コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

東京三菱銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社東京三菱銀行
The Bank of Tokyo-Mitsubishi, Ltd.
種類 株式会社
市場情報
東証1部 8315
1949年5月16日 - 2001年3月27日
札証 8315
1950年4月1日 - 2001年3月27日
略称 東京三菱、BTM
本社所在地 日本の旗 日本
100-0005
東京都千代田区丸の内二丁目7番1号
設立 1919年大正8年)8月15日
(株式会社三菱銀行
業種 銀行業
金融機関コード 0005
SWIFTコード BOTKJPJT
事業内容 普通銀行業務・外国為替業務
代表者 代表取締役頭取 畔柳信雄
外部リンク 公式サイト
インターネットアーカイブ
テンプレートを表示
東京三菱銀行のデータ
英名 The Bank of Tokyo-Mitsubishi
統一金融機関コード 0005
SWIFTコード BOTKJPJT
店舗数 国内267
(2004年6月1日現在)
貸出金残高 359579,000万円
(2005年3月期)
預金残高 531,9225,800万円
(2005年3月期)
テンプレートを表示
日本橋MUFGプラザ(旧:東京営業部、東京銀行本店
現:三菱UFJ銀行日本橋支店・室町支店

株式会社東京三菱銀行(とうきょうみつびしぎんこう、英語: The Bank of Tokyo-Mitsubishi, Ltd.、略称:BTM)は、かつて存在した三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下の都市銀行2006年UFJ銀行合併して三菱東京UFJ銀行となり、2018年に行名を三菱UFJ銀行に改称した。

概要

[編集]

1996年4月1日三菱グループ(旧三菱財閥)の三菱銀行と、外国為替専門銀行の東京銀行合併して誕生。存続会社は三菱銀行であり、金融機関番号(0005)や本店所在地(東京都千代田区丸の内)も三菱銀行と同じであるが、SWIFTコードは東京銀行を承継した。

三菱グループを中心とする安定した国内取引先と、旧東京銀行の海外拠点を持ち合わせ、融資に厳格であったことから不良債権比率は都市銀行のなかで最小であった。金融システム危機の際も大蔵省の経営関与に攻防し、その際に注入された公的資金金融再生プログラム真っ只中の2003年1月に完済した。みずほFG三井住友銀行などがメガバンク化によって膨れ上がった不良債権処理に追われる中、もっとも強い都市銀行であるという評価がなされることが多かった。その一方で、前身行の大口取引先である兼松三菱自動車に対しては役員を送り込み、経営再建を支援している。

300余りの国内店舗のほとんどは、三菱銀行時代から東京都神奈川県を中心とした首都圏に偏重していた(MTFG2001年ディスクロージャー誌)。リテール部門では1999年8月に開始した「東京三菱ダイレクト」による24時間対応の外貨預金・投資信託取引や、残高段階型スーパー普通預金をベースにした「メインバンク総合サービス」、当初からセブン銀行(アイワイバンク銀行)イーネット両陣営への参入、7大疾病保障付き住宅ローン(ビッグ&セブン)、スーパーICカード発行など先見の明を見せたり、個人向けローン金利を他の都市銀行より低く設定していた。その一方でUFJ銀行との合併まで東京都心以外の多くのATMは平日19時・土休日17時までの稼働であったり、ジェイデビットフラット35を扱わない(三菱東京UFJ銀行より取扱開始)など、やや旧態化した一面もあった。

2005年10月1日三菱東京フィナンシャル・グループ(MTFG)とUFJホールディングス(UFJHD)が合併して誕生した三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の傘下となった。当初、MTFGとUFJHDの合併に合わせてUFJ銀行と合併する予定であったが、みずほ銀行のシステムトラブルの実例から勘定系システム統合の体制を整える準備期間が必要と判断され延期となり、2006年1月1日付でUFJ銀行と合併し、三菱東京UFJ銀行(現在の三菱UFJ銀行)となった。

東京銀行との合併に伴う処置

[編集]

拠点

[編集]

旧三菱銀行と地理的に重複していた東京銀行(以下、東銀)の国内店舗・海外拠点は段階的に2004年頃までに旧三菱銀行側に吸収された(札幌は、旧東銀側が存続)一方、重複しない単独拠点(主に海外)についてはそのまま存続する形となっている。

旧東京銀行の本店営業部は「東京営業部」となり2004年11月に旧三菱銀行の本店あるいは日本橋支店に統合された。しかし、統合時に日本橋支店が元の東京営業部の建物に移転、MTFGプラザ(現:MUFGプラザ)として営業していた。なお、日本橋支店には、のちに旧UFJ銀行の室町支店及び日本橋中央支店が転入しブランチ・イン・ブランチとなっている[注釈 1]

現存する三菱UFJ銀行東京営業部は旧UFJ銀行東京営業部であるが、2013年に新丸の内支店(旧:東京銀行丸ノ内支店)とブランチ・イン・ブランチ化し、丸の内永楽ビルディングへ移転している。

東銀の国内店舗(場所)が三菱UFJ銀行にそのまま継承された例としては他に、札幌支店、成田空港支店、成田国際空港出張所、成田空港第2ビル出張所、新橋支店、渋谷明治通支店、新宿中央支店、横浜支店、関西空港出張所がある。現・三菱UFJ銀行大阪中央支店は旧三菱銀行大阪支店であるが、三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)発足直後の2006年2月20日までは、東京銀行大阪支店(のちの大阪淀屋橋営業部)[注釈 2]の場所で営業していた。その名残で2018年8月に大阪営業部が現在地に移転(建て替えのため、現在地から旧三菱銀行大阪支店所在地に仮移転していた)するまで、大阪淀屋橋営業部跡地にATMコーナーが設置されていた。また、山口県内では東銀の下関支店がシーモール内に存在していたが、地理的な関係から三菱店の徳山支店(周南市)ではなく隣接県の北九州支店(北九州市)へ統合されている[1]。また、渋谷明治通支店、新宿中央支店、成田空港支店及び成田空港第2ビル出張所については、後年近隣支店へのブランチ・イン・ブランチ化が行われている。。

金融債

[編集]

外国為替銀行として金融債を発行することが許された旧東京銀行の流れを引き継ぎ、合併より6年間特例として金融債の発行が認められ、「東京三菱銀行債券取扱店舗」(主に東京銀行店の承継店舗)で扱っていたが、2002年3月28日以降、新規の売出しを停止している。

  • 割引東京三菱銀行債券「ワリトー」
  • 利付東京三菱銀行債券「リットー」
  • 利付東京三菱銀行債券「ハイジャンプ(利子一括払)」

三菱UFJ銀行となった現在も未換金の現物保有者が存在するため償還業務は継続している。

沿革

[編集]
銀行合併の沿革

関係が親密な地方銀行

[編集]
好日会加盟行

関係が親密な大口融資先

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 室町支店は日本橋室町東地区開発、日本橋中央支店は日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業に伴うもの。
  2. ^ 東京銀行大阪支店は、東京三菱銀行発足と同時に大阪淀屋橋営業部へ改称され、90年代終盤に大阪三菱ビルディングから移転してきた東京三菱銀行大阪支店(旧:三菱銀行大阪支店)に統合された。その後、三菱東京UFJ銀行発足と同時に同支店は大阪中央支店に改称された。
  3. ^ 三菱銀行が森村財閥の金融部門であった森村銀行を吸収した関係から親密である。

出典

[編集]
  1. ^ 徳山支店は2023年2月20日付で、旧UFJの宇部支店(宇部市)内へのブランチ・イン・ブランチとなった。
  2. ^ 「学会マネー」研究会『創価学会財務部の内幕』 小学館〈小学館文庫〉、2000年7月1日;ISBN 978-4-0940-4571-0

関連項目

[編集]