コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

棚尾町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
棚尾村から転送)
たなおちょう
棚尾町
1917年の棚尾村
1917年の棚尾村
廃止日 1948年4月5日
廃止理由 新規合併
現在の自治体 碧南市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
碧海郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 6,973
(1947年10月1日)
棚尾町役場
所在地 愛知県碧海郡棚尾町
座標 北緯34度53分13秒 東経136度59分46秒 / 北緯34.88689度 東経136.99606度 / 34.88689; 136.99606座標: 北緯34度53分13秒 東経136度59分46秒 / 北緯34.88689度 東経136.99606度 / 34.88689; 136.99606
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

棚尾町(たなおちょう)は、かつて愛知県碧海郡にあった

現在の碧南市の南東部(源氏神明町、若宮町、弥生町、志貴町、源氏町、汐田町、春日町、栗山町、幸町、善明町、棚尾本町)に該当する(詳しくは碧南市の地名#旧棚尾町を参照)。

地名の由来

[編集]

棚尾の地名は、「平坦で棚のような台地の、尾のような先端」に由来するとされる[1]。棚尾という地名の初出は、「蔭涼軒日録」1487年(長享元年)11月8日の条にある「就当院末寺大浜多那和之興聖寺看坊職事」であり、当時は大浜村の一部であったとみられる[2]

歴史

[編集]

近世

[編集]

1625年(寛永2年)頃、碧海郡大浜村より分立して棚尾村となった。江戸時代末期、棚尾村は沼津藩領、寺社領などであった。村は南北に細長い形をしており、南(本郷)・中(東浦・中山)・北(西山・東山)の三つの組に分かれていた。1876年(明治9年)に中組のうち東浦を平七村への編入により失うと、北組の西山・東山は飛地となり、1883年(明治16年)に分離して北棚尾村となる。中山から幡豆郡中畑村(現西尾市)への渡しは、百々渡(どうどのわたし)と呼ばれた。初代の棚尾橋は1890年(明治23年)に完成した[3]

近代以後

[編集]
  • 1876年(明治9年) - 棚尾村中組のうち東浦が平七村に編入される。
  • 1883年(明治16年)5月8日 - 棚尾村北組の東山・西山[4]が分立し、北棚尾村となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行によって碧海郡棚尾村が発足。
  • 1924年(大正13年)1月1日 - 棚尾村が町制施行して棚尾町が発足。
  • 1948年(昭和23年)4月5日 - 大浜町新川町旭村合併して碧南市が発足。同日棚尾町は廃止。

経済

[編集]

棚尾町は酒造業が盛んだった[5]

  • 永井酒造場 - 慶應2年(1866年)創業[5]。店舗は永井治郎平商店。銘柄は「昇勢」「相生盛」など。
  • 鶴亀酒造 - 1880年(明治13年)創業[5]。1996年(平成8年)廃業[5]。旧称は斎藤酒造。銘柄は「鶴亀」など。
  • 相生酒造 - 1872年(明治5年)創業[5]。銘柄は「相生盛」など。
  • 丸玉 長田醸造場 - 1909年(明治42年)創業[5]。1978年(昭和53年)廃業[5]。銘柄は「自慢長」など。
  • 笹娘酒造 - 1908年(明治41年)創業[5]。廃業。銘柄は「笹娘」など。

教育

[編集]

小学校

[編集]

中学校

[編集]

交通

[編集]

名所・旧跡

[編集]
妙福寺(志貴毘沙門天)

出身者

[編集]
藤井達吉

脚注

[編集]
  1. ^ 碧南市史料第2輯「碧南の地名研究」、棚尾の歴史を語る会 第46回資料
  2. ^ 「棚尾の歴史を語る会 第7回資料」棚尾の歴史を語る会
  3. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年
  4. ^ 棚尾村の飛び地であった。後に新川町の一部。現・碧南市東山町・西山町。
  5. ^ a b c d e f g h 第46回 棚尾の歴史を語る会 棚尾の歴史を語る会、2015年
  6. ^ 碧南市発足後の1955年に碧南市立大浜中学校と統合されて碧南市立南中学校となった。
  7. ^ 海線の一部区間(碧南 - 吉良吉田)廃止により、2004年廃止。
  8. ^ 磯貝国雄「三栄座」第54回 棚尾の歴史を語る会

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]