小坂狷二
おさか けんじ 小坂 狷二 | |
---|---|
生誕 |
1888年6月28日 東京市 |
死没 | 1969年8月1日(81歳没) |
国籍 | 日本 |
別名 | Kenĵi OSSAKA |
出身校 | 東京帝国大学工科大学機械工学科 |
職業 | 大学教授、技術者 |
団体 | 日本エスペラント学会 |
著名な実績 | エスペラント運動 |
小坂 狷二(おさか けんじ、1888年6月28日[1] - 1969年8月1日[1])は、日本の鉄道車両工学の専門家、エスペランティスト。日本のエスペラント運動の父とも称される[1]。エスペラント著作ではKenĵi OSSAKAと自署した。
来歴
[編集]東京市生まれ。1901年に陸軍幼年学校に入学、士官するものの除隊し、第一高等学校を経て1916年に東京帝国大学工科大学機械工学科を卒業し、鉄道院(後の鉄道省)に就職。客車、貨車の技術者となった。
1906年、二葉亭四迷の『世界語』によりエスペラントを知り、日本エスペラント協会に入会[1]。1907年に横須賀エスペラント会を再建。1911~1916年に謄写版刷りの"Orienta Stelo"を独力で刊行。1919年に浅井恵倫、藤沢親雄らとともに日本エスペラント学会(Japana Esperanto-Instituto)を設立[1]。その後、同学会が日本のエスペラント運動の中心機関となる(なお1926年に同学会は財団法人化)。同学会事務所は東京市の小坂宅におかれ(~1928年)、機関誌"La Revuo Orienta"の編集に1925年までたずさわる。その後、2年間の職業上の欧米滞在を経て、日本にもどってからも精力的にエスペラントの活動に参加する。1938年の第26回日本エスペラント大会で、小坂にちなみ、顕著な活動をしたエスペランチストに贈られる「小坂賞」が設立された[1]。
1938年、鉄道院を退職し、日本車輌製造株式会社に勤務し、晩年は神奈川大学工学部教授を務めた[1]。
1958年、エスペラント・アカデミー会員に推挙された[1]。
1968年、財団法人日本エスペラント学会において会長に任ぜられる。国際的には1958年~1967年に「エスペラント語学院(アカデミーオ・デ・エスペラント)会員であった。
親族
[編集]- 父親の小坂千尋(1851-1891)は陸軍軍人[2]。
- 妹の竹(1890年生)は関西の大地主芝川又四郎の妻[3]。
- 子に火山学者で東京工業大学名誉教授の小坂丈予(おさかじょうよ、エスペラント単語のĝojo(喜び)に由来する名)がいる.
主な著作
[編集]エスペラント語学書
[編集]- 『エスペラント捷径(しょうけい)』- 独習書。
- 『エスペラント講習用書』
- 『エスペラント前置詞略解』
- 『エスペラント前置詞の用法』
- 『エスペラント接続詞の用法』- 雑誌連載をもとに、没後編まれた。
エスペラント文芸書
[編集]- 『エスペラント作詞法』
- 『El Orienta Florbedo』- 日本の詩歌、漢詩などの翻訳と自作詩。
- 『505 Elektitaj Poemoj el Manjoo-Ŝuu』- 万葉集505首の翻訳。
工学専門書
[編集]- 『客貨車工学』(上巻:1948年、下巻:1950年)
- 『機械設計の要領』(1966年)
参考文献
[編集]- 初芝武美『日本エスペラント運動史』日本エスペラント学会、1998年