コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

六〇豪雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
昭和60年豪雪から転送)

六〇豪雪[1](ろくゼロごうせつ)または昭和60年豪雪[2](しょうわ60ねんごうせつ)とは、1984年昭和59年)から1985年(昭和60年)にかけての冬に、北陸地方を中心に発生した大雪である[3]。この冬の豪雪により48人が死亡し、159人が重傷、214人が軽傷を負ったほか、16自治体が災害救助法の適用対象となった[2]。この冬は、多くの積雪があった地点が限られ、大半の地点では平年並みであったため、局地的豪雪年であったと言える[3]

1984年12月

[編集]

1984年12月は、前半は温暖であり[3]、12日には東京で最低気温が11.1℃までしか下がらず、平年より7.5℃高くなった。同日は北関東で最高気温が平年より10℃以上高くなった[4]。20日に発表された気象庁の3か月予報でも、1・2月共に暖冬傾向になると予報されていた[5]。しかし、その後中国東北部にあった寒気団日本海方面へ南下したため、22日にこの冬として初めて大雪に関する情報が発表された[6]。24日には北海道稚内市の上空500ヘクトパスカルの地点で-53.8℃を観測し、この地点として観測史上最低の気温となった[3]。同日9時までの24時間には、青森県深浦町で54センチメートル、新潟県上越市で53センチメートルの降雪量を記録した[7]。翌25日朝には沖縄県を除く日本のほぼ全域で冬日を観測し、北海道などの一部地点では積雪が1メートルを超えた[8]。この日は新潟市で最高気温が-0.4℃までしか上がらず、12月としては35年ぶりに真冬日となった[2][9]

また、25日午前4時40分ごろには信越本線(現・えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン)の二本木駅関山駅の間で貨物列車が立ち往生し、この影響により急行能登高田駅で運転を見合わせた。出雲号は7時間以上、東海道・山陽新幹線は最大で30分遅延した他、名神高速道路の一部区間が通行止めになった[10]。翌26日も大雪は続き、寝台特急北陸小出駅で運転を見合わせるなどの影響が出た。この日の9時段階で、新潟県十日町市では積雪が153センチメートルに達していた[11]。この大雪は帰省ラッシュをも巻き込むこととなり、初日の28日には特急白山長野駅で運転を見合わせるなどの影響が出た。そのほかの路線も大幅にダイヤが乱れていたため、首都圏に引き返さざるを得ない人もいた[12]。同日発の夜行列車は、日本海を始め13本が運休となった。これに合わせ日本国有鉄道は臨時列車を運行し、雪害対策本部を設置した。また、立ち往生する列車も相次ぎ、雷鳥14号は信越本線米山駅で、とがくし1号は高田駅で、それぞれ13時間以上立ち往生し、乗客は車内で夜を明かすこととなった[13]。この日は北陸地方を中心とした雪が再び強まっており、15時の段階で上越市の積雪は184センチメートルで12月として観測史上3位、青森市では117センチメートルと同じく12月として観測史上3位となり、夕方には大雪情報が出ていた[14]。翌29日発の夜行列車も17本が運休となった[15]。ただ、上越新幹線東北新幹線は大枚はたいて豪雪対策を行っていたため平常運転を続けた[16]。このため、30日の上越新幹線の下り一番列車の乗車率は260パーセントに達した[17]

同日、上越市の積雪は224センチメートルに[3][18]、青森市の積雪は128センチメートルに[3][19]達し、どちらも12月としては観測史上2位の記録となった[3]。26日から30日の5日間で、新潟県内の豪雪の影響による死者は12人、行方不明者は1人、重軽傷者は31人に達した。特に、高齢者が1人で行う作業による事故が後を絶たず、スノーダンプに引っ張られて転落する事故も多発した。このため、長岡市は除雪活動時には事故に注意するよう、広告で呼びかけた[20]。この月の北陸地方の降雪量は、12月としては観測史上1位で1991年から2020年の平年値の5.57倍[21]、12月下旬に限れば1991年から2020年の平年値の14.12倍に達した[22]。また、12月下旬は北陸地方の平均気温も観測史上最も低く、1991年から2020年の平年値より3.9℃低かった[22]

1985年1月

[編集]

年が明けた1985年1月7日からは秋田県で大雪となり、寝台特急あけぼの羽後境駅で運転を見合わせるなど、奥羽本線などで影響が出た[23]。13日午後からは新潟県で吹雪となり、14日14時ごろには、西頸城郡能生町(現・糸魚川市)にある丸産の工場で約130センチメートル積もった雪の重みで屋根が崩落し、8人が負傷する事故が起こった[24]。29日夜からは再び日本海側各地で大雪となり[25]、翌30日には上越市で298センチメートル(戦後では当時観測史上1位)[3][26]富山市で137センチメートル[3][27]の積雪を観測した。この日は9時の時点でも九州以北の地点のほとんどが氷点下の気温となるなど冷え込んでおり、9時の時点で降り始めからの降雪量が上越市で77センチメートルに達していたほか、大阪市などでもこの冬初めて積雪を観測した。また、信越本線で4本の列車が運休し、東海道・山陽新幹線が速度制限の影響で遅延した[25]。翌31日には青森市で142センチメートル[3][28]の積雪を観測した。交通の乱れはこの日も続いた[29]。一方で、太平洋側では1月は降水量が非常に少なく、水不足となった[3]

1985年2月

[編集]

2月に入ると冬型の気圧配置は長続きしなくなり、太平洋側でも降水が見られるようになったため、水不足は解消に向かった[3]。10日には北海道函館市で91センチメートルの積雪が観測され、観測史上1位タイの記録となった[3][30]。16日には西頸城郡青海町(現・糸魚川市)で積雪が融け地盤が緩んだことが原因で土砂崩れが発生し、10人が死亡した[31]。19日午後からは関東地方でも降雪があり、21時には前橋市で10センチメートルの積雪が観測された[32]。この雪により、中央本線特急あずさ甲府駅で10時間半にわたり立ち往生した[33]。この月の太平洋側の降水量は平年の2倍から3倍に達した[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 広報とちお 栃尾市(1985年5月10日)、2022年8月29日閲覧 (p.2)
  2. ^ a b c 6.豪雪(信濃川水系河川整備基本方針) 国土交通省(2008年6月11日策定)2022年8月29日閲覧 (pp.3-4)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 1985(昭和60)年の日本の天候の特徴 『農業気象』41巻4号、村上律雄、1986年。2022年8月29日閲覧 (p.375)
  4. ^ 「これでも師走? 北関東で平年10度上回る」『朝日新聞』1984年12月12日夕刊12面
  5. ^ 「1-3月の気象庁3カ月予報 全体では暖冬少雪」『朝日新聞』1984年12月21日朝刊22面
  6. ^ 「今冬初の大雪情報 零下40度の寒気団南下」『朝日新聞』1984年12月23日朝刊22面
  7. ^ 「クリスマス寒波 東京・横浜などで初氷」『朝日新聞』1984年12月24日夕刊12面
  8. ^ 「列島、氷づけ 沖縄除き零下 伊豆大島で初雪」『朝日新聞』1984年12月25日夕刊1面
  9. ^ 観測史上1~10位の値(12月としての値) 気象庁、2022年8月29日閲覧
  10. ^ 「雪で国鉄ダイヤ混乱 信越・山陰線など大幅に遅れる」『朝日新聞』1984年12月25日夕刊11面
  11. ^ 「国鉄、各地で混乱 日本海側で雪降り続く」『朝日新聞』1984年12月25日夕刊11面
  12. ^ 「帰省ラッシュ進行! 寒波妨害、Uターン」『朝日新聞』1984年12月28日夕刊13面
  13. ^ 「新潟県の大雪で夜行も13本運休 各駅で炊き出し」『朝日新聞』1984年12月29日朝刊23面
  14. ^ 「新潟中心に「大雪情報」」『朝日新聞』1984年12月29日朝刊23面
  15. ^ 「上・信越線、大雪で夜行も全面運休」『朝日新聞』1984年12月30日朝刊19面
  16. ^ 「北陸・東北は記録的大雪、帰省列車クギづけ う回コース、30時間がかり」『朝日新聞』1984年12月29日朝刊23面
  17. ^ 「マヒの雪国、それでも帰省 大宮は超満員 停電で「とき」一時立ち往生」『朝日新聞』1984年12月31日朝刊1面
  18. ^ 観測史上1~10位の値(12月としての値) 気象庁、2022年8月29日閲覧
  19. ^ 観測史上1~10位の値(12月としての値) 気象庁、2022年8月29日閲覧
  20. ^ 「大雪の新潟、除雪の犠牲13人 けがも31人、目立つ老人ひとり作業」『朝日新聞』1984年12月31日朝刊22面
  21. ^ 地域ごとの観測史上1位~10位の値 気象庁、2022年8月29日閲覧
  22. ^ a b 地域ごとの観測史上1位~10位の値 気象庁、2022年8月29日閲覧
  23. ^ 「奥羽線など大雪で列車乱れる」『朝日新聞』1985年1月8日夕刊11面
  24. ^ 「紡績工場の屋根、豪雪で崩落 新潟・能生で8人けが」『朝日新聞』1985年1月15日朝刊11面
  25. ^ a b 「零下列島、軒並み今冬最低気温 インフルエンザ猛威加速 新幹線も大幅遅れ」『朝日新聞』1985年1月30日夕刊1面
  26. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値) 気象庁、2022年8月29日閲覧
  27. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値) 気象庁、2022年8月29日閲覧
  28. ^ 観測史上1~10位の値(1月としての値) 気象庁、2022年8月29日閲覧
  29. ^ 「東海道・山陽新幹線、雪で混乱」『朝日新聞』1985年1月31日夕刊18面
  30. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値) 気象庁、2022年8月29日閲覧
  31. ^ 「新潟・青海町で土砂崩れ、死者・不明10人 がけ下の7棟直撃」『朝日新聞』1985年2月17日朝刊1面
  32. ^ 「19日、東京でも一時雪」『朝日新聞』1985年2月20日朝刊23面
  33. ^ 「雪で中央線列車立ち往生 乗客ら車内に缶詰」『朝日新聞』1985年2月20日夕刊133面