コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

林田直樹 (音楽ジャーナリスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

林田 直樹(はやしだ なおき、1963年5月[1] - )は、日本音楽ジャーナリスト評論家

人物・来歴等

[編集]

埼玉県生まれ。埼玉県立浦和高等学校[2]慶應義塾大学文学部仏文学専攻[3]を卒業。音楽之友社で楽譜・書籍・『音楽の友』『レコード芸術』の編集を経て2000年に独立[1][4][5][6]

2018年4月、音楽之友社の新サイト「WebマガジンONTOMO」のエディトリアル・アドヴァイザーに就任すると、自身のFacebook等で発表した[7][8]。2022年現在の肩書きは「音楽之友社社外メディアコーディネーター」である[9]

活動

[編集]

クラシック音楽を足場にオペラバレエからクロスオーバー現代音楽まで、ジャンルにこだわらない自在で横断的な執筆と講演活動を行う。

まぐまぐで有料メールマガジン「林田直樹の『よく聴く、よく観る、よく読む』」を発行中[1][4][5]JAL国際線機内放送クラシック・チャンネルの構成も、2015年5月搭載分まで手がけた[10]

著書

[編集]

その他、『五嶋みどり デビュー20周年、みどり教育財団10周年』(2002年、有限会社シム)や『サントリーホール20周年記念誌』(2007年、サントリーホール)のほとんどすべてのページを執筆した[16]

また、『ぴあオペラワンダーランド』(2003年、ぴあ)で監修を担当した[17]

出版プロデュース

[編集]
原題:Delius as I knew、著:エリック・フェンビー、訳:小町碧、監修:向井大策、あとがき解説:オヤマダアツシ[18][19][20][21][22][23][24][25][26]
2017年7月28日から9月25日まで、本の出版とディーリアスのヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会の実現に向けてのクラウドファンディングを、MotionGalleryにて実施[27]
また、ワーナーミュージックがオフィシャルCD「フレデリック・ディーリアスの音楽~楽園への道」(2017年10月25日)を[28][29]、またナクソス・ジャパンは、小町のCD「カラーズ・オブ・ザ・ハート」[30]日本国内盤(2017年10月20日)を、それぞれ発売し、この「ディーリアス・プロジェクト」に参加した[31][32][33]
原題:Vaughan Williams、著:サイモン・ヘファー、訳:小町碧・高橋宣也、特別寄稿:加藤昌則
2022年8月28日から10月17日まで、本の出版とヴォーン・ウィリアムズ生誕150周年・出版記念リサイタルの実現に向けてのクラウドファンディングを、MotionGalleryにて実施[34][35][36]
また、小町のCD『レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ:ヴァイオリンとピアノのための作品全集』の日本国内版がリリースされた。

ラジオ

[編集]
  • Blue-Radio.com 林田直樹のカフェ・フィガロ(株式会社ブルーレディオドットコム、2005年5月 - )
2020年4月から6月まで、 新型コロナウイルスによる自粛要請で放送休止。同年7月から、アーカイブ番組を放送している。
  • コンテンポラリー・クラシック・ステーションOTTAVA OTTAVA Andante(OTTAVA株式会社、2021年3月 - ) - 火曜日(2021年3月 - 2022年10月4日)、金曜日(2022年10月14日 - )プレゼンター

過去の番組

[編集]
  • コンテンポラリー・クラシック・ステーションOTTAVA OTTAVA amoroso[37](TBSラジオ、2007年4月 - 2014年6月) - プレゼンター
  • コンテンポラリー・クラシック・ステーションOTTAVA OTTAVA Salone(OTTAVA株式会社、2014年10月 - 2016年1月、2017年4月 - 2021年1月) - 月曜日(2014年10月 - 2016年1月)、金曜日(2017年4月 - 2021年1月)プレゼンター
  • コンテンポラリー・クラシック・ステーションOTTAVA The World of OTTAVA[38](OTTAVA株式会社、2014年7月 - ) - プレゼンター
  • コンテンポラリー・クラシック・ステーションOTTAVA OTTAVA Domenica[39](OTTAVA株式会社、2014年10月 - 2015年9月) - プレゼンター
  • NHK-FM放送 ベストオブクラシック(日本放送協会、2015年5月20日) - ゲスト解説者として出演[40]
  • コンテンポラリー・クラシック・ステーションOTTAVA OTTAVA Mall[41](OTTAVA株式会社、2015年6月 - ) - プレゼンター・プロデューサー兼ディレクター[42]
  • コンテンポラリー・クラシック・ステーションOTTAVA PrimeSeat/OTTAVA Liberta[43](OTTAVA株式会社、2016年1月 - 2017年3月) - 木・金曜日プレゼンター
  • J-WAVE ACOUSTIC COUNTY(株式会社J-WAVE、2016年4月27日) - ゲスト出演
  • J-WAVE RADIO DONUTS(株式会社J-WAVE、2016年4月30日) - ゲスト出演
  • コンテンポラリー・クラシック・ステーションOTTAVA OTTAVA for You[44](OTTAVA株式会社、2016年10月 - ) - プレゼンター
  • ミュージックバード トランス・ワールド・ミュージック・ウェイズ(株式会社ミュージックバード、2017年3月19日) - ゲスト出演[45]
  • ミュージックバード music book café(株式会社ミュージックバード、2017年5月24日[46][47][48]・2018年1月3日[49][50]) - ゲスト出演
  • コンテンポラリー・クラシック・ステーションOTTAVA 夜、瞑想のバッハ~A Night With Bach 特別編~[51](OTTAVA株式会社、2017年6月12日) - プレゼンター
  • AIR-G' 朝クラ!(株式会社エフエム北海道、2018年7月15日・22日・8月5日) - ゲスト出演、PMF2018について語った[52][53][54][55][56]
  • FMヨコハマ SEASIDE CLASSIC」(2019年5月26日・6月2日) - ゲスト出演。パーソナリティは、ヴァイオリニストの礒絵里子。声楽曲のみというセレクション[57]
  • コンテンポラリー・クラシック・ステーションOTTAVA OTTAVA Sunday Special BBC Promsがやってくる!(2022年10月22日) - プレゼンター[58]

テレビ

[編集]

インターネット配信

[編集]
  • 福間洸太朗のアルバム『ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番、第24番、第32番』リリース記念インスタライブ(2020年4月29日、聞き手として)[68][69]
  • 近藤嘉宏 X 林田直樹 トークセッション(YouTubeにて、2020年10月16日)[70][71][72]
  • バッハの「人」と「音」を語る!(YouTubeにて、2021年6月10日、司会として)[73]
  • 『ことばの教室』(2022年7月 - 2023年2月) - 『OTTAVA Accademia』の有料ウェビナー。#1のみ無料聴取可能。
  • 『音楽とことばの教室』(2023年5月 - ) - 『LOGISTEED Presents OTTAVA Accademia』の無料ウェビナー[74]

動画

[編集]
  • 阿部寛主演ドラマ『まだ結婚できない男』スピンオフ企画 【桑野信介のお気に入りクラシック曲】三四郎相田が語る!(YouTube、2019年10月 - ) - 劇中に登場するクラシック音楽を紹介している[75]
  • 『しげるんと直樹の闇トーク。』シリーズ(YouTube、2021年7月 - ) - 林田と斎藤茂が、蝋燭の灯りのもと普段聞きづらいことを語り合う[76]。以後、林田の担当回にゲストが来ると『闇トーク。』と題した動画が公開されることがある。

CD

[編集]

ほかにも数々のCDのライナーノーツに寄稿している[4][82]

連載

[編集]
  • 『今月の3枚』(月刊『サライ』(小学館))[83]
  • 『美の十選』(日本経済新聞朝刊文化面、2018年2月13日 - 3月1日) - テーマは「音楽と響き合う美」。自身のメルマガ[84]で「音楽と美術との関係にフォーカスした記述は、ライフワークにしたいと思うほどエキサイティングなもの」と述べた[85]
  1. モネ睡蓮」(2018年2月13日)[86][87]
  2. 迦楼羅像」(2018年2月15日)[88][89][90]
  3. ミケランジェロ最後の審判」(2018年2月16日)[91][92]
  4. レーピン「作曲家モデスト・ムソルグスキーの肖像」(2018年2月19日)[93][94]
  5. ルオー「月明かり モンタナの思い出」(2018年2月20日)[95][96]
  6. ミュシャベツレヘム礼拝堂英語版で説教をする ヤン・フス師」(2018年2月22日)[97][98][99]
  7. ドガ「踊り子たち、ピンクと緑」(2018年2月23日)[100][101][102]
  8. ドアノーレ・アール英語版市場の片隅」(2018年2月26日)[103][104]
  9. ゴーギャンネヴァーモア」(2018年2月27日)[105][106][107]
  10. 「洋人奏楽図屏風」(2018年3月1日)[108][109][110]
  • 『林田直樹の越境見聞録』(Webマガジン『ONTOMO』(音楽之友社)、2018年4月5日 - )[9][111] - 同誌では、コピーライターとして、初の広告宣伝記事も執筆している[112]
  • 『新しいオトナのためのクラシック再入門』(Webマガジン『otocoto』(アマナ)、2019年4月8日 - 2020年1月)[113]
  • 『林田直樹の今月のCDベスト3選』(Webマガジン『ONTOMO』(音楽之友社))

その他

[編集]
  • OTTAVAで担当する番組では、多種多様な楽曲をリスナーに紹介する。局の性格上、いわゆるクラシック音楽が大多数だが、その枠に収まらないような現代音楽などの楽曲も流す。本人も一時期、OTTAVAのメールマガジンで「変な曲大好き!推進委員会委員長」と自称していた。
  • 『林田直樹のカフェ・フィガロ』では、ほぼ毎回、ゲストを招いてインタビューを行っている。ゲストは音楽家プロデューサーなど、クラシック音楽に関わりの深い人物が多いが、神田裕司(映画監督)や加納典明頭木弘樹(文学紹介者)など、音楽業界外から迎えることもある。出張インタビューを行うこともある[4]
  • 自らが撮影した動画を、YouTubeで何本か公開している[115][116]。番組化できなかったインタビューの録音を公開することもある[117]
  • 2015年7月からほぼ毎月、同じOTTAVAのプレゼンターであるゲレン大嶋と、「直樹とゲレンの『音楽ゆんたく』」を開催している。「ゆんたく」は沖縄方言で「おしゃべり」を意味する。林田によると「OTTAVAとしての催しではなく、ゲレンさん発案によるゲリラ的なもの」[118]とのこと。語る対象となる音楽は、ビートルズを起点に、クラシック音楽ロック現代音楽民族音楽など多岐にわたる[119]
  • OTTAVA Mallで鈴木優人がプレゼンターをつとめる番組「鈴木優人のジョワ・ド・ヴィーヴル」[120]では、プロデューサー兼ディレクターとして番組を制作する側に回った[42]
  • ジャズ評論家・後藤雅洋ジャズ喫茶「いーぐる」で、クラシック音楽についてのレクチャーやトークを行う[121][122]。2015年11月から「ジャンル横断的クラシック講座」を開催している。この講座が始まった切っ掛けは、2015年6月13日、「いーぐる」で開催されたフアン・マヌエル・カニサレス英語版来日公演記念トーク・ショー「カニサレスの魅力に迫る!!」だった[123][124][125]。2017年8月12日に開催された講座で、8回目から17回目までの10回分をまとめて、アルテスパブリッシングから書籍として刊行する予定であると発表された。Webマガジン“ONTOMO"ナビゲーター頁のプロフィールでも記載している(2024年9月現在)ので準備中と推測される。[126]この書籍化を背景に、講座のテーマは8回目からを新たなスタートとしている。
    • 1回目「編曲で作品は何倍も面白くなる~バッハを中心に」(2015年11月21日)[127][128][129]
    • 2回目「“響き”~前衛古楽を結び付けるもの~」(2016年1月30日)[130][131]
    • 3回目「1930年代~戦争前夜の音楽」(2016年3月19日)[132][133]
    • 4回目「声の響きのもたらす魔力」(2016年4月30日)[134][135]
    • 5回目「死とエロスの音楽」(2016年7月23日)[136][137]
    • 6回目「いま一度グレン・グールドを問い直す」(2016年11月5日)[138][139][140]
    • 7回目「指揮者の王のなかの王、トスカニーニの名演を集めて」(2017年3月4日)[141][142]
    • 8回目「中南米のクラシック音楽〜ヴィラ=ロボスを中心に」(2017年8月12日)[143][144]
    • 9回目「大いなる旅、新しい天地〜移住者たちの音楽」(2017年9月9日)[145]
    • 10回目「闇と悪の系譜〜暗く大きな力についての音楽」(2017年9月30日)※映像資料(オペラ作品)を初めて使用した。[146][147]
    • 11回目「平和と自由・再考〜ベートーヴェンヴェルディ」(2017年10月28日)※オペラの映像資料を使用した。[148]
    • 12回目「アジア的なるものとは〜伊福部昭からプッチーニまで」(2017年11月25日)[149]
    • 13回目「愛と裏切りと復活〜音楽からたどるイエス・キリスト」(2017年12月9日)※前半75分余り、映像資料を使用。[150][151][152]
    • 14回目「いかにして自然に近づくか~音楽における風景の歴史」(2018年1月20日)[153]
    • 15回目「死をどう見つめるか~レクイエムと祈りの音楽さまざま」(2018年2月10日)※冒頭35分、締め25分の映像資料で、資料音源を挟んだ3部構成で、講演は3時間半を越した。[154][155]
    • 16回目「響きの実験~大胆なる音の革命家たち」(2018年3月3日)※予定した楽曲の内、2曲が時間切れで紹介できなかった。[156][157]
    • 17回目「バロック音楽の総決算としてのバッハロマン派の父としてのバッハ」(2018年3月31日) ※この回で10回分が完結し、書籍化へと進む予定。[158][159]
    • 18回目「いま一番面白いクラシック音楽をもとめて」(2019年10月26日) ※書籍化への推進力として、年4回開催を予定。[160]
    • 19回目「ブラームスはお好き」(2020年2月1日)[161][162][163]
    • 20回目「第1次世界大戦スペイン風邪は音楽に何をもたらしたか」(2020年4月4日開催延期。2020年8月1日開催)※冒頭37分、映像資料を使用した。珍しく、定刻に終演した。選曲リスト[164]に加えた後藤雅洋の講演後記は、示唆に富んだ記述を残している。[165][166][167][168]
    • 21回目「祈りと聖なる空間」(2024年7月20日)※コロナ禍で中断していたが、再開。[169][170][171] [172]
    • 22回目「サロンと都市文化」(2024年9月21日開催)※150分休憩なしで行われた。[173][174][175] [176]
    • 23回目「民謡伝説と土の匂い」(2024年11月9日開催予定)※22回目の配布資料で予定を告知した。
  • 「編集企画盤CDの選曲を頼まれたので、『心の平和』というテーマを提案したら『平和』はいまはNGですと言われた」というTwitterへの投稿[177]が話題になった。リツイート数は3996(2015年12月26日現在)。ニュースサイトにも取り上げられた[178]
  • 「音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会」(音プレ)第2回にプレゼンターとして出演[179][180]。「インターネットラジオを始めて思うようになった、コンサートに容易に行かれない人々」というテーマでプレゼンテーションを行い、「聴衆共感・興味プレゼン投票」で第1位となった[181][182]
  • 『デジタル毎日』(毎日新聞社)内『クラシックナビ』の連載「OTTAVAの顔たち」で、「発見してほしい」と選曲に独自のこだわりをもつプレゼンターとして紹介された[183]
  • 2016年11月8日、ピアノ指導者を対象にした「音楽総合力UPワークショップ2016」(一般社団法人全日本ピアノ指導者協会)で、「『聴く』のススメ」というテーマで講師をつとめた[184]
  • オペラバレエダンス演劇といったパフォーミング・アートの各ジャンルを横断する新国立劇場のメディア『NNTT navi』[185](2016年11月創刊)に編集者として深く関わる[186]
  • 2017年3月10日、教文館ナルニア国で「ベートーヴェン橋本國彦レオ・シロタ」というテーマの講演を行った。同書店のイベント「なにが書いてあるの?日本国憲法 だるまちゃんといっしょに『けんぽう』を読もう!」の一環[187]
  • 2017年6月28日、ナクソス・ジャパンの「音楽小説を《聴く》 ~ 『蜜蜂と遠雷 音楽集』リリース記念イベント」にゲスト出演。高頭佐和子(本屋大賞実行委員)と古今東西の「音楽小説」(漫画も含む)について語った[188][189][190][191][192]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 林田直樹の「よく聴く、よく観る、よく読む」
  2. ^ 日誌 - 埼玉県立浦和高校 同窓会”. urako-tama.com. 2021年10月26日閲覧。
  3. ^ 葉加瀬太郎の情熱クラシック講座”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2021年10月26日閲覧。
  4. ^ a b c d 『林田直樹のカフェ・フィガロ』番組ページ
  5. ^ a b 『OTTAVA Liberta』番組ページ
  6. ^ 書籍『葉加瀬太郎の情熱クラシック講座』監修者紹介
  7. ^ Facebookへの投稿(2018年3月6日)”. 2018年3月7日閲覧。
  8. ^ Twitterへの投稿(2018年3月6日)”. 2018年3月9日閲覧。
  9. ^ a b Webマガジン「ONTOMO」林田直樹のArticles”. 2022年10月14日閲覧。
  10. ^ Facebookへの投稿(2015年4月1日)”. 2015年5月29日閲覧。
  11. ^ 葉加瀬太郎、クラシック音楽の本当の魅力を伝える書籍『情熱クラシック講座』12/10発売(『Musicman-NET』2016年12月6日)”. 2016年12月10日閲覧。
  12. ^ Facebookへの投稿(2017年2月11日)”. 2017年2月24日閲覧。
  13. ^ 『そこにはいつも、音楽と言葉があった』(OTTAVAセレクトショップ)”. 2023年1月20日閲覧。
  14. ^ noteへの投稿(2022年11月23日)”. 2023年1月20日閲覧。
  15. ^ 『コンサートホール×オーケストラ 理想の響きをもとめて』(アルテスパブリッシング)”. 2024年5月24日閲覧。
  16. ^ a b 低価格コンピレーションCDを作りたい!第2弾「夜、瞑想のバッハ~Bach in the midnight」(MotionGallery)”. 2017年2月1日閲覧。
  17. ^ 『読んでから聴く厳選クラシック名盤』著者プロフィール、および『ぴあオペラワンダーランド』160ページ「演目&海外オペラハウスガイド 執筆者プロフィールと質問」。
  18. ^ オヤマダアツシによるFacebookへの投稿(2017年7月28日)”. 2017年7月29日閲覧。
  19. ^ Facebookへの投稿(2017年6月29日)”. 2017年6月30日閲覧。
  20. ^ アルテスパブリッシングによるFacebookへの投稿(2017年6月30日)”. 2017年7月7日閲覧。
  21. ^ アルテスパブリッシングによるFacebookへの投稿(2017年9月25日)”. 2017年9月25日閲覧。
  22. ^ アルテスパブリッシングによるFacebookへの投稿(2017年9月25日)”. 2017年9月25日閲覧。
  23. ^ Facebookへの投稿(2017年9月10日)”. 2017年9月26日閲覧。
  24. ^ Facebookへの投稿(2017年9月10日)”. 2017年9月26日閲覧。
  25. ^ Facebookへの投稿(2017年9月16日)”. 2017年9月26日閲覧。
  26. ^ Facebookへの投稿(2017年9月25日)”. 2017年9月26日閲覧。
  27. ^ 英国の作曲家ディーリアスの晩年を描いた伝記の日本初の翻訳出版&ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会を成功させたい!(MotionGallery)”. 2017年7月28日閲覧。
  28. ^ Facebookへの投稿(2017年9月9日)”. 2017年9月26日閲覧。
  29. ^ YouTubeへの投稿(2017年9月8日)”. 2017年9月26日閲覧。
  30. ^ Colours of the Heart (2014) Delius, Debussy, Ravel, Grieg(小町碧の公式サイト)”. 2017年9月26日閲覧。
  31. ^ Facebookへの投稿(2017年9月24日)”. 2017年9月26日閲覧。
  32. ^ YouTubeへの投稿(2017年9月23日)”. 2017年9月26日閲覧。
  33. ^ 小町碧によるYouTubeへの投稿(2017年9月24日)”. 2017年9月26日閲覧。
  34. ^ 【生誕150周年】イギリスの作曲家ヴォーン・ウィリアムズの伝記の日本初の翻訳出版&記念リサイタルを成功させたい!(MotionGallery)”. 2022年10月14日閲覧。
  35. ^ 小町碧によるFacebookへの投稿(2022年8月28日)”. 2022年10月14日閲覧。
  36. ^ 【クラウドファンディング終了直前】イギリスの作曲家ヴォーン・ウィリアムズ日本初の伝記翻訳出版をプロデュースしました(note、2022年10月11日)”. 2022年10月14日閲覧。
  37. ^ クラシック音楽の最前線やクラシック音楽に関する知識・エピソードなどを伝える、トレンドウォッチャー・プログラム。「OTTAVA Caffè Selection」(TBS時代のOTTAVAの公式ブログの一つ、2007年4月16日)。番組名は音楽用語で「やさしく」の意。土曜日と日曜日に放送されていた時期(2009年4月 - 2013年3月)の正式な番組名は「OTTAVA amoroso for weekend」であった。
  38. ^ 楽曲とトークでOTTAVAのエッセンスを紹介する録音番組。The World of OTTAVA(OTTAVA公式サイト)”. 2016年1月11日閲覧。
  39. ^ 林田と高野麻衣、2人のプレゼンターのかけあいを基調にした録音番組。主な内容は、クラシック音楽の最新情報や音楽家のインタビュー、林田による楽器の演奏体験、プレゼンターおすすめの本の紹介など。番組名はイタリア語で「日曜日」の意。OTTAVA Domenica on demand(公式サイト)。2015年9月で終了。終了前の2015年9月は「OTTAVA Domenica Special」として2部構成のスペシャル版を放送。9月のOTTAVA Phonica、OTTAVA Domenicaについて(公式サイト)
  40. ^ ベストオブクラシック - NHK(2015年5月20日)”. 2015年5月25日閲覧。
  41. ^ 音楽やライフスタイルについての情報を雑誌感覚で紹介する録音番組。無料で24時間視聴可能。YouTubeで配信される。
  42. ^ a b Facebook「OTTAVA」アカウントでの投稿(2015年8月23日)”. 2015年8月25日閲覧。
  43. ^ 古楽から現代音楽までに及ぶ幅広い選曲と豊富な話題で演出する生番組。ハイレゾ音源を紹介するコーナー「PrimeSeat/OTTAVA Liberta Collections」が設けられる。番組名はイタリア語で「自由」の意。OTTAVA Liberta(OTTAVA公式サイト)”. 2016年1月11日閲覧。
  44. ^ ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン参加時のクラウドファンディングのコレクター(出資者)へのリターンの一つとして制作されたオリジナル番組。コレクターが企画し、OTTAVAのプレゼンターが出演。2016年10月11日に第1弾の5本、11月18日に第2弾の2本、2017年1月12日に第3弾の2本が公開された。LFJ2016クラウドファンディングご支援感謝プログラム「OTTAVA for You」公開(OTTAVA公式サイト)”. 2016年10月15日閲覧。
  45. ^ Facebookへの投稿(2017年2月22日)”. 2017年3月19日閲覧。
  46. ^ 番組公式ブログ(2017年5月19日)”. 2017年5月25日閲覧。
  47. ^ Facebookへの投稿(2017年5月23日)”. 2017年5月25日閲覧。
  48. ^ 【Podcast】5月24日の放送:ミュージックブックカフェ 第8回(2017年5月25日)”. 2017年7月7日閲覧。
  49. ^ 番組公式ブログ(2017年12月29日)”. 2018年1月5日閲覧。
  50. ^ ミュージックブックカフェ 第40回(2018年1月3日)”. 2018年1月5日閲覧。
  51. ^ コンピレーションCD『夜、瞑想のバッハ~A Night With Bach~』制作のためのクラウドファンディングがストレッチゴールに到達したのを受けて、コレクター(出資者)へのリターンの一つとして制作されたオリジナル番組。「夜、瞑想のバッハ」特別コンテンツ公開!(OTTAVA公式サイト)”. 2017年6月13日閲覧。
  52. ^ Facebookへの投稿(2018年7月8日)”. 2018年7月15日閲覧。
  53. ^ Facebookへの投稿(2018年8月4日)”. 2018年8月9日閲覧。
  54. ^ AIR-G' classic program- 朝クラ! 7/15◇PMF教育セミナーを終えて〜楽屋話その1”. 2018年7月15日閲覧。
  55. ^ AIR-G' classic program- 朝クラ! 7/22◇PMF教育セミナーを終えて〜楽屋話その2”. 2018年7月15日閲覧。
  56. ^ AIR-G' classic program- 朝クラ! 8/5◇PMF2018GALAコンサートを振り返って〜ゲルギエフさんの高速マーラー”. 2018年8月9日閲覧。
  57. ^ Facebookへの投稿(2019年5月25日)”. 2019年7月29日閲覧。
  58. ^ 世界最大の音楽祭『BBC Proms』が間もなく3年ぶりに日本で開催!10月16日と23日に”祝祭の”特別番組『OTTAVA Sunday Special BBC Promsがやってくる!』決定”. 2022年12月24日閲覧。
  59. ^ クラシカ・ジャパン クラシカ音楽祭 「愛されるには理由がある」”. 2016年5月8日閲覧。
  60. ^ Facebook「クラシカ・ジャパン」の投稿(2016年5月8日)”. 2016年5月8日閲覧。
  61. ^ TBSテレビ「アカデミーナイトG」番組情報ページ”. 2017年9月12日閲覧。
  62. ^ Facebookへの投稿(2017年9月12日)”. 2017年9月16日閲覧。
  63. ^ Facebookへの投稿(2017年9月15日)”. 2017年9月16日閲覧。
  64. ^ Twitterへの投稿(2021年1月19日)”. 2021年3月16日閲覧。
  65. ^ Facebookへの投稿(2021年10月17日)”. 2021年10月20日閲覧。
  66. ^ Facebookへの投稿(2024年1月26日)”. 2024年5月24日閲覧。
  67. ^ Facebookへの投稿(2024年5月18日)”. 2024年5月24日閲覧。
  68. ^ Facebookの投稿(2020年4月29日)”. 2020年10月11日閲覧。
  69. ^ Instagram・福間の公式アカウントによる投稿(2020年4月25日)”. 2020年10月11日閲覧。
  70. ^ Twitter「OTTAVA」アカウントの投稿(2020年10月10日)”. 2020年10月11日閲覧。
  71. ^ 近藤のFacebookへの投稿(2020年10月10日)”. 2020年10月11日閲覧。
  72. ^ OTTAVAによるプレスリリース(2020年10月12日)”. 2020年10月12日閲覧。
  73. ^ バッハの「人」と「音」を語る!(YouTube)”. 2021年6月11日閲覧。
  74. ^ OTTAVA Accademia(OTTAVA公式サイト)”. 2024年5月24日閲覧。
  75. ^ 桑野信介のお気に入りクラシック曲(ユニバーサル ミュージック合同会社による特設ページ)”. 2019年10月17日閲覧。
  76. ^ しげるんと直樹の闇トーク。(YouTube)”. 2021年8月4日閲覧。
  77. ^ 『OTTAVA Selection vol.0 朝バッハ〜Bach in the Morning』ライナーノーツ” (PDF). 2015年5月3日閲覧。
  78. ^ OTTAVAオリジナル・コンピレーションCDがさらに充実!(OTTAVA公式サイト)”. 2015年5月3日閲覧。
  79. ^ 『春、ウィーンにて〜Spring in Vienna』(OTTAVAセレクトショップ)”. 2017年7月31日閲覧。
  80. ^ Facebook「OTTAVA」アカウントでの投稿(2015年4月6日)”. 2015年5月9日閲覧。
  81. ^ 「夜、瞑想のバッハ」特別コンテンツ公開!(OTTAVA公式サイト)”. 2017年6月13日閲覧。ライナーノーツは2種類存在する。このページから閲覧できる演奏者に関する解説と、クラウドファンディングのリターンとして紙に印刷されて配布された、楽曲に関する解説である。
  82. ^ Facebookへの投稿(2014年12月5日)”. 2015年5月3日閲覧。
  83. ^ 2017年5月号以降の記事は同誌のWebサイト『サライ.jp』の「林田直樹の音盤ナビ」にも掲載されている。
  84. ^ 「林田直樹の『よく聴く、よく観る、よく読む』」265号、2018年2月20日配信
  85. ^ Facebookへの投稿(2018年2月9日)”. 2018年2月11日閲覧。
  86. ^ Facebookへの投稿(2018年2月13日)”. 2018年2月14日閲覧。
  87. ^ Twitterへの投稿(2018年2月13日)”. 2018年2月28日閲覧。
  88. ^ Facebookへの投稿(2018年2月15日)”. 2018年2月16日閲覧。
  89. ^ Twitterへの投稿(2018年2月15日)”. 2018年2月28日閲覧。
  90. ^ 興福寺「国宝」「重要文化財」”. 2018年2月24日閲覧。
  91. ^ Facebookへの投稿(2018年2月16日)”. 2018年2月16日閲覧。
  92. ^ Twitterへの投稿(2018年2月16日)”. 2018年2月28日閲覧。
  93. ^ Facebookへの投稿(2018年2月19日)”. 2018年2月19日閲覧。
  94. ^ Twitterへの投稿(2018年2月19日)”. 2018年2月28日閲覧。
  95. ^ Facebookへの投稿(2018年2月20日)”. 2018年2月20日閲覧。
  96. ^ Twitterへの投稿(2018年2月20日)”. 2018年2月28日閲覧。
  97. ^ Facebookへの投稿(2018年2月22日)”. 2018年2月23日閲覧。
  98. ^ Twitterへの投稿(2018年2月22日)”. 2018年2月28日閲覧。
  99. ^ ベツレヘム礼拝堂HP日本語頁”. 2018年2月23日閲覧。
  100. ^ Facebookへの投稿(2018年2月23日)”. 2018年2月24日閲覧。
  101. ^ Twitterへの投稿(2018年2月24日)”. 2018年2月28日閲覧。
  102. ^ 山形美術館コレクション”. 2018年2月23日閲覧。
  103. ^ Facebookへの投稿(2018年2月26日)”. 2018年2月27日閲覧。
  104. ^ Twitterへの投稿(2018年2月26日)”. 2018年2月28日閲覧。
  105. ^ Facebookへの投稿(2018年2月27日)”. 2018年2月27日閲覧。
  106. ^ Twitterへの投稿(2018年2月27日)”. 2018年2月28日閲覧。
  107. ^ Paul Gauguin HP”. 2018年2月27日閲覧。
  108. ^ Facebookへの投稿(2018年3月1日)”. 2018年3月1日閲覧。
  109. ^ Twitterへの投稿(2018年3月1日)”. 2018年3月1日閲覧。
  110. ^ MOA美術館 HP/ collections=039”. 2018年3月1日閲覧。
  111. ^ Facebookへの投稿(2018年4月5日)”. 2018年4月21日閲覧。など
  112. ^ Facebookへの投稿(2018年4月15日)”. 2018年4月21日閲覧。
  113. ^ Webマガジン「otocoto」林田直樹のREGULAR連載”. 2019年9月17日閲覧。
  114. ^ Facebookへの投稿(2013年3月29日)”. 2015年5月4日閲覧。
  115. ^ 河童の森にて~ショパン: マズルカ第37番”. 2015年5月17日閲覧。(林田が撮影した動画をナクソスが編集したもの)
  116. ^ YouTubeの林田のチャンネル「naokihayashida」”. 2017年2月24日閲覧。
  117. ^ Facebookへの投稿(2016年1月9日)”. 2016年1月11日閲覧。
  118. ^ Facebookへの投稿(2015年7月6日)”. 2015年7月6日閲覧。
  119. ^ 直樹とゲレンの「音楽ゆんたく」Vol.4、感謝!(ゲレン大嶋公式ブログ awamori.nom)”. 2015年10月11日閲覧。
  120. ^ 鈴木優人のジョワ・ド・ヴィーヴル”. 2015年8月25日閲覧。
  121. ^ Facebook「OTTAVA」アカウントでの投稿(2015年6月21日)”. 2015年11月22日閲覧。
  122. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2015年6月20日)”. 2015年11月22日閲覧。
  123. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2015年5月27日)”. 2017年8月12日閲覧。
  124. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2015年6月20日)”. 2017年8月12日閲覧。
  125. ^ カニサレスHP Event頁”. 2018年2月21日閲覧。
  126. ^ Webマガジン“ONTOMO"ナビゲーター頁”. 2024年9月16日閲覧。
  127. ^ Facebookへの投稿(2015年11月24日)”. 2015年11月24日閲覧。
  128. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2015年11月24日)”. 2015年12月6日閲覧。
  129. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2015年11月23日)”. 2015年11月24日閲覧。
  130. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2016年2月7日)”. 2017年8月24日閲覧。
  131. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2016年2月5日)”. 2016年2月7日閲覧。
  132. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2016年3月22日)”. 2017年8月24日閲覧。
  133. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2016年3月21日)”. 2016年3月24日閲覧。
  134. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2016年5月2日)”. 2017年8月24日閲覧。
  135. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2016年5月3日)”. 2016年5月10日閲覧。
  136. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2016年7月30日)”. 2017年8月24日閲覧。
  137. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2016年7月29日)”. 2016年8月1日閲覧。
  138. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2016年11月10日)”. 2016年11月15日閲覧。
  139. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2016年11月7日)”. 2016年11月8日閲覧。
  140. ^ Facebookへの投稿(2016年11月10日)”. 2017年8月12日閲覧。
  141. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2017年3月6日)”. 2017年3月6日閲覧。
  142. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2017年3月10日)”. 2017年3月13日閲覧。
  143. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2017年8月21日)”. 2017年8月24日閲覧。
  144. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2017年8月22日)”. 2017年8月22日閲覧。
  145. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2017年9月12日)”. 2017年9月12日閲覧。
  146. ^ Twitter「ジャズ喫茶いーぐる@スタッフ運営」(2017年7月17日)”. 2017年7月19日閲覧。
  147. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2017年11月7日)”. 2017年11月9日閲覧。
  148. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2017年11月4日)”. 2017年11月4日閲覧。
  149. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2017年12月9日)”. 2017年12月11日閲覧。
  150. ^ Twitter「ジャズ喫茶いーぐる@スタッフ運営」(2017年7月17日)”. 2017年7月19日閲覧。
  151. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2017年7月20日)”. 2017年7月21日閲覧。
  152. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2017年12月15日)”. 2017年12月16日閲覧。
  153. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2018年2月10日)”. 2018年2月11日閲覧。
  154. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2018年2月7日)”. 2018年2月7日閲覧。
  155. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2018年2月13日)”. 2018年2月14日閲覧。
  156. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2018年2月26日)”. 2018年3月3日閲覧。
  157. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2018年4月20日)”. 2018年4月20日閲覧。
  158. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2018年3月28日)”. 2018年3月28日閲覧。
  159. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2018年4月20日)”. 2018年4月20日閲覧。
  160. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2019年9月16日)”. 2019年9月16日閲覧。
  161. ^ Facebookへの投稿(2020年2月1日)”. 2020年7月24日閲覧。
  162. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2020年1月21日)”. 2020年7月24日閲覧。
  163. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2020年2月5日)”. 2020年7月24日閲覧。
  164. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」連続講演選曲リスト(2020年8月13日)”. 2020年8月14日閲覧。
  165. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2020年3月30日)”. 2020年7月24日閲覧。
  166. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2020年7月1日)”. 2020年7月24日閲覧。
  167. ^ Twitterへの投稿(2020年8月1日)”. 2020年8月1日閲覧。
  168. ^ ジャズ喫茶いーぐる@スタッフ運営”. 2020年8月1日閲覧。
  169. ^ Facebookへの投稿(2024年7月11日)”. 2024年7月12日閲覧。
  170. ^ noteへの投稿(2024年7月15日)”. 2024年7月16日閲覧。
  171. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2024年7月9日)”. 2024年7月12日閲覧。
  172. ^ Xへの投稿(2024年7月10日)”. 2024年9月16日閲覧。
  173. ^ Facebookへの投稿(2024年9月20日)”. 2024年9月21日閲覧。
  174. ^ noteへの投稿(2024年9月20日)”. 2024年9月21日閲覧。
  175. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2024年9月7日)”. 2024年9月16日閲覧。
  176. ^ Xへの投稿(2024年9月7日)”. 2024年9月16日閲覧。
  177. ^ Twitterへの投稿(2015年12月15日)”. 2015年12月26日閲覧。
  178. ^ 音楽界は政治に翻弄されているか?『平和』は護憲と思われ、偏向しているのでNG(『トゥギャッチ』2015年12月17日)”. 2015年12月26日閲覧。
  179. ^ 音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会によるFacebook投稿(2015年11月18日)”. 2016年6月18日閲覧。
  180. ^ 音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会によるFacebook投稿(2015年11月23日)”. 2016年3月20日閲覧。
  181. ^ 音楽を愛する人のためのプレゼンテーション会 公式サイト”. 2016年6月18日閲覧。
  182. ^ 第2回音プレ 林田直樹氏 プレゼンテーション(聴衆共感賞受賞)”. 2015年12月27日閲覧。
  183. ^ OTTAVAの顔たち|「発見してほしい」選曲にこだわり 林田直樹さん(『デジタル毎日』2016年8月1日)”. 2016年8月1日閲覧。
  184. ^ 【実施レポート】音楽総合力UPワークショップ2016 第7回 林田直樹先生”. 2016年11月30日閲覧。
  185. ^ NNTT navi”. 2016年11月30日閲覧。
  186. ^ Facebookへの投稿(2016年11月29日)”. 2016年11月30日閲覧。
  187. ^ Facebookへの投稿(2017年1月14日)”. 2017年3月22日閲覧。
  188. ^ 【6.28イベント】音楽小説を《聴く》 ~ 『蜜蜂と遠雷 音楽集』リリース記念イベント まとめ #音楽小説を聴く(togetter)”. 2017年6月30日閲覧。
  189. ^ 【レポート】ONKYO & NAXOS JAPAN「蜜蜂と遠雷 音楽集」リリース記念イベント(オントモ・ヴィレッジ)”. 2017年7月5日閲覧。
  190. ^ 【動画】音楽小説を《聴く》 ~ 『蜜蜂と遠雷 音楽集』リリース記念イベント ダイジェスト”. 2017年7月7日閲覧。
  191. ^ 【イベントレポート】『蜜蜂と遠雷 音楽集』リリース記念イベント” @Gibson Brands Showroom TOKYO(e-onkyo music)”. 2017年7月14日閲覧。
  192. ^ 雨の休日、何して過ごす? 音と言葉で満たされる「音楽小説」の世界へようこそ(Spark GINGER)”. 2017年7月14日閲覧。
  193. ^ 江東区文化センターによるFacebookへの投稿(2017年9月13日)”. 2017年9月16日閲覧。
  194. ^ 江東区文化センターによる講座情報頁(2019年3月10日)”. 2019年3月11日閲覧。
  195. ^ Facebookへの投稿(2018年2月28日)”. 2018年2月28日閲覧。
  196. ^ タワーレコード intoxicate”. 2018年2月28日閲覧。
  197. ^ INTERVIEW『作曲家・ヴァレンティン・シルヴェストロフ 「音楽は最後に近づいている。だが砦が決壊しないようにしなくてはならない」』全文:タワーレコード music review site「Mikiki」”. 2018年3月6日閲覧。
  198. ^ Facebookへの投稿(2018年4月13日)”. 2018年4月21日閲覧。
  199. ^ アルテス イベント頁(2018年4月13日)”. 2018年4月21日閲覧。
  200. ^ しばしば舎によるFacebookへの投稿(2018年4月14日)”. 2018年4月21日閲覧。
  201. ^ Facebookへの投稿(2018年4月26日)”. 2018年4月28日閲覧。
  202. ^ ダウランド アンド カンパニイによるFacebookへの投稿(2018年4月26日)”. 2018年4月28日閲覧。
  203. ^ 銀座教文館:特別展「ちいさいおうちの ばーじにあ・りー・ばーとん」頁”. 2018年4月28日閲覧。
  204. ^ Facebook「ちいさいおうちの ばーじにあ・りー・ばーとん」”. 2018年4月28日閲覧。
  205. ^ Facebookへの投稿(2018年6月2日)”. 2018年6月10日閲覧。
  206. ^ Webマガジン「ONTOMO」イベント頁(2018年6月1日)”. 2018年6月10日閲覧。
  207. ^ Webマガジン「ONTOMO」によるFacebookへの投稿(2018年6月25日)”. 2018年6月26日閲覧。
  208. ^ Facebookへの投稿(2018年7月8日)”. 2018年7月15日閲覧。
  209. ^ PMF2018「音楽普及・教育プログラム」セミナー頁”. 2018年7月15日閲覧。
  210. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2018年6月3日)”. 2018年6月11日閲覧。
  211. ^ ブログ「いーぐる後藤の新ジャズ日記」(2018年8月22日)”. 2018年8月24日閲覧。
  212. ^ Facebookへの投稿(2019年5月24日)”. 2019年7月29日閲覧。
  213. ^ 仲野麻紀のFacebookへの投稿(2019年6月2日)”. 2019年7月29日閲覧。
  214. ^ Planktonイベント情報頁”. 2019年7月29日閲覧。
  215. ^ 料理について『ごはんをつくる場所には音楽が鳴っていた――人生の欠片、音と食のレシピ』仲野麻紀の連載(2019年6月2日)”. 2019年7月29日閲覧。
  216. ^ Facebookへの投稿(2020年3月3日)”. 2020年7月24日閲覧。
  217. ^ Facebookへの投稿(2020年1月18日)”. 2020年7月24日閲覧。
  218. ^ Facebookへの投稿(2020年5月17日)”. 2020年7月24日閲覧。
  219. ^ Brutus No. 916/試し読みと目次(2020年5月17日)”. 2020年7月24日閲覧。
  220. ^ 柴田智子によるFacebookへの投稿(2020年8月17日)”. 2020年8月23日閲覧。
  221. ^ Facebookへの投稿(2020年8月20日)”. 2020年8月23日閲覧。
  222. ^ Create for the Next-AC コロナ後の音楽の扉を開ける対話 Vol.3ゲスト:林田直樹”. 2020年8月23日閲覧。

外部リンク

[編集]