同寺に大梵鐘を寄進した[注 13]が、第二次大戦中の1942年に供出され現存していない。生前の1919年(大正8年)には初代長兵衛と横山久太郎の事績を称えて釜石鈴子の公園内に立像が建てられた[27][28]。こちらも第二次大戦時に供出されたが、戦後富士製鉄によって再建。令和現在も製鉄所の敷地内に2人の胸像が並び立っている。

逸話

[編集]
  • 1894年(明治27年)に農商務大臣を務めていた榎本武揚が釜石製鉄所へ視察に来た。あの榎本が釜石にということで地元は大いに沸き、当時30代だった久太郎は榎本と酒の飲み比べをする事となった。酔いが回ると目の前の小川に飛び込んで目を覚まし、徹夜で飲み続けたという[注 14]
  • 1909年(明治42年)頃、内務省が勤労と貯蓄の奨励運動のため、当時有名だった金森通倫を釜石に派遣した時のこと。鈴子駅で町長らに出迎えられた金森は、近くにいた油浸みた詰襟服で古靴を履いた猫背の好々爺に「製鉄所の所長さんは来られてませんか?」と尋ねたところ「その方が横山所長さんです」と町長が慌てて紹介し、金森も恐縮したという話が残っている[30]
  • 久太郎の質素さは釜石で誰一人知らぬ者がないほど有名であったが、東京出張用の背広だけは銀座の山崎洋服店[31][32]で仕立てた一級品だった。ある時、6人の子持ちで古着も買えない職員が自身の窮状を話したところ、中古ではあるが一級品のその背広を与えられ「恩寵の上衣」だと周囲に自慢したという。

家族・親族

[編集]
  • 妻のモト(1863年生)は主人・田中長兵衛の二女[33]。モトの姉・うたの夫は東洋貯蓄銀行を設立し東京市会議員も務めた千澤専助。モトの妹・きちの夫は日本橋本石町で鼈甲商を営む武蔵屋・金子傳八。
  • 長男の長次郎(1880-1946年)は1902年に慶應義塾大学部理財科を卒業。ハーバード大学へ留学し冶金学などを学ぶと、帰国後は父が所長を務める田中製鉄所で事務長職に就いた。日露戦争後の不況の際にはアメリカへ出張して海外販路の開拓も行っている[34]。その後長次郎は製鉄の道から離れ、1916年(大正5年)に参松合資会社を設立[35]。日本で初めて酸糖化法によるブドウ糖生産の事業化に成功した。1919年(大正8年)からは体調の悪化した父に代わって三陸汽船の代表も兼任[36]している。
  • 長次郎の妻・勝(1890年生)は慶應義塾長・小泉信吉の娘で小泉信三の妹[33]。勝の姉・千(1886年生)は第二次大戦後に憲法草案を作成したことで知られる法学者・松本烝治[注 15]に嫁ぎ、勝の妹・ノブ(1894年生)は第一銀行第二代頭取・佐々木勇之助の次男で第一銀行副支配人、佐々木脩次郞[38]に嫁いだ。
  • 吉田長三郎[注 16]の五男・康吉(1913年生)は子が出来なかった長次郎と勝の養子[40]となり横山家の家督を継いだ。
  • 美澤花(1891年生)は勝が早世した後に再婚した長次郎の後妻。花の父はY校で知られる横浜商法学校の初代校長・美澤進。妹・ミツは神奈川大学の工学部教授で参松工業(株)の監査役も務めた小坂狷二[41]の妻。
  • 養女・花子[注 17]と結婚し婿養子となった横山虎雄(1889年生)は六代・渋沢宗助の二男[42]で作家・澁澤龍彦の伯父。東京帝大建築科を卒業し、釜石製鉄所の第3代所長を務めた。釜石鉱山が三井の手に渡った後は東京で横山建築事務所を開く。虎雄は関東大震災で倒壊した横浜市南区の西教寺本堂や、渋沢家の郷里である埼玉県深谷市血洗島の諏訪神社拝殿などを設計した[43]
  • 横山政次郎[7]は久太郎の兄または義兄か[6]。1889年(明治22年)以前よりの田中商店員であり、その妻さと(1857年生)は田中長右衛門の二女。米穀商兼本郷区区会副議長・染井洸[44]の弟・金治を婿養子とした。
  • 横山金治は政次郎の婿養子。1875年(明治8年)の生まれで田中商店に勤める[45]。株式会社化後の田中鉱山では1919年(大正8年)より監査役[8]を務め、久太郎危急の際には高輪の横山邸に駆け付けている[注 18]。政次郎の長女・のぶ(1882年生)との間に長男・富治雄(1909年生)、二男・節治(1911年生)、長女・壽子(1913年生)、三男・陽三(1916年生)、二女・照子(1918年生)を授かり、陽三は東京大学文学部卒業後にサッカーの日本代表にも選出[47]。東京大学の学生課長として勤務する傍ら同大サッカー部監督も務めた[48]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 1896年(明治29年)に山名郡は新制・磐田郡の一部となる。
  2. ^ 堀内正名 著「横山久太郎:近代日本鉄鋼業の始祖」(1957年)では長男[5]
  3. ^ 母は本家を相手取って訴訟を起こす傍ら、久太郎とその姉を連れ実家に戻り、細々と商いを始めた[6]
  4. ^ 令和現在の住所は静岡県磐田市下野部1776。
  5. ^ 疲弊していた分家の救済を続けた為とも言われる[6]
  6. ^ 再三店の改革案を提言したが聞き入れてもらえず、次に主人の親戚の山田総三郎に相談したところ同意を得、総三郎からも主人に話をしたがやはり応じる事はなかった。涙を呑んで退店を乞う久太郎に主人は多年の功労をねぎらい金十円を渡した[3]
  7. ^ 横山政次郎[7]か。後に養子の横山金治[8]が田中鉱山(株)の監査役に就任している。
  8. ^ 横須賀支店の頃と思われる若き日の横山久太郎が和服姿で写っている写真が残っている[9]
  9. ^ 渋沢栄一は浅野財閥の浅野総一郎が釜石製鉄所払い下げの件で相談しに来た際、損をすることになると忠告し諦めさせている[11][12]
  10. ^ 釜石製鐵所山神社の扁額にある年月日の文字は源兵衛によるもの。鋳物の腕は名人級であった。その息子・信平は東京高等工業学校[13][14]を出ると父と同じく釜石製鉄所で長く働き、後に横山康吉(久太郎の養孫)の依頼で「田中時代の零れ話」[15]を著した。
  11. ^ 大正7年(1918年)9月29日から大正8年(1919年)4月9日まで在任[22]
  12. ^ 葬儀は3月6日、芝区車町45番地の横山家本邸で営まれた[24]
  13. ^ 直径三尺二寸(約97cm)。奉納の際は三陸汽船の船で釜石まで運ばれ、白装束を着た町民総出で迎えられた[26]
  14. ^ この話は川崎製鉄社長の西山弥太郎が学生時代に横山久太郎から聞いたもの。当時東京帝大冶金科では釜石に実習に来るのが通例となっており、ビリヤードを好んだ久太郎は西山たち学生と球を撞きながら語って聞かせた[29]
  15. ^ 松本が欧州留学でベルリンにいた1906(明治39)年の秋、横山長次郎が従兄弟の田中長一郎と共に彼のもとを訪れている[37]
  16. ^ 初代・田中長兵衛の三男[39]。歳は3つしか違わないが血縁上は横山長次郎の叔父に当たる。
  17. ^ 武蔵屋・金子傳八と妻きちの四女。二代目長兵衛の姪に当たり、伯父である久太郎の養女となった。
  18. ^ 療養のため長年住んだ釜石から引き揚げた久太郎は上京翌日の1918年12月23日朝に2階窓より転落し松山病院で処置を受けた[46]

出典

[編集]
  1. ^ 『岩手百科事典』岩手放送、1978年10月、761頁。NDLJP:12156317/420 
  2. ^ 釜石製鉄所・初代所長 横山久太郎袋井市教育委員会
  3. ^ a b c d 真道会 1943, pp. 2–3.
  4. ^ 横山久太郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  5. ^ 堀内 1957, p. 2.
  6. ^ a b c d 実業 1911, p. 49-54.
  7. ^ a b 『日本紳士録 第1版』 p.232 交詢社、1889年
  8. ^ a b 『人事興信録 6版』 よ之部 p.17 (横山金治の項) 人事興信所、1921年
  9. ^ 『鉄鋼界 26(6)』 p.39 日本鉄鋼連盟、1976年6月
  10. ^ 堀内 1957, p. 11.
  11. ^ 富士製鉄 1955, p. 42.
  12. ^ 『渋沢栄一全集 第5巻』 p.459-462 平凡社、1930年
  13. ^ 郡正一 編『蔵前校友誌』蔵前校友誌編纂所、1962年12月、ムの部 3頁。NDLJP:1020829/293 
  14. ^ 『蔵前工業会誌』568号、蔵前工業会、1962年12月、47頁。NDLJP:1805593/25 
  15. ^ 『田中時代の零れ話』村井信平 著、1955年10月
  16. ^ 『かまいし千夜一夜 : 企業城下町物語』 p.76 岩手東海新聞社、1984年
  17. ^ 『楢崎産業六十年史』楢崎産業、1964年、464-465頁。NDLJP:2506907/241 
  18. ^ 沢石太,工藤忠平『北海道:開道五十年記念』鴻文社、1918年、475頁。NDLJP:956913/514 
  19. ^ 帝国興信所 編『帝国銀行会社要録:附・職員録』(大正元年・初版)、1912年、岩手県 3頁。NDLJP:974389/580 
  20. ^ 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録』(第21回)、1913年、下編 667頁。NDLJP:936465/919 
  21. ^ 『渋沢栄一伝記資料』 別巻 第2、竜門社、1966年、109頁。NDLJP:3013138/66 
  22. ^ 『貴族院要覽 昭和21年12月増訂 丙』 p.28 貴族院事務局 1947年4月発行
  23. ^ 堀内 1957, p. 41-42.
  24. ^ a b 堀内 1957, p. 45.
  25. ^ 板沢武雄『一筋の道』(昭和23年版)日光書院、1944年、140頁。NDLJP:1041383/76 
  26. ^ 昆勇郎 編『写真集明治大正昭和釜石:ふるさとの想い出』 36巻、国書刊行会、1979年6月、132-133頁。NDLJP:9570017/138 
  27. ^ 『横山久太郎翁伝』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  28. ^ 『横山久太郎翁伝』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  29. ^ 『俵国一先生を偲ぶ』俵先生記念出版委員会、1959年、241頁。NDLJP:2978047/138 
  30. ^ 『かまいし千夜一夜 : 企業城下町物語』 p.119 岩手東海新聞社、1984年
  31. ^ 石倉翠葉 編『東京案内』中央教育会、1914年、91頁。NDLJP:911425/64 
  32. ^ 『東京・昔と今:思い出の写真集』ベストセラーズ、1971年、32頁。NDLJP:9640113/36 
  33. ^ a b 横山久太郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  34. ^ 『日本鉱業会誌 23 (270)』 資源・素材学会 1907年8月
  35. ^ 『帝国銀行会社要録 : 附・職員録 大正5年(5版)』 p.237 帝国興信所、1916年
  36. ^ 『官報 1919年10月24日』 第2167号
  37. ^ 松本烝治関係文書目録” (PDF). 国立国会図書館憲政資料室. p. 5/101. 2023年2月24日閲覧。
  38. ^ 『人事興信録 第8版』 [昭和3(1928)年7月]
  39. ^ 『大衆人事録 (全国篇) 12版』 p.730、1937年
  40. ^ 『人事興信録 昭和9年版』 ヨ之部 p.12 (横山長次郎の項) 人事興信所、1934 年
  41. ^ 『人事興信録 第19版 上』 こ之部 p.8、1957年
  42. ^ 横山虎雄『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  43. ^ ヘリテイジスタイル2021 秋号” (PDF). 公益社団法人横浜歴史資産調査会. p. 3. 2023年3月16日閲覧。
  44. ^ 『大正天皇御大葬奉送誌』東京市、1927年、29頁。NDLJP:1920153/69 
  45. ^ 『日本紳士録』(第9版)交詢社、1903年、218頁。NDLJP:780098/155 
  46. ^ 『香村小録自伝日記』香村春雄、1939年、67頁。NDLJP:1106381/47 
  47. ^ 『アサヒスポーツ年鑑』(昭和23年版)朝日新聞社、1948年、198頁。NDLJP:2472775/108 
  48. ^ 『日本官界名鑑』(第24版)日本官界情報社、1972年、985頁。NDLJP:11895475/536 

参考文献

[編集]
  • 大日本實業學會 編『実業の日本 14(1)』実業之日本社、1911年1月。 NCID AN00320745 
  • 釜石製鉄所産業報国真道会 編『横山久太郎翁伝』1943年10月。 (国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 『釜石製鉄所七十年史』富士製鉄株式会社釜石製鉄所、1955年。 NCID BN05767130 
  • 岡田益吉 『東北開発夜話』第2巻 河北新報社、金港堂出版(1977年再刊)。
  • 堀内正名『横山久太郎 : 近代日本鉄鋼業の始祖』岩手東海新聞社、1957年。 NCID BA73996297 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]