早波 (駆逐艦)
艦歴 | |
---|---|
計画 | 1942年度(マル急計画) |
起工 | 1942年1月15日 |
進水 | 1942年12月19日[1] |
就役 | 1943年7月31日竣工 |
その後 | 1944年6月7日戦没 |
除籍 | 1944年8月10日 |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:2,077t 公試:2,520t |
全長 | 119.3m |
全幅 | 10.8m |
吃水 | 3.76m |
主缶 | ロ号艦本式缶3基 |
主機 | 艦本式タービン2基2軸 52,000hp |
最大速力 | 35.0kt |
航続距離 | 18ktで5,000浬 |
燃料 | 重油:600トン |
乗員 | 225名 |
武装(新造時) | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 25mm3連装機銃2基、同連装1基 61cm4連装魚雷発射管 2基8門 (九三式魚雷16本) 爆雷×18乃至36 |
概要
[編集]一等駆逐艦早波は夕雲型駆逐艦の12番艦[4]。舞鶴海軍工廠で建造され、1943年(昭和18年)7月末に竣工した[5]。第十一水雷戦隊で訓練をおこなったあと[6][7]、8月20日附で新編された第32駆逐隊に所属する[注釈 1][8]。
10月中旬に丁三号輸送部隊としてトラック泊地進出後[9][10]、第二水雷戦隊各艦と共に行動する。11月上旬には重巡洋艦部隊(第二艦隊司令長官栗田健男中将)と共にラバウルに進出するが、ラバウル空襲に遭遇して32駆僚艦涼波[11]を喪失した。 トラック泊地帰投後、早波はクェゼリン環礁、パラオ、サイパン、ボルネオ諸島方面への輸送作戦や船団護衛任務に従事した[3][12]。
1944年(昭和19年)1月中旬、軽巡能代等と共に空母瑞鳳と雲鷹[注釈 2]を護衛して内地へ帰投した[12][13]。 本艦は横須賀海軍工廠で修理を行う[12][14]。 2月中旬以降、重巡高雄を護衛してパラオに進出する[15][16]。その後は、訓練や船団護衛任務に従事した[14][17]。 6月7日、タウイタウイ泊地周辺で米潜水艦ハーダーに撃沈された駆逐艦水無月[18][19]の捜索および対潜掃蕩中、早波もハーダーの雷撃により撃沈された[5][20]。
艦歴
[編集]建造経緯
[編集]早波は、1942年度(マル急計画)仮称第340号艦として1942年(昭和17年)1月15日、舞鶴海軍工廠で起工[21][22]。舞鶴海軍工廠は本艦をふくめ夕雲型6隻(夕雲[23][24]、巻波[25][26]、早波[4]、浜波[27]、沖波[28]、早霜[29][30])の建造を担当した[31]。 7月10日、建造中の駆逐艦(第340号艦)は『早波(はやなみ)』と命名される[2]。同日附で夕雲型駆逐艦に類別[32]。7月18日、舞鶴で島風型駆逐艦島風が進水した[33]。 12月19日、早波は進水した[34][35]。同日附で、制式に舞鶴鎮守府籍となる[36]。
1943年(昭和18年)6月25日、日本海軍は駆逐艦複数隻(卯月、曙、海風)艦長等を歴任した清水逸郎中佐(海軍兵学校第51期生)[37]を早波艤装員長に任命する[38]。 6月28日、舞鶴海軍工廠の早波艤装員事務所は事務を開始する[39]。
7月31日、早波は竣工した[40]。清水中佐(早波艤装員長)は制式に早波駆逐艦長となる[41]。主要初代幹部は、水雷長金井利夫大尉、航海長玉木博大尉、機関長花田茂美大尉、砲術長大片幸司中尉、軍医長神田豊(軍医中尉)[41]。 同日、艤装員事務所を撤去[42]。舞鶴海軍工廠は秋月型駆逐艦や松型駆逐艦の建造と並行して、夕雲型3隻(早波《7月31日竣工》[4]、浜波《10月15日竣工》[43]、沖波《12月10日竣工》[44])を立て続けに完成させることになった[45]。
昭和18年中盤の行動
[編集]早波の竣工と同日(7月31日)、藤永田造船所で夕雲型駆逐艦の11番艦藤波[46](藤波艦長松崎辰治中佐[41]。海兵52期[47])も竣工した[48]。 早波と藤波は、訓練部隊の第十一水雷戦隊[49][50](司令官木村進少将・海軍兵学校40期)に編入された[6][7]。 内南洋部隊編入中の第6駆逐隊を除き[51][52]、第十一水雷戦隊(軽巡洋艦龍田[53]〔旗艦〕、駆逐艦霞〈9月1日附で第9駆逐隊に編入〉[52]、若月〈8月15日附で第61駆逐隊編入〉[54]、涼波〈浦賀船渠建造艦[55]、7月27日編入〉[56]、早波、藤波、響〈8月中旬、内地帰投〉[57][58])は日本本土で訓練に従事した[59][60]。
8月17日、主力部隊(戦艦〈大和[61]、長門[62]、扶桑[63]〉、空母大鷹[64][65]、巡洋艦〈愛宕[66]、高雄[67]、能代[68]〉、駆逐艦部隊〈涼風、海風、秋雲、夕雲、若月、天津風、初風〉)は呉を出撃、トラックに向かう[69][70]。 第十一水雷戦隊(早波、涼波、藤波、霞)は、主力部隊航路前方の哨戒に従事した[71]。
8月20日、日本海軍は夕雲型駆逐艦3隻(涼波[11]、早波[5]、藤波[72])により第32駆逐隊を編成する[8][73]。 初代第32駆司令は、白露型駆逐艦夕立初代艦長[74]や陽炎型駆逐艦時津風初代艦長[75]等を歴任した中原義一郎大佐(海軍兵学校48期)[76][77](中原大佐は、7月8日まで第24駆逐隊司令)[78]。
8月21日、駆逐艦4隻(響〔旗艦〕、涼波、藤波、早波)は扶桑型戦艦山城(当時、砲術学校練習艦として使用。横須賀在泊)[79]の内海西部回航を護衛することになった[80][81]。十一水戦は、島風型駆逐艦島風(第二水雷戦隊所属)[82]の訓練に協力しつつ[83]、横須賀に移動した[84][85][60]。 8月26日[79]、5隻(山城〔第11水雷戦隊旗艦〕[86]、響、涼波、藤波、早波)は横須賀を出発[87][88]。翌日、瀬戸内海に到着した[89][90]。 その後も、第十一水雷戦隊各艦は訓練を実施した[91][92][93]。
9月30日付で、第32駆逐隊は第二水雷戦隊(司令官高間完少将・海軍兵学校41期)[94][95]に編入される[52][96]。 引き続き第十一水雷戦隊の指揮を受けた[97]。 また10月1日附で第32駆逐隊に夕雲型駆逐艦玉波[98](藤永田造船所建造[99]。玉波駆逐艦長青木久治中佐、海兵50期)[100]が編入され、同隊は夕雲型4隻(涼波、藤波、早波、玉波)を揃えた[101][102]。ただし玉波は空母隼鷹等を護衛しており、32駆本隊とは別行動である[103]。
9月下旬、連合艦隊は戦艦山城、航空戦艦伊勢および第十一水雷戦隊により丁三号輸送部隊を編成した[104][105]。 これは、日本陸軍甲支隊(支隊長は山中萬次郎大佐、歩兵第107聯隊長)[106]の一部をカロリン諸島のポナペ島へ輸送する任務である[107][108]。甲支隊の輸送は二回にわけて行われることになり[109]、丁三号輸送部隊は第二次輸送であった[110]。
10月15日、丁三号輸送部隊(山城[79]〔第十一水雷戦隊旗艦〕[111]、伊勢[112]、龍田[53]、第32駆逐隊〈早波、涼波、藤波〉)は[80][113]、佐伯および豊後水道を出撃する[114][115]。 10月20日、トラック諸島に到着した[116][117]。戦艦搭載の物件を、各艦と輸送船4隻に移載する[114][118]。 第十一水雷戦隊(龍田〔旗艦〕、早波、涼波、藤波)は三回次にわたり[119][120]、ポナペ輸送(ポンペイ島)を実施した[121][122]。 10月28日、丁三号輸送部隊は解散した[114]。同日附で第32駆逐隊は第二水雷戦隊に復帰する[123][105]。遊撃部隊警戒隊所属[124]。第十一水雷戦隊[125](龍田[53]、山城[79]、伊勢[112])は空母隼鷹や雲鷹等と共に内地へ戻っていった[126][127]。
昭和18年下旬の行動
[編集]1943年(昭和18年)10月31日〜11月1日、連合軍はブーゲンビル島のタロキナ岬に上陸を開始、ブーゲンビル島の戦いが始まる[128][129]。連合艦隊司令長官古賀峯一大将は、まず第一航空戦隊航空戦力を南東方面に投入し、つづいてトラック泊地の主力艦艇も南東方面に投入することを決定した[130][131]。 11月3日午前7時45分、第二艦隊司令長官栗田健男中将(愛宕座乗)指揮下の重巡洋艦部隊(第四戦隊〈愛宕、高雄、摩耶、鳥海〉、第七戦隊〈鈴谷、最上〉、第八戦隊〈筑摩〉)、第二水雷戦隊(軽巡洋艦〈能代〉、第32駆逐隊〈玉波、涼波、早波、藤波〉)はトラック泊地を出撃した[132][133]。 航行中の4日午前、航行不能となったタンカー日章丸の救援に鳥海と涼波を分離する[134]。11月5日午前6時頃、栗田長官指揮下の遊撃部隊はラバウルに到着した[132][135]。
同日午前7時、空母2隻(サラトガ、プリンストン)を基幹とするアメリカ機動部隊(第38任務部隊)はラバウル在泊艦艇に対する空襲を敢行する[136][137]。 栗田艦隊の重巡部隊は各艦とも損害をうける[136][138]。南東方面艦隊長官草鹿任一中将は栗田艦隊(ラバウル進出中の鳥海を含む)のトラック泊地帰投を下令した[139]。航行不能の摩耶[140]を除く重巡各艦は、11月7日―8日にかけてトラック泊地に戻った(空襲に到る経緯と損害詳細は当該記事を参照)[139]。
栗田艦隊が去ったあと、南東方面部隊は第十戦隊(司令官大杉守一少将)・第二水雷戦隊・第三水雷戦隊の残存艦によりブーゲンビル島タロキナ岬に日本陸軍(第17師団の一部)を輸送、逆上陸を敢行することになった[141][142]。 同作戦は、支援部隊(指揮官第十戦隊司令官、第一支援隊〈阿賀野、若月、風雲、浦風〉、第二支援隊〈能代、早波、長波〉)、挺身輸送部隊(指揮官香川清登第31駆逐隊司令、警戒隊〈大波、巻波〉、輸送隊〈天霧、文月、卯月、夕凪〉)により実施された[142][143]。 輸送部隊は11月7日0007にタロキナ泊地着後、午前1時迄に揚陸を完了[141][142]。同日1000、ラバウルに帰投した[141]。 またブカ島輸送を終えた3隻(夕張、水無月、時雨)も同港に到着した[141][143]。
11月11日早朝、第50.3任務部隊(アルフレッド・E・モントゴメリー少将)の増援を受けた米軍機動部隊は、第2回目のラバウル空襲を敢行した[144][145]。 この空襲で軽巡阿賀野(第十戦隊旗艦)が魚雷命中により艦尾を喪失[146][147]。二水戦からは、駆逐艦涼波(第32駆逐隊)が沈没する[148][145]。また駆逐艦長波(第31駆逐隊)[149]が大破した。 他数隻に軽微な被害があった[145]。
南東方面艦隊(司令長官草鹿任一中将)の下令によりラバウル在泊艦艇(巡洋艦〈能代、阿賀野、摩耶[150]〉、潜水母艦〈長鯨〉[151]、駆逐艦〈浦風、若月、風雲、早波、藤波、五月雨〉)[152][153]はトラック泊地に撤退することになった[154][155]。 11月12日、先行してラバウルを出発した阿賀野と浦風をアメリカ潜水艦スキャンプが襲撃、被雷した阿賀野は航行不能となった[156][157]。二水戦3隻(能代、早波、藤波)は摩耶護衛を中断、十戦隊2隻(阿賀野〈航行不能〉、浦風〈臨時十戦隊旗艦〉)の救援に従事する[68][158]。能代は阿賀野の曳航を開始した[68][159]。またトラック泊地より軽巡長良[160]および秋月型駆逐艦初月と涼月が派遣されて順次合流、阿賀野護衛部隊(能代、長良、浦風、早波、藤波、初月、涼月)となった[158]。途中で能代の曳索が切れたため、長良が阿賀野曳航を担当する[160][161]。11月15日夜、阿賀野はトラック泊地に到着した[158][162]。
涼波の沈没により第32駆逐隊は3隻編制となったが[163][164]、12月15日附で夕雲型駆逐艦浜波[43](舞鶴海軍工廠建造艦)[165](浜波艦長本倉正義中佐。 海兵51期[37])を編入し、定数4隻(早波、藤波、玉波、浜波)を回復した[166][167]。
11月中旬以降、連合軍はガルヴァニック作戦を発動、米軍機動部隊によるギルバート諸島への空襲と上陸作戦が始まった[168](マキンの戦い、タラワの戦い)[169][170]。連合艦隊は米軍機動部隊との決戦に備え「Z作戦用意」を下令する[171]。ポナペ島配備の甲支隊約2000名を、ギルバート諸島へ逆上陸させようという作戦である[172]。第四艦隊司令長官を指揮官とするタラワ増援部隊が編成され、第二水雷戦隊も同部隊に組み込まれた[173][174]。第二艦隊司令長官栗田健男中将(旗艦鳥海)を指揮官とする支援部隊は[175]、直率の主隊(第四戦隊〈鳥海〉、第七戦隊〈鈴谷、熊野〉、第八戦隊〈筑摩〉)、警戒隊(二水戦旗艦〈能代〉、第32駆逐隊〈早波、藤波〉、第61駆逐隊〈涼月、初月〉、第17駆逐隊〈浜風〉)という区分であった[176][177]。 主隊と警戒隊は11月24日にトラック泊地を出撃、26日ルオットを経由、続いて鳥海と二水戦のみクェゼリン環礁に進出した[178][179]。だが、タラワ守備隊とマキン守備隊は玉砕し、同方面への逆上陸作戦は実施されなかった[180]。 続いて二水戦は[181]、イミエジ(ジャルート環礁)、ウォッジェ環礁方面への緊急輸送作戦に参加した[182][183][184]。 洋上ではギルバート諸島沖航空戦が生起したが[185]、結局ギルバート諸島方面への増援輸送は中止となった[186][187]。12月3日、遊撃部隊はルオットを出発する[188][189]。 12月5日、遊撃部隊はトラック泊地に帰投した[188](藤波はサイパン方面輸送作戦のため分離、別行動)[189][190]。
12月11日[191]、早波はタンカー「日本丸」を護衛してトラック泊地を出発、パラオへむかう[192][193]。 12月14日、早波と日本丸はパラオ到着[194][195]。 同日、タンカー玄洋丸護衛のためパラオを出撃(翌日合流)[196][197]。 途中で駆逐艦雷(第6駆逐隊)と護衛任務を引き継ぎ、早波はパラオに戻った(17日到着)[189][198][199]。
早波が船団護衛任務従事中の12月15日、第二水雷戦隊司令官高間完少将は第十一水雷戦隊司令官へ転任[200][201]。後任の二水戦司令官は、早川幹夫少将(当時、戦艦長門艦長)となる[200][201]。
12月20日、早波はパラオを出発した[202]。洋上で駆逐艦島風(第二水雷戦隊)より健洋丸の護衛任務を引き継ぐ[203][204](島風はトラック泊地へ帰投)[205]。 12月22日、早波と健洋丸はパラオに到着[206][207]。 12月23日、本艦は油槽船3隻(石廊、日本丸、健洋丸)を護衛してパラオを出発[189][208]。25日まで護衛したあと、26日にパラオへ戻った[189][209]。 12月28日、パラオを出発[210][211]。翌日、日栄丸船団と合同して吹雪型駆逐艦天霧(第三水雷戦隊)より護衛任務を引き継いだ[189][212]。
昭和19年上旬の行動
[編集]1944年(昭和19年)1月2日、早波以下日栄丸船団は第102号哨戒艇(元アメリカ駆逐艦スチュワート)と合流した[12][213]。 第102号哨戒艇は日栄丸船団(日栄丸、旭東丸)を護衛してバリクパパンへ向かい、早波は富士山丸船団(富士山丸、神国丸、あけぼの丸)を護衛してトラックに向かう[213][12]。 1月3日、富士山丸船団から分離した早波と「あけぼの丸」はパラオに回航(1月4日到着)[214][215]。 同時期、バリクパパンからパラオを経てトラックへと向かう国洋丸(国洋汽船、10,026トン)、日本丸(山下汽船、9,971トン)および健洋丸(国洋汽船、10,024トン)からなる輸送船団を第102号哨戒艇と共に護衛する任務に就くため、第32駆逐隊司令指揮下の2隻(早波、島風)は1月11日にパラオを出撃する[12][216][217]。 船団に第7駆逐隊(曙、漣)が加わる予定であった[218]。 1月12日、早波と島風は第102号哨戒艇と合同、船団護衛任務をひきつぐ[219][220]。 この船団をガードフィッシュ(USS Guardfish, SS-217)、アルバコア(USS Albacore, SS-218)、スキャンプ (USS Scamp, SS-277)で構成されたウルフパックが狙っていた[221]。
1月14日正午頃[222][223]、アルバコア[20]の雷撃によって漣が沈没した[224][225]。 続いて早波と島風が護衛していた日本丸と健洋丸も、日本丸はスキャンプの雷撃[226][227]、健洋丸はガードフィッシュの雷撃[226][228]により、それぞれ沈没した[229]。 早波と島風は敵潜水艦の制圧に向かったが[230]、結果的に逃走を許している。 その後、島風はパラオへ帰投した[231][232]。 早波は生き残った国洋丸と駆逐艦曙(第7駆逐隊)、同じく救援に来た駆逐艦春雨(第27駆逐隊)と共にトラックへ向かった(1月17日到着)[233][234][235]。 だが本艦は日本軍の艦上爆撃機に誤爆されて小型爆弾が命中、軽微の被害を受けた[236]。
1月18日[214]、第二水雷戦隊司令官早川幹夫少将指揮下の横須賀回航部隊(軽巡〈能代〉[68]、空母〈瑞鳳、雲鷹〉[237]、駆逐艦〈早波、若葉、初霜〉)はトラック泊地を出発した(軽巡五十鈴と駆逐艦初春は先行して出発)[13][238]。 1月19日、同航していた空母雲鷹がアメリカ潜水艦ハダックの雷撃で損傷している[237][239]。 早川少将は瑞鳳と若葉を横須賀に先行させ[13]、能代隊(能代[68]、雲鷹、早波、初霜)は1月20日サイパンに到着した[240][238]。早波と初霜は対潜掃蕩と警戒に従事した[12]。 翌日、能代と早波は雲鷹隊(雲鷹、初霜、海風《救難のためトラック泊地より到着》)を残してサイパンを出発する[13][241]。1月24日、能代[68]と早波[14]は横須賀に帰投した[242]。修理と整備を行う[243][244]。
2月5日、早波の修理は完了した[15]。 2月14日、早川少将は第二水雷戦隊旗艦を能代(横須賀で修理中)[241][244]から高雄型重巡洋艦高雄(第四戦隊)に変更した[245][246]。 2月15日、高雄と早波は横須賀を出撃、20日パラオに到着した[67][247]。パラオ到着後[16][248]、第二水雷戦隊旗艦は高雄型重巡鳥海となった[249]。 2月23日、トラック島空襲(2月17日-18日)[250]によりトラック泊地から脱出した水上機母艦秋津洲救援のため、早波はパラオを出撃した[15]。24日、秋津洲と合同し、翌日2隻(秋津洲、早波)はパラオに到着した[15][251]。その後、早波はタンカー国洋丸の護衛に従事した[14]。
4月中旬、早波はリンガ泊地に進出した[14][252]。能代は既にリンガ泊地に進出していた[68][241]。 4月15日、第32駆逐隊司令は中原義一郎大佐から折田常雄大佐[注釈 3]に交代した[253][254]。中原大佐は5月8日附で軽巡長良艦長となるが[255]、8月7日の長良沈没時[160]に戦死した(海軍中将へ特進)[256][257]。
沈没
[編集]1944年(昭和19年)5月中旬[258]、第一機動艦隊(司令長官小沢治三郎中将・海兵37期)、第二艦隊(司令長官栗田健男中将・海兵38期)の大部分はリンガ泊地からタウイタウイに進出し[259][260]。また内地で修理や練成を行っていた艦も順次タウイタウイ泊地に進出、「あ」号作戦計画実施に向け訓練をおこなう[260]。だが米軍潜水艦の行動が活発化し、航空部隊の訓練すら自由に出来ない状況になった[261][262]。また駆逐艦をあらゆる任務に投入して酷使した結果[263]、日米海軍の駆逐艦不足は深刻な事態に陥り[258]、「艦隊の作戦行動すら危うい」状況となった[264]。
6月7日[14][265]、早波は米潜水艦攻撃に向かったまま行方不明となった睦月型駆逐艦水無月(第22駆逐隊)の捜索と対潜掃討に従事していた[266][267]。この時、タウイタウイ近海ではサミュエル・D・ディーレイ艦長指揮下のアメリカ潜水艦ハーダーが哨戒を行っていた[268]。ハーダーは前日(6月6日)にシブツ海峡でタンカー船団を発見して攻撃し、水無月を撃沈している[19][269]。 折からのスコールを抜けたハーダーは、航空機を発見して潜航[270]。一時間後、ハーダーは潜望鏡で吹雪型駆逐艦、すなわち早波を発見した[270]。ハーダーは戦闘配置を令し、様子を伺うと早波は真一文字に潜望鏡めがけて突進してくる[271]。11時34分、ハーダーは600メートル足らずの距離で早波の真正面めがけて5秒おきに魚雷を3本発射[271]。そのうちの2本が命中し、早波は艦後部を先にして沈没した[271]。第一戦隊司令官宇垣纏中将(戦艦大和座乗)は陣中日誌「戦藻録」に水無月と早波の喪失を以下のように記録している[266][267]。
昨夜二三四五頃驅逐艦水無月は興川丸護衛中敵浮上潜水艦攻撃に向ひ、反撃に會し消息不明なり。本朝來飛行機捜索を行ひ驅逐艦を派出す。一二三〇早波基點(タウイタウイ)の二〇三度四五浬に於て被雷轟沈、生存者四十五名(士官は航海長のみ)の悲運に會へり。錨地南方にて驅逐艦の亡失之にて三隻に及ぶ。敵潜は近來何か特種の方策を執りあるか、攻撃後一向に撃破し得ざるは全く残念なり。
次官次長連名にて五月中の潜水艦に因る船舶の亡失は廿一萬餘屯に及び、前途寒心に堪へずとして、一般の傾向を示して注意する處あり。對策に就て根本的に考直すの要あるに非ずや。 — 宇垣纒、戦藻録 338ページ
第32駆逐隊司令折田常雄大佐(海軍少将へ進級)[272][273]と早波艦長清水逸郎中佐(海軍大佐へ進級)[274]以下253名が戦死し[271]、45名が救助された[266]。ハーダーの戦闘報告では、発見されてから撃沈までわずか9分から12分の出来事だったと記している[275]。 6月上旬の日本海軍は、潜水艦の襲撃により駆逐艦4隻(水無月、早波、風雲[276]、谷風[277])を立て続けに喪失することになった[278]。 当時の第二艦隊参謀長小柳冨次少将は、第一機動艦隊の大前参謀から第二艦隊に「駆逐艦がやられるので、敵潜が出現しても駆逐艦を派遣しないでくれ」との申し入れがあったと回想している[264]。
8月10日、早波は夕雲型駆逐艦[279]、 第32駆逐隊[280]、 帝国駆逐艦籍[281]のそれぞれより除籍された。
歴代艦長
[編集]- 艤装員長
- 駆逐艦長
- 清水逸郎 中佐:1943年7月31日[41] - 1944年6月7日 戦死、同日付任海軍大佐[274]、以後6月10日まで駆逐艦長の発令無し。
- 千本木十三四 中佐:1944年6月10日[282] - 1944年6月15日[283]
参考文献
[編集]- 池田清『重巡摩耶 元乗組員が綴る栄光の軌跡』学習研究社〈学研M文庫〉、2002年1月(原著1986年)。ISBN 4-05-901110-X。
- 宇垣纏、成瀬恭発行人『戦藻録 明治百年史叢書』原書房、1968年1月。
- 大井篤「第6章 崩れ去る夏の陣(昭和19年6月から同年8月まで)」『海上護衛戦』株式会社KADOKAWA〈角川文庫〉、2014年5月(原著1953年)。ISBN 978-4-04-101598-8。
- 岡本孝太郎『舞廠造機部の昭和史』文芸社、2014年5月。ISBN 978-4-286-14246-3。
- 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。
- 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。
- 木俣滋郎『日本戦艦戦史』図書出版社、1983年
- 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年3月。
- 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。
- 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8。
- (255-342頁)戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後』
- 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9。
- 福田幸弘『連合艦隊 ― サイパン・レイテ海戦記』時事通信社、1981年7月(原著1983年)。
- 淵田美津雄、奥宮正武『機動部隊』朝日ソノラマ〈新装版戦記文庫〉、1992年12月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦(1) マリアナ玉砕まで』 第6巻、朝雲新聞社、1967年7月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 マリアナ沖海戦』 第12巻、朝雲新聞社、1968年2月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海上護衛戦』 第46巻、朝雲新聞社、1971年5月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』 第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』 第96巻、朝雲新聞社、1976年8月。
- 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 戦艦 I 大和・武蔵 長門・陸奥 扶桑・山城 伊勢・日向』 第1巻、光人社、1989年7月。ISBN 4-7698-0451-2。
- 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 重巡 II 高雄・愛宕 鳥海・摩耶 古鷹・加古 青葉・衣笠』 第6巻、光人社、1990年1月。ISBN 4-7698-0456-3。
- 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 軽巡I 天龍型・球磨型・夕張・長良型』 第8巻、光人社、1990年3月。ISBN 4-7698-0458-X。
- 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 軽巡II 川内型・阿賀野型・大淀・香取型 砲艦』 第9巻、光人社、1990年4月。ISBN 4-7698-0459-8。
- 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
- 山本平弥ほか『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> 戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌』潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6。
- (220-229頁)戦史研究家伊達久『夕雲型駆逐艦十九隻&島風の太平洋戦争』
- 歴史群像編集部編『水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦 究極の艦隊型駆逐艦が辿った栄光と悲劇の航跡』 第19巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1998年8月。ISBN 4-05-601918-5。
- (85-94頁)向井学「艦隊型駆逐艦全131隻行動データ」
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『昭和17年1月~12月達/7月(1)』。Ref.C12070115100。
- 『昭和17年5月~8月内令/昭和17年7月(1)』。Ref.C12070171600。
- 『昭和17年9月~12月内令/昭和17年12月(3)』。Ref.C12070174100。
- 『昭和18年7~8月内令3巻/昭和18年8月(3)』。Ref.C12070179700。
- 『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(1)』。Ref.C12070181100。
- 『昭和18年11~12月内令5巻/昭和18年12月(2)』。Ref.C12070182700。
- 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年1月(1)』。Ref.C12070193800。
- 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年1月(2)』。Ref.C12070193900。
- 『昭和19年8月~9月 秘海軍公報』。Ref.C12070496100。
- 『昭和17年1月1日~昭和17年1月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030353500。
- 『昭和17年7月1日~昭和17年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030354400。
- 『昭和17年7月1日~昭和17年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030354400。
- 『昭和17年12月1日~昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030355200。
- 『昭和17年12月1日~昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030355300。
- 『昭和18年7月1日~昭和18年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030356500。
- 『昭和18年7月1日~昭和18年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030356600。
- 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(2)/第十一水雷戦隊司令部『自昭和十八年七月一日昭和十八年七月三十一日 第十一水雷戦隊戦時日誌』』。Ref.C08030126100。
- 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(3)/第十一水雷戦隊司令部『自昭和十八年八月一日昭和十八年八月三十一日 第十一水雷戦隊戦時日誌』』。Ref.C08030126200。
- 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)/第十一水雷戦隊司令部『自昭和十八年九月一日昭和十八年九月三十日 第十一水雷戦隊戦時日誌』』。Ref.C08030126300。
- 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(5)/第十一水雷戦隊司令部『自昭和十八年十月一日昭和十八年十月三十一日 第十一水雷戦隊戦時日誌』』。Ref.C08030126400。
- 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030101000。
- 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030101100。
- 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030101200。
- 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030101300。
- 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030101400。
- 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030101500。
- 『昭和18年9月21日~昭和19年5月31日 第102号哨戒艇戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030630600。
- 『昭和18年9月21日~昭和19年5月31日 第102号哨戒艇戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030630700。
- 『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030106900。
- 『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030107000。
- 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030101800。
- 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030101900。
- 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030102000。
- 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030102100。
- 『昭和18年12月1日~昭和19年11月30日 軍艦高雄戦時日誌(1)』。Ref.C08030569700。
- 『昭和19.1.1~昭和19.3.31 太平洋戦争経過概要 その7/第三段作戦19年1月1日~19年1月15日』。Ref.C16120638400。
- 『昭和19.1.1~昭和19.3.31 太平洋戦争経過概要 その7/第三段作戦(船舶被害「沈没」)19年1月1日~19年1月31日』。Ref.C16120638800。
- 『南方.支那.台湾.朝鮮(南鮮)方面 陸上部隊略歴(航空.船舶部隊を除く)第3回追録/7.中部太平洋方面部隊』。Ref.C12122496300。
- SS-257, USS HARDER(issuuベータ版)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ #S1712舞鎮日誌(1)p.5『(1)新造艦船工事 初月二十九日工事完了引渡ヲ了ス/島風 艤装工事ハ豫定通進捗中/早波 十九日進水爾後艤装工事中/第三四一、第三四二號艦ノ建造工事ハ豫定通進捗中』
- ^ a b #達昭和17年7月(1)pp.6-7『達第百九十七號 昭和十六年度及昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、掃海艇一隻、驅潜艇二隻及掃海特務艇五隻ニ左ノ通命名ス 昭和十七年七月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 早波(ハヤナミ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 第二十五掃海艇|株式會社大阪鐡工所因島造船所ニ於テ建造 第四十號驅潜艇|川南工業株式會社香焼島造船所ニ於テ建造 第四十一號驅潜艇|三菱重工業株式會社彦島造船所ニ於テ建造 第七號掃海特務艇 第八號掃海特務艇|株式會社名村造船所ニ於テ建造 第九號掃海特務艇|佐野安船渠株式會社ニ於テ建造 第十號掃海特務艇|浪速船渠株式會社ニ於テ建造 第十一號掃海特務艇』
- ^ a b 重本ほか、陽炎型 2014, p. 320a早波(はやなみ)
- ^ a b c 山本ほか、夕雲型 2015, p. 225a早波(はやなみ)
- ^ a b c 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94a早波(はやなみ)
- ^ a b #S1804十一水戦(2)p.44『三一(天候略)藤波早波當隊ニ編入 旗艦復帰(一五〇〇)』
- ^ a b #S1807舞鎮日誌(1)p.92『三十一日一三三〇總長(宛略)大海機密第三一一三三〇番電 戰時編制中改正ノ件 七月三十一日附(本府關係)(藤波、早波ヲ11sdニ編入)』
- ^ a b #内令昭和18年8月(3)p.24『内令第千七百七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年八月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第三十一驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第三十二驅逐隊|涼波、藤波、早波|』
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 435a-436甲支隊のポナペ進出
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 296a-297丁三号輸送(十月)
- ^ a b 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94b涼波(すずなみ)
- ^ a b c d e f g #S1812二水戦日誌(3)pp.10-11『(3)32dg(早波)前月ニ引続キ日榮丸船団ヲ護衛航行中二日第一〇二號哨戒艇ト護衛ヲ交代富士山丸船団ヲ護衛「トラック」ニ向フ/三日〇三二八8°22′N 129°52′Eニ於テ雷撃ヲ受ケ船団ト分離32dg(早波)護衛「パラオ」ニ向フ翌四日「パラオ」着/十一日日本丸船団護衛ノ爲「パラオ」発十二日會合護衛中十四日一二五二5°2′N 140°50′Eニ於テ日本丸雷撃ヲ受ケ沈没敵潜攻撃効果不明ナルモ攻撃後探知音ヲ聞カズ/同日一六四五頃5°22′N 141°32′Eニ於テ健洋丸雷撃ヲ受ケ沈没 曙ヲシテ國洋丸ヲ護衛セシメ早波ハ引續キ掃蕩ヲ実施/十五日早朝掃蕩ヲ止メ船団ニ向フ十六日國洋丸 曙 春雨ニ合同/十七日「トラツク」帰着「パラオ」方面派遣任務ヲ解カル/十八日2sd(能代)外五隻ト共ニ横須賀ニ向ケ「トラツク」発/十九日雲鷹雷撃ヲ受ケ早波ハ初霜ト協力敵潜攻撃附近油ノ浮上セルヲ認ムルモ効果不明引続キ攻撃掃蕩ニ從事/二十日制圧ヲ止メ「サイパン」着初霜ト共ニ移動哨戒ニ從事/二十一日哨戒ヲ海風ト交代能代ト共ニ横須賀ニ向ケ発/二十四日横須賀着入渠修理整備ニ從事』
- ^ a b c d #S1812二水戦日誌(3)p.5『(2)中旬 能代 明石ニ横付應急修理完成十八日本職 能代 瑞鳳 雲鷹 五十鈴 32dg(早波)21dg(若葉 初霜 初春)ヲ率ヰ横須賀ニ向ケ「トラック」発(五十鈴 初春十六日発先行)/十九日雲鷹雷撃ヲ受ケ瑞鳳 若葉ハ分離横須賀ニ先行セシメ能代32dg(早波)初霜ニテ雲鷹ヲ護衛警戒シ「テニアン」(飛行機)及五特根哨戒艇ノ警戒協力ヲ得翌二十日「サイパン」着能代ニ繋留 初霜 早波ハ港外移動哨戒セシム翌二十一日海風來援ス/二十一日命ニ依リ警戒及処理ヲ五特根ニ引継キ2sd(能代)32dg(早波)横須賀ニ向ケ「サイパン」発/二十四日横須賀着修理整備ニ着手/24dg(海風 涼風)「マーシャル」方面輸送終了十八日「トラツク」帰着翌十九日海風ハ前項雲鷹救難 涼風ハ伊良湖救難ニ從事セリ』
- ^ a b c d e f マリアナ沖海戦(戦史叢書)〔付表第一〕『聯合艦隊主要艦艇行動表(昭和十九年一月一日~六月二十五日)』〔早波〕
- ^ a b c d #S1812二水戦日誌(4)pp.8-9『(3)早波 横須賀ニ於テ修理整備中 五日出渠/十五日高雄ト共ニ横須賀発/二十日「パラオ」着/二十三日秋津洲護衛ノ爲「「パラオ」発翌二十四日合同/二十五日「パラオ」着仝日敵KdB來襲ノ報告ニ依リYB出撃ノ爲水道外掃蕩セルモ命ニ依リ歸投爾後「パラオ」ニ在リテ待機』
- ^ a b マリアナ沖海戦(戦史叢書)171頁『パラオ方面待機部隊(四戦隊)』
- ^ マリアナ沖海戦(戦史叢書)172-173頁『その他』
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 87水無月(みなづき)
- ^ a b 重本ほか、陽炎型 2014, p. 272水無月(みなづき)
- ^ a b 海上護衛戦(戦史叢書)446-447頁『米潜水艦に撃沈されたわが駆逐艦一覧表』
- ^ #S1701舞鎮日誌p.9『(2)新造艦船工事 第三四〇號艦ハ一月十五日起工ヲ了シ又秋月、巻波新造工事モ順調ニ進捗シアリ』
- ^ #S1701舞鎮日誌p.52『一五(天候略)三四〇號艦起工式』
- ^ 山本ほか、夕雲型 2015, p. 220夕雲(ゆうぐも)
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 93a夕雲(ゆうぐも)
- ^ 山本ほか、夕雲型 2015, p. 223巻波(まきなみ)
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94d巻波(まきなみ)
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94e浜波(はまなみ)
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94f沖波(おきなみ)
- ^ 山本ほか、夕雲型 2015, p. 228早霜(はやしも)
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94g早霜(はやしも)
- ^ 舞廠造機部 2014, p. 186「帝国海軍駆逐艦・水雷艇建造少史(15)」
- ^ #内令昭和17年7月(1)p.39『内令第千二百二十二號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年七月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎 驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「清波」ノ下ニ「、早波」ヲ加フ』
- ^ #S1707舞鎮日誌(1)pp.6-7『(1)艤装中ノ巻波及初月工事ハ概ネ順調ニ進捗シツツアリシモ巻波ハ十五日第三回豫行運轉中罐管破裂ヲ生ジ之ガ換装ノ爲完成期日三日ノ延期(八月十八日)ヲ具申極力完成ヲ急ギツツアリ/又起工中ノ島風ハ豫定通七月十八日進水ヲ了シ其ノ後艤装工事概ネ順調ニ進捗中ナシ/第三四〇、第三四一號艦工事モ同様順調ニ進捗シツツアリ』
- ^ 舞廠造機部 2014, p. 235(早波進水式絵葉書)
- ^ #S1712舞鎮日誌(2)p.17『一九(天候略)(略)工廠工事 木曾爆雷兵装工事竣工/早波進水』
- ^ #内令昭和17年12月(3)p.35『内令第二千三百二十七號 驅逐艦 早波 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル 昭和十七年十二月十九日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
- ^ a b 大正12年07月16日 官報第3288号。国立国会図書館デジタルコレクション、コマ2清水逸郎(補少尉候補生)《371中段》・本倉正義(補少尉候補生)《371下段》、コマ3神山補少尉候補生《372中段》
- ^ a b 「昭和18年6月25日(発令6月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1158号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091700
- ^ 「昭和18年7月6日(火)海軍公報(部内限)第4432号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C12070439500 『○事務所設置 驅逐艦早波艤装員事務所ヲ六月二十八日舞鶴海軍工廠内ニ設置シ事務ヲ開始セリ』
- ^ #S1807舞鎮日誌(1)p.7『(1)新造艦船工事 早波 艤装工事竝ニ諸公試終了三十日引渡ヲ了ス/濱波 艤装工事豫定通進捗中/沖波 十八日進水艤装工事豫定通進捗中/第三四五號艦 第三六一號艦 船臺ニ在リテ建造工事豫定通進捗中/第四六號驅潜特務艇 佐賀造船所ニ於テ新造工事完了五日同航十三日整備完了引渡ヲ了ス』
- ^ a b c d e 「昭和18年7月31日(発令7月31日付)海軍辞令公報(部内限)第1180号 p.47清水(補早波艦長)、p.48松崎(補藤波艦長)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200
- ^ 「昭和18年8月7日(土)海軍公報(部内限)第4460号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070433200 『○事務所撤去 對島艤装員事務所ハ七月二十八日撤去セリ|驅逐艦早波艤装員事務所ハ七月三十一日撤去セリ|伊號第四十潜水艦艤装員事務所ハ七月三十一日撤去セリ|藤波艤装員事務所ハ七月三十一撤去セリ|六連艤装員事務所ハ七月三十一日撤去セリ』
- ^ a b 山本ほか、夕雲型 2015, p. 225c浜波(はまなみ)
- ^ 山本ほか、夕雲型 2015, p. 226沖波(おきなみ)
- ^ 舞廠造機部 2014, pp. 265–2663ヵ月に1隻の新造駆逐艦
- ^ 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 319b-320藤波(ふじなみ)
- ^ 大正13年7月25日(金)官報第3577号。国立国会図書館デジタルコレクション、コマ8松崎辰治・千本木十三四(補少尉候補生)《406》上段
- ^ 山本ほか、夕雲型 2015, p. 225b藤波(ふじなみ)
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 294–296第十一水戦の創立
- ^ #S1804十一水戦(2)p.24『(三)作戰指導其ノ他 主トシテ内海西部ニ在リ全作戰支援竝ニ新造驅逐艦ノ急速練成戰備促進諸訓練ノ指導護衛ニ從事』
- ^ #S1804十一水戦(3)pp.3-4『備考 6dg(響缺)内南洋部隊ニ編入中 響ハ八月三日附北方部隊ヨリ復帰ス』
- ^ a b c #S1804十一水戦(4)p.4『備考 6dg(響缺)内南洋部隊ニ編入中/霞 九月一日附9dgニ編入/山雲 九月十五日附4dgニ編入/32dg 九月三十日附2sdニ編入』
- ^ a b c 写真日本の軍艦8巻、軽巡I、18頁「軽巡洋艦『龍田』行動年表」
- ^ #S1804十一水戦(3)p.19『十五日〇〇〇〇大臣(宛略)十五日附駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 第六十一駆逐隊ノ項中ニ若月ヲ加フ』
- ^ 山本ほか、夕雲型 2015, p. 224a涼波(すずなみ)
- ^ #S1804十一水戦(2)p.35『二七日一六一三軍令部総長(宛略)昭和十八年度帝國海軍編制中左ノ通改定セラル 七月二十七日附涼波ヲ11sdニ編入』
- ^ #S1804十一水戦(3)p.34『九(天候略)響横須賀着一〇四三』
- ^ #S1804十一水戦(3)p.19『十六日一七三五11sd旗艦(宛略)機密一六一七三五番電 響呉着』
- ^ #S1804十一水戦(2)p.26『(四)麾下艦船ノ行動』
- ^ a b #S1804十一水戦(3)p.5『(四)麾下艦船ノ行動』
- ^ 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、40-41頁「戦艦『大和・武蔵』行動年表 ◇大和◇」
- ^ 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、100頁「戦艦『長門』行動年表」
- ^ 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、164頁「戦艦『扶桑』行動年表」
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 384–385航空母艦の航空機輸送
- ^ #S1806二水戦日誌(2)p.51『一七日〇六〇〇(長官)2F(宛略)2F機密第一六二三二一番電 「トラツク」回航ニ關スル機密AdB命令要旨 一.第二軍隊區分(主力部隊ト合同後)區分指揮官兵力ノ順 主隊直率4S(摩耶缺)大鷹警戒隊(司令官)2sd 2sd(能代)24dg(涼風海風)秋雲(以下略)』
- ^ 写真日本の軍艦6巻、重巡II、37頁「重巡洋艦『高雄・愛宕』行動年表 ◇愛宕◇」
- ^ a b 写真日本の軍艦6巻、重巡II、36-37頁「重巡洋艦『高雄・愛宕』行動年表 ◇高雄◇」
- ^ a b c d e f g 写真日本の軍艦9巻、軽巡II、104頁「軽巡洋艦『能代』行動年表」
- ^ #S1806二水戦日誌(2)p.4『(三)2sd(能代)ハ十六日主力部隊(長官1F直率)ノ指揮下ニ入リ主力部隊ノ警戒隊(司令官2sd、2sd(能代)初風天津風)トナリ十六日呉出撃八島假泊(海風ト合同佐鎮五特、便乗者一部移載)十七日假泊發十八日一一〇〇(長官)2F直率部隊(24dg(涼風)ヲ含ム)ト合同(指揮官)YBノ麾下(YB警戒隊)トナリ二十三日「トラツク」着』
- ^ #S1806二水戦日誌(2)p.60『二三日一一五五(長官)1F(宛略)1F機密第二三一〇一九番電 大和長門扶桑愛宕高雄能代24dg(涼風海風)11dg(秋雲夕雲)天津風若月初風ヲ率ヒ「トラツク」着二三日〇七四五』
- ^ #S1804十一水戦(3)p.18『十四日一五〇〇11sd司令官(宛略)機密第一四一五〇〇番電 信電令作第九號 一.早波 涼波 藤波 霞ハ先任指揮官之ヲ指揮シ明後十六日徳山ニ於テ燃料補給ノ上十七日天明時ヨリ日没時迄沖ノ島ノ五〇浬圏内主力部隊出撃航路附近ノ敵潜掃蕩ヲ實施スベシ/二.右任務終了セバ徳山錨地ニ入泊スベシ』、同戦時日誌p.20『十六日0600早波駆逐艦長(宛略)早波 涼波 藤波 霞 徳山経由豊後水道沖ニ向ケ桂島発』、同戦時日誌p.36『一八(天候略)〇二〇〇霞早波藤波涼波徳山着 一〇〇〇響呉発一五三〇徳山着|旗艦ヲ響ニ変更ス』
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94h藤波(ふじなみ)
- ^ #S1804十一水戦(3)pp.22-23『二十日〇〇一一大臣(宛略)二十日附 一.駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 第三十一駆逐隊ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ 第三十二駆逐隊 涼波 藤波 早波/二.以下省略』
- ^ 昭和11年11月04日 官報第2953号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ7
- ^ 「昭和15年12月16日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第569号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079900
- ^ 大正9年07月17日 官報第2388号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ3中原補少尉候補生《411》
- ^ 「昭和18年8月21日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1196号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092600
- ^ 「昭和18年7月10日(発令7月8日付)海軍辞令公報(部内限)第1069号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100
- ^ a b c d 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、190頁「戦艦『山城』行動年表」
- ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 296b.
- ^ #S1804十一水戦(3)p.20『十七日一〇二六番電1F長官(宛略)一.山城ハ水上訓練部隊指揮官ノ定ムルトコロニ依リ内海西部ニ回航所定ノ任務ニ從事スベシ/二.第十一水雷戰隊司令官ハ之ガ護衛ニ任ズベシ』
- ^ 山本ほか、夕雲型 2015, p. 229島風(しまかぜ)
- ^ #S1804十一水戦(3)p.36『二一(天候略)響32dg0630出港引続キ出撃横須賀ニ向フ|響32dg魚雷発射 島風研究発射側方警戒 敵潜掃討』
- ^ #S1804十一水戦(3)p.23『二十一日一三四三11sd司令官(宛略)響、三十二駆ヲ率ヰ横須賀ニ向ケ内海西部発』
- ^ #S1804十一水戦(3)p.24『二十二日一三四五11sd司令官(宛略)當隊(響、三十二駆)横須賀着』
- ^ #S1804十一水戦(3)p.26『二十六日〇八〇五11sd司令官(宛略)将旗ヲ一時山城ニ移揚セリ』
- ^ #S1804十一水戦(3)p.27『二十六日一二三二11sd司令官(宛略)山代響第三十二駆逐隊ヲ率ヰ内海西部ニ向ケ横須賀発』
- ^ #S1804十一水戦(3)p.37『二六(天候略)〇九〇〇響32dg山城一二三〇横須賀発|山城護衛ノ爲響32dg出撃』
- ^ #S1804十一水戦(3)p.27『二十七日二一四〇11sd司令官(宛略)山城響32dgヲ率ヰ内海西部着』
- ^ #S1804十一水戦(3)p.37『二七(天候略)響32dg二一三〇桂島着|山城護衛出撃響32dg』
- ^ #S1804十一水戦(3)p.37『三〇(天候略)響〇七三〇桂島出港 32g一二三〇出港 八島一八二〇假泊|響曳的艦 32dg主砲晝間射撃』-『三一(天候略)〇七三〇響32dg八島出港 響徳山入港一七五〇 山雲横須賀発一六〇〇|響32dg対空射撃 對空戰斗教練( ) 山雲出撃護衛』
- ^ #S1804十一水戦(4)p.5『(四)麾下艦船ノ行動』
- ^ #S1804十一水戦(4)p.28『二二|八島|龍田三十二駆八島發(〇六三〇)|龍田三十二駆對空射撃 三十二駆昼間教練射撃』
- ^ 大正2年12月20日 官報第420号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ3高間補少尉候補生《501上段》
- ^ #S1806二水戦日誌(3)p.14『(一)司令部(イ)職員官氏名』
- ^ #S1806二水戦日誌(3)p.13『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
- ^ #S1806二水戦日誌(3)p.10『(8)32dg(早波涼波藤波)三十日附2sdニ編入同日附YBヨリ除カレ丁三號輸送部隊ニ編入引續キ11sd司令官ノ指揮ヲ受ク』
- ^ 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 318–319玉波(たまなみ)
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94i玉波(たまなみ)
- ^ 大正11年6月2日(金)官報第2949号。国立国会図書館デジタルコレクション、コマ14大島一太郎補少尉候補生《58中段》、青木久治補少尉候補生《59中段》
- ^ #内令昭和18年10月(1)p.11『内令第二千三十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二十七驅逐隊ノ項中「時雨」ノ下ニ「、五月雨」ヲ加フ|第三十二驅逐隊ノ項中「早波」ノ下ニ「、玉波」ヲ加フ』
- ^ #S1806二水戦日誌(4)p.2『(イ)一般(略)一日附玉波32驅ヘ五月雨27驅ヘ編入セラル』
- ^ #S1806二水戦日誌(4)p.8『玉波 一日附三二驅ニ編入隼鷹他二隻ヲ護衛四日内海西部五日呉着十三日呉發シ佐伯ニ回航十四日隼鷹雲鷹ヲ護衛同發十九日「トラツク」着爾後「トラツク」ニ在リテ待機』
- ^ #S1804十一水戦(5)p.3『(二)我軍ノ状況 九月二十六日聯合艦隊機密第二四二一五一番電ニ依リ第十一水雷戰隊(龍田)第三十二驅逐隊((司令)早波 涼波 藤波)山城伊勢ヲ以テ丁三號輸送部隊ヲ編成セラル 丁三號輸送部隊ハ九月二十八日呉入港戰備作業(山城十月八日入渠同十二日出渠)補給訓練(龍田伊勢ハ十月七・八日伊勢灘出動)ニ從事シタル後伊勢ハ十月九日龍田第三十二驅逐隊ハ同十二日山城ハ同十三日夫々宇品ニ回航 陸軍山中部隊ノ一部二,四三〇名及附随物件二,四五七立米ヲ収容シ佐賀関沖ニ集結ヲ完了ス』
- ^ a b #S1806二水戦日誌(4)p.8『(4)第三十二驅逐隊(早波 涼波 藤波)内海西部ニ在リテ待機整備(出撃準備)十二日宇品ニ回航丁三號輸送部隊ニ編入十三日佐伯ニ回航十五日同發二十日「トラツク」着陸軍甲支隊ヲ移載「ポナペ」ニ向ケ「トラツク」發二十三日「ポナペ」着即日同發二十四日「トラツク」着二十六日早波涼波第二次「ポナペ」輸送ノ爲「トラツク」發二十七日「ポナペ」着即日同發二十八日「トラツク」着同日附畫艦共YB警戒隊ニ編入』
- ^ 戦史叢書6巻 1967, pp. 147–148第五十二師団の動員と甲支隊の派遣
- ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 395甲支隊の派遣及び第五十二師団の派遣準備
- ^ 日本空母戦史 1977, pp. 525–528丁号輸送作戦(九~十一月) ― 陸兵をラバウルへ ―
- ^ 戦史叢書6巻 1967, pp. 148–149.
- ^ 戦史叢書6巻 1967, pp. 151–152甲支隊ポナペ島の配備を終わる
- ^ 日本空母戦史 1977, p. 527a木俣は丁三号輸送部隊編成表に「旗艦早波」と記載。
- ^ a b 写真日本の軍艦1巻、戦艦I、234頁「戦艦『伊勢』行動年表」
- ^ 戦史叢書6巻 1967, p. 159.
- ^ a b c #S1804十一水戦(5)p.4『本職十月十一日山城ニ将旗ヲ移揚シ十五日一〇〇〇豊後水道西掃海水道出撃二十日一三〇〇「トラツク」ニ進出本職将旗ヲ龍田ニ復帰ス 山城伊勢搭載物件ハ逐次龍田第三十二駆逐隊竝ニ輸送船團(山霜丸、日豊丸、第十八御影丸、第二永興丸)ニ移積ノ上本職之ヲ指揮シ「ポナペ」ニ輸送、龍田「トラツク」歸投時十月二十八日ヲ以テ丁三號輸送部隊ノ任務ヲ解カル|(2)二十八日附聯合艦隊電令作第七七八號ニ依リ本職内地回航部隊(龍田、山城、伊勢、隼鷹、雲鷹、利根)第二十四駆逐隊〔海風涼風〕谷風第七駆逐隊〔曙〕)ヲ指揮シ三十一日「トラツク」發内地ニ回航セリ』
- ^ #S1804十一水戦(5)p.21『十五日〇六〇〇11sd司令官(宛略)山城伊勢龍田三十二駆(缺玉波)「トラツク」ニ向ケ内海西部発』
- ^ #S1804十一水戦(5)p.6『(四)麾下艦船ノ行動』
- ^ #S1804十一水戦(5)p.28『二十日一三〇〇11sd司令官(宛略)山城伊勢龍田三十二駆(玉波缺)「トラツク」着』
- ^ #S1804十一水戦(5)pp.24-27『十八日二〇三〇GF参謀(宛略)甲支隊ハ龍田32dg(玉波缺)ノ外マーシヤル諸島方面船団ヲ利用左ニ依リ「ポナペ」輸送ノ如ク手配済ニ付「トラツク」着後速ニ荷役ヲ開始シ得ル如ク準備方取計ハレ度(以下略』
- ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 435b.
- ^ #S1804十一水戦(5)p.30『二十一日一二一〇11sd司令官(宛略)将旗ヲ龍田ニ復歸セリ』
- ^ #S1804十一水戦(5)p.32『二十日〇八〇〇11sd司令官(宛略)龍田三十二駆(缺玉波)「ポナペ」ニ向ケ発』-『二十三日一五〇五11sd司令官(宛略)龍田三十二駆(玉波缺)〇六〇〇「ポナペ」着一五〇〇「トラツク」ニ向ケ発』
- ^ #S1804十一水戦(5)p.34『二十四日一三一三11sd司令官(宛略)龍田三十二駆(缺玉波)「トラック」着』
- ^ #S1804十一水戦(5)p.39『二十八日2sd旗艦(宛略)×サヨ× 一.本日附三十二駆(早波涼波藤波)ヲ原隊ニ復帰セシメラル豫定』
- ^ #S1806二水戦日誌(4)p.11『二十八日 三二驅(早波涼波藤波)YB警戒隊ニ編入(丁三號輸送隊ヨリ)』
- ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 429.
- ^ 日本空母戦史 1977, p. 527b.
- ^ 日本水雷戦史 1986, p. 297.
- ^ 戦史叢書6巻 1967, pp. 169–171連合軍のボーゲンビル島進攻
- ^ 南東方面海軍作戦(3)382頁『連合軍のタロキナ上陸とわが航空攻撃』
- ^ 南東方面海軍作戦(3)396-397頁『栗田部隊のラバウル進出の決定』
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 384–385十一月五日の大空襲
- ^ a b 南東方面海軍作戦(3)397-398頁『ラバウル進出と逆上陸計画との絡みあい』
- ^ #S1806二水戦日誌(5)p.10『(3)32驅(早波、藤波)「トラツク」在泊中一、二日不要物件陸揚出撃準備實施/三日32驅(早波玉波藤波涼波)「トラツク」出撃即日NTBニ編入セラル四日涼波分離五日「ラバウル」着敵數十機以上ト交戰|戰果 敵機撃墜三(一不確實)藤波/同各一 一 早波、玉波/被害 藤波雷撃(不發)ニヨリ船体軽微ナル被害 戰死一 負傷九 其ノ他ナシ|六日32驅(早波)B號作戰第二支援隊トシテ参加、藤波「ラバウル」残留/七日同歸着作戰終了/八日ヨリ十日迄敵飛行機來襲屡港外ニ出撃ス/十一日敵大編隊來襲之ト交戰 涼波沈没 早波、藤波被害ナシ|戰果 早波藤波撃墜 各一|同日夕刻NTB電令作第三二號ニ依リ「トラツク」回航部隊護衛ノ爲出撃途中敵機ノ觸接爆撃ヲ受クルモ被害ナシ/十二日2sd(能代)ト共ニ阿賀野救援ニ向ヒ對潜掃討、警戒ニ從事十五日「トラツク」着十六日NTBヨリ除カレYB警戒隊ニ復歸ス/二十四日YB警戒隊トシテ「クエゼリン」ニ向ケ出撃二十六日同着 二十八日輸送物件(陸兵及物件)搭載二十九日打合三十日「クエゼリン」發 同日「イミエジ」着揚搭後「ウオツヂエ」行基地物件搭載』
- ^ 日本水雷戦史 1986, p. 385.
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 425–426遊撃部隊のラバウル進出直後の被害
- ^ a b 南東方面海軍作戦(3)399-400頁『米空母機による第一次被空襲と被害 ― 十一月五日』
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 386–388米空母機の空襲(十一月五日)
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 387–388.
- ^ a b 南東方面海軍作戦(3)400-401頁『重巡部隊のトラック帰投』
- ^ 重巡摩耶 2002, pp. 189–192.
- ^ a b c d 南東方面海軍作戦(3)401-404頁『タロキナ北方逆上陸の成功』
- ^ a b c 日本水雷戦史 1986, p. 389.
- ^ a b #S1806二水戦日誌(5)pp.4-5『六日2sd(能代32驅(早波)31驅)B號作戦部隊ニ編入、2sd(能代32驅)ハ第二次支援隊トシテ31驅ハ挺身輸送隊警戒隊トシテ参加「タロキナ」ニ陸兵輸送七日「ラバウル」ニ歸投セリ27驅(時雨)ハ別動「ブカ」輸送作戦ニ従事七日歸着 爾後「ラバウル」ニ在リ待機警戒毎日籔回来襲ノ敵機ト交戦大ナル被害ナシ』
- ^ 日本水雷戦史 1986, p. 390-391ラバウル、再度空襲さる
- ^ a b c 南東方面海軍作戦(3)414-415頁『邀撃作戦と艦艇の被害』
- ^ #S1806二水戦日誌(6)p.47『〇七二五|阿賀野後部ニ魚雷一本命中位置デューオブヨーク島沖』
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 391–393水戦に多大の被害
- ^ 山本ほか、夕雲型 2015, p. 224b涼波(すずなみ)
- ^ 山本ほか、夕雲型 2015, pp. 221–222長波(ながなみ)
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 430b-431「摩耶」の応急修理と内地回航
- ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 428b.
- ^ #S1806二水戦日誌(5)p.47『一一日〇九三〇(長官)NTG(宛略)一.本十一日敵空襲ニテ艦船被害調査中ナルモ阿賀野舵故障 涼波沈没 長波航行不能/二.取敢ズ能代 阿賀野 摩耶 長鯨 浦風 若月 風雲等ヲ速ニ「トラツク」ニ回航セシム/三.21sf基地員輸送用駆逐艦ヲ派遣アリ度』
- ^ #S1806二水戦日誌(5)p.50『一一日(司令官)2sd|一七〇二艦N|タナ七三直衛配備ヲ左ノ通定ム 能代ノ左右七〇度摩耶ノ左右九〇度長鯨ノ一八〇度距離二粁前方ヨリ右側若月 風雲、左側早波 藤波、後方五月雨』
- ^ 重巡摩耶 2002, pp. 192–194.
- ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 266–268・十一月十一日(航海中)
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 393–394.
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 428a-430「阿賀野」の被雷とその救難
- ^ a b c 戦史叢書62巻 1973, p. 430a.
- ^ 写真日本の軍艦9巻、軽巡II、103頁「軽巡洋艦『阿賀野』行動年表」
- ^ a b c 写真日本の軍艦8巻、軽巡I、174-175頁「軽巡洋艦『長良・五十鈴・名取』行動年表 ◆長良◆」
- ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 460–461トラック島の長良(十一月以降)
- ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 461.
- ^ #内令昭和19年1月(2)p.14『内令第六十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年一月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十六驅逐隊ノ項中「初風、」ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「望月、」ヲ削ル|第三十二驅逐隊ノ項中「涼波、」ヲ削ル』
- ^ #S1806二水戦日誌(6)p.2『一二日(司令)32dg|〇九〇五(司令官)2sd|タナ八六 十一日附當隊艦船番号左ノ通変更ス 一.早波 二.玉波 三.藤波 四.涼波』
- ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 320b浜波(はまなみ)
- ^ #内令昭和18年12月(2)p.46『内令第二千六百八十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年十二月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第十一驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十二驅逐隊ノ項中「玉波」ノ下ニ「、濱波」ヲ加フ』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.7『十五日附濱波2sd 32dg編入セラル、春雨修理完成内海西部ニ回航十九日着』
- ^ 戦史叢書6巻 1967, pp. 182–183米軍タラワ、マキンに上陸開始
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 445–446第一進攻目標と決定されたギルバート
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 462–464ギルバート攻略作戦の米軍準備行動
- ^ 淵田・奥宮 1992, pp. 213–214.
- ^ 戦史叢書6巻 1967, pp. 183–184.
- ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 477タラワ増援作戦部隊の編成
- ^ 戦史叢書6巻 1967, pp. 187–188ギルバート増援作戦準備
- ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 482–486タラワ救出、中止(十一月)
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 485–486遊撃部隊のマーシャル進出
- ^ 日本水雷戦史 1986, p. 428a.
- ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 486.
- ^ 日本水雷戦史 1986, p. 303a能代、虎口を脱す(十一月)
- ^ 戦史叢書6巻 1967, p. 188aマキン、タラワの玉砕
- ^ 日本水雷戦史 1986, p. 303b.
- ^ 戦史叢書6巻 1967, pp. 188b-189増援部隊のクサイ、ミレ島への転進
- ^ #S1812二水戦日誌(1)pp.5-6『(イ)一般(第二水雷戰隊)(1)上旬2sd〔能代32dg(早波 藤波)〕「クエゼリン」方面ニ在リテ待機或ハ作戰輸送ニ從事中ノ所三日YBニ對スルUNB指揮官ノ指揮ヲ解カレ三日夜YB「ルオット」発2sd警戒隊トシテ「トラック」ニ向フ 四日丙作戰第三法集結Z作戰部隊ノ編制ヲ解カル/藤波ハ七五五空基地物件輸送ノ爲分離五日夜YB「トラツク」帰着爾後「トラック」ニ在リテ待機』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.6『作戰 2sd〔能代32dg(早波 藤波)〕「ルオット」「クヱゼリン」「イミヱジ」「ウオッゼ」方面輸送護衛』
- ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 495ギルバート諸島沖航空戦の戦果報告と米側の被害発表
- ^ 戦史叢書6巻 1967, pp. 190–191作戦の終結
- ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 499a遊撃部隊のトラック復帰と丙作戦第三法集結
- ^ a b 戦史叢書62巻 1973, p. 499b.
- ^ a b c d e f #S1812二水戦日誌(1)pp.13-14『(3)32dg(早波)藤波ト共ニ八〇二空基地物件輸送ノ爲「イミエジ」ヨリ「ウオッジヱ」着即日発二日「ルオット」着/三日YB主力ト共ニ「ルオット」発四日藤波ヲ分離五日「トラック」着/六日YB電令作第三九號ニ依リUNB指揮官ノ指揮下ニ入ル/十一日GF電令作第八五〇號2KEg信電令作第一五五號ニ依リ日本丸護衛「トラック」発/十四日「パラオ」着即日玄洋丸護衛「パラオ」発十六日雷ニ任務ヲ引継ギ十七日「パラオ」着/二十日「パラオ」発二十一日島風ヨリ健洋丸ノ護衛ヲ引續ギ二十二日「パラオ」着/二十三日石廊日本丸健洋丸ヲ護衛「パラオ」發/仝日一六三〇頃敵潜探知爆雷攻撃セルモ効果不明/二十五日〇八〇〇護衛ヲ止メ二十六日「パラオ」帰着/二十八日「パラオ」発二十九日 日榮丸船団ニ合同天霧ヨリ護衛任務ヲ引継ギ護衛續行』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.19『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
- ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 00a付表五、中部太平洋方面主要航路における護衛(その2)
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.7『(2)中旬2sd(能代)「トラック」ニ在リテ待機(略)32dg(早波)及藤波ハYB電令作第三九號ニ依リ六日(指揮官)UNB指揮下ニ入リ夫々「パラオ」及「サイパン」方面ニ在リテ護衛及對潜掃討ニ從事セシメラルヽ事トナリ32dg(早波)ハ十一日「トラック」発、藤波ハ上旬以降引續キ「サイパン」方面ニ在リ護衛ニ從事中/玉波島風又32dg(早波)ト連繋「パラオ」「トラック」間護衛ニ從事中玉波ハ十六日以降修理ノ爲内地ニ向ケ発(以下略)』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.66『十一(天候略)32dg(早波)〇五〇八「トラック」発(略)|32dg(早波)日本丸護衛「パラオ」ニ向ケ「トラック」発(略)』
- ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 00b付表五
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.34『一四日一三〇〇(司令)32dg(宛略)32dg機密第一四一五〇〇番電 32dg(早波)日本丸「パラオ」着』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.67『十四(天候略)32dg(早波)一四〇〇「パラオ」着/一六三〇発|32dg(早波)日本丸護衛「パラオ」着一六三〇「玄洋丸」護衛ノ爲「パラオ」発』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.68『十五(天候略)(略)|32dg(早波)一〇〇〇玄洋丸ニ合同「トラツク」ニ向ケ玉波島風船団(日榮丸旭東丸照川丸)護衛「トラツク」着|浜波二水戰ニ編入32dgニ編入サル』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.8『玉波島風(富士山丸、神國丸、日榮丸、旭東丸)/早波(右ノ外日本丸、玄洋丸)』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.68『十六(天候略)(略)32dg(早波)一四五〇雷ニ合同護衛任務ヲ引継「パラオ」ニ向フ(略)』
- ^ a b #S1812二水戦日誌(1)p.20『二.人員ノ現状(一)司令部(イ)職員官氏名』
- ^ a b 「昭和18年12月17日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1283号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094900
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.69『二十(天候略)32dg(早波)一二〇〇「パラオ」発|32dg(早波)健洋丸護衛ノ爲「パラオ」発』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)pp.9-10『早波ハ中旬ニ引續キ「パラオ」方面、藤波ハ「サイパン」方面輸送護衛對潜警戒護衛ニ任ゼシメラル。(略)32dg(早波)(健洋丸、石廊、日本丸及日榮丸船團)』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)pp.16-17『(6)島風 十五日迄玉波ニ同ジ「トラック」ニ在リテ待機中/十八日健洋丸船団ヲ護衛「トラック」発二十一日護衛ヲ(早波)ニ引續キ二十三日「トラック」着/二十六日YB電令作第四四號ニ依リ藤波ト交代「サイパン」方面派遣駆逐艦トナル/二十九日鶴見護衛「サイパン」ニ向ケ「トラック」発』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)pp.69-70『二十一(天候略)(略)32dg(早波)〇八〇〇健洋丸島風ト合同島風ヨリ護衛任務ヲ引継「パラオ」ニ向フ/島風〇七四〇護衛任務ヲ32dg(早波)ニ引継「トラツク」ニ向フ』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.48『二二日一一三〇(司令)32dg(宛略)32dg機密第二二一一三〇番電 32dg(早波)健洋丸「パラオ」着』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.70『二十一(天候略)2sd(能代)〇六二二「トラック」着/32dg(早波)一一三〇「パラオ」着|(略)32dg(早波)「パラオ」着健洋丸護衛任務終了』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.70『二十二(天候略)島風〇六二三PT着/2sd(能代)島風〇七一七発礁内/満潮一五一七「トラック」着/32dg(早波)〇六三〇「パラオ」発|(略)32dg(早波)石廊 健洋丸 日本丸護衛「パラオ」発一六二二敵潜ラシキモノヲ探知脅威投射(二)ヲ実施ス』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.71『二十五(天候略)32dg(早波)〇八〇〇船団護衛ヲ止メ「パラオ」ニ向フ(略)』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.57『二八日〇七〇〇(司令)32dg(宛略)32dg機密第二八〇七〇〇番電 當隊(早波)日榮丸船団護衛ノ爲「パラオ」発』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)p.72『二十八(天候略)満潮〇七一二「トラック」着/32dg(早波)〇七〇〇「パラオ」発/春雨一三一五假泊地発二一三八桂島着|(略)32dg(早波)日榮丸船団護衛ノ爲「パラオ」発』
- ^ #S1812二水戦日誌(1)pp.72-73『二十九(天候略)(略)32dg(早波)一四一〇日榮丸船団ニ合同天霧ヨリ護衛任務引継ヲ受ケ護衛ニ從事』
- ^ a b #S1809第102号哨戒艇(4)p.3『二(天候略)富士山丸 神國丸 あけぼの丸ノ護衛ヲ止メ旭東丸日栄丸トヲ交換護衛ヲ行フ』
- ^ a b #S1812二水戦日誌(3)p.18『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
- ^ #S1812二水戦日誌(3)p.36『四日一三三〇(司令)32dg(宛略)|32dg機密第〇四一三三〇番電 32dg(早波)あけぼの丸「パラオ」着』
- ^ #S1812二水戦日誌(3)p.31『一一日一七〇〇(司令)32dg(宛略)|32dg機密第一一一七〇〇番電 32dg(早波)(「トラツク」ニ向ケ)島風日本丸船団護衛ノ爲「パラオ」発以下畧』
- ^ #S1812二水戦日誌(3)p.78『十一(天候略)(略)32dg(早波)島風一七〇〇「パラオ」発|(略)32dg(早波)島風日本丸船団護衛ノ爲「パラオ」発』
- ^ #S1812三水戦日誌(5)p.56『一月十三日一一〇三 國洋丸(宛略)機密第一二一一〇三番電 一四日正午 漣 曙 ト合同後ノ行動予定左ノ通(以下略)』
- ^ #S1809第102号哨戒艇(4)p.4『一二(天候略)日本丸 極東丸 健洋丸 護衛(バリツクパパン一二〇度三八北一三一度五?間)以後 漣ニ引継グ』
- ^ #S1812二水戦日誌(3)pp.78-79『十二(天候略)(略)32dg(早波)島風(位置略)ニ於テ日本丸船団ニ會合一〇二号哨戒艇ヨリ護衛任務ヲ引継「トラツク」ニ向フ』
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 428b-429漣(さざなみ)
- ^ #S19.01.01-01.15経過概要p.42〔昭和19年1月〕『14|1200|漣(7dg)ハ5-30N 141-34Eニテ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク|〃(南洋)|沈没』
- ^ #S1812三水戦日誌(5)pp.59-60『一月十四日曙一二一七(宛略)北五度三〇分東一四一度三四分ニ於テ漣雷撃ヲ受ケ轟沈ス 一四日一二〇〇我制圧中』
- ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 282漣(さざなみ)
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 89漣(さざなみ)
- ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 429.
- ^ #S19.01.01-01.15経過概要p.42〔昭和19年1月〕『14|1252|日本丸(B船9974t油)5-2N 140-50Eニテ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク 護衛艦 早波 島風|GF附属 〃|沈没』
- ^ #S19.01.01-01.15経過概要p.43〔昭和19年1月〕『14|1645|健洋丸(B船油10024t)5-23N 141-32Eニテ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク 護衛艦 早波 島風|南洋|沈没ノ虞アリ』
- ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 533.
- ^ #S1812二水戦日誌(3)p.44『一四日一三〇〇(司令)32dg(宛略)|32dg機密第一四一三〇〇番電 一二五二北緯五度二分東経一四〇度五〇分ニ於テ日本丸雷撃ヲ受ケ沈没ス早波島風制圧中他船被害ナシ』
- ^ #S1812二水戦日誌(3)pp.14-15『(6)島風 昨月ニ引続キ鶴見船団護衛中/二日「サイパン」着/四日GF電令作第八八八號ニ依リ「サイパン」方面派遣ヲ「パラオ」方面ニ改メラル/六日鶴見船団護衛「サイパン」発/十一日32dg(早波)ト共ニ日本丸船団護衛ノ爲「パラオ」発/十二日同船団ニ會合十四日同船団被雷撃(32dg(早波)ノ項参照)/十六日命ニ依リ「パラオ」帰着(以下略)』
- ^ #S1812二水戦日誌(3)p.46『一五日〇六一八(長官)GF|〇七〇五島風(司令)32dg|GF機密第一五〇六一八番電 第三十二駆逐隊司令ノ島風ニ対スル指揮ヲ解ク島風ハ「パラオ」ニ帰投スベシ』
- ^ #S1812二水戦日誌(3)p.13『(4)27dg(時雨、春雨)横須賀ニ在リテ待機中 三日伊良湖ヲ護衛横須賀発/十一日「トラツク」着十二日附YB警戒隊ニ復帰ス/十三日春雨ハ日本丸船団護衛ノ爲「トラツク」発十四日5°44′N 140°46′Eニ於テ敵潜探知攻撃セルモ効果不明/十六日國洋丸ニ合同護衛ノ上十七日「トラツク」歸着/十九日両艦富士山丸神國丸船団ヲ護衛「トラツク」発(以下略)』
- ^ #S1812二水戦日誌(3)p.80『十七(天候略)32dg(早波)春雨〇八〇五「トラツク」着/満潮一五三五横須賀着|玉波出撃準備完成/32dg(早波)春雨國洋丸護衛「トラツク」着|YB電令作第四八号 32dg(早波)「パラオ」方面派遣任務ヲ解カル』
- ^ #S1812三水戦日誌(6)p.66『一月一七日(天候略)一.曙〇八〇一「トラック」着/二.水無月一四〇五「トラック」着(壽山丸護衛)』
- ^ #S1812二水戦日誌(3)p.49『一七日早波|〇八四〇(長官)GF (長官)2F (司令官)2sd|タナ一 〇七二一春島ノ北西方ニ於テ味方艦爆本艦ニ襲撃一キロ爆彈三個一番煙突及ビ二内火ニ命中二内火炎上大破下士官兵軽傷四名内一名ハ海中ニ墜落救助セリ』
- ^ a b 日本空母戦史 1977, p. 575.
- ^ a b #S1812二水戦日誌(3)p.8『(1)能代 戊三號輸送部隊第二部隊トシテ一日〇四三〇「カビエン」着〇六三〇頃揚搭終了〇八三〇頃大淀終了全部隊帰還ノ途ニ就キシ頃〇九〇〇頃敵小型機大編隊(約百十機)來襲之ト交戰撃退二機確実撃墜 前部右舷ニ直撃彈及至近彈ヲ受ケ前部浸水セルモ戰斗航海ニ支障ナシ翌二日「トラック」歸着輸送部隊ノ編制ヲ解カル/六日被害箇所應急修理ノ爲明石ニ横付十六日完了十八日2sd司令官指揮ノ下ニ瑞鳳 雲鷹32dg(早波)若葉 初霜ト共ニ横須賀ニ向ケ「トラック」発/十九日雲鷹被雷撃ノ爲之ヲ護衛二十日「サイパン」着/二十一日32dg(早波)ト共ニ「サイパン」発二十四日横須賀着/被害箇所修理整備ニ從事中/能代(飛行機)ハ基地派遣ノ儘「トラツク」ニ残留作戰ニ從事中』
- ^ #S1812二水戦日誌(3)p.53『一九日一〇五〇雲鷹|一一一六(司令官)2sd|雲鷹機密第一九一〇五〇番電 一〇三〇我前部雷撃三本命中機械異状ナシ調査中』
- ^ 日本空母戦史 1977, p. 576.
- ^ a b c マリアナ沖海戦(戦史叢書)〔付表第一〕『聯合艦隊主要艦艇行動表(昭和十九年一月一日~六月二十五日)』〔能代〕
- ^ #S1812二水戦日誌(3)p.82『二十四(天候略)涼風〇五〇〇「トラツク」発/2sd(能代)32dg(早波)一五三五横須賀着/満潮一三四五横須賀発』
- ^ #S1812二水戦日誌(4)p.15『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
- ^ a b #S1812二水戦日誌(4)p.7『(1)能代 横須賀ニ在リテ被害箇所修理ニ從事/十四日旗艦ヲ高雄ニ変更/二十五日入渠』
- ^ #S1812二水戦日誌(4)p.25『一四日一〇二五(司令官)2sd|横鎮 2sd|タナ四八 本日一三〇〇将旗ヲ一時高雄ニ移揚ス』
- ^ #S1812高雄日誌(1)p.60『十三日一九五六(司令官)2sd|總長、大臣、GF、2F、各司令官|二水戰機密第一三一九五六番電 二水戰(早波)二月十五日一五〇〇横須賀發「パラオ」ニ進出ス本行動中一時将旗ヲ高雄ニ移ス 行動豫定(略)』
- ^ #S1812二水戦日誌(4)p.5『(2)中旬 十四日将旗ヲ一時高雄ニ移揚十五日高雄32dg(早波)ヲ率ヰ横須賀発二十二日「パラオ」着二十二日鳥海ニ将旗ヲ移揚(以下略)』
- ^ #S1812二水戦日誌(4)p.31および#S1812高雄日誌(1)p.61『二〇日一三三〇(司令官)2sd(宛略)2sd機密第二〇一三三〇番電 高雄、早波ヲ率ヰPP着』
- ^ #S1812二水戦日誌(4)p.32『二二日〇八〇七(司令官)2sd|2sd 愛宕 鳥海 高雄|2sd信令第一六号〇八一五将旗ヲ鳥海ニ移揚ス』
- ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 621–622トラックの空襲による被害
- ^ #S1812二水戦日誌(4)p.37『二五日一一三七秋津洲(宛略)秋津洲機密第二五一一三七番電 秋津洲、早波(二四日〇六二〇合同)「パラオ」着』
- ^ マリアナ沖海戦(戦史叢書)290-291頁『聯合艦隊主力(水上部隊)の作戦』
- ^ 「昭和19年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1426号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072097300
- ^ 「昭和18年1月16日(発令1月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1032号 p.24折田照月艦長免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089100
- ^ 「昭和19年5月8日(発令5月8日付)海軍辞令公報(部内限)第1466号 p.23近藤新一(免長良艦長)、p.24中原(補長良艦長)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072098100
- ^ 「昭和20年11月14日発令昭和19年8月7日付)海軍辞令公報(甲)第1982号 p.1中原(補中将)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072143500
- ^ 「海軍少将福村利明外三名叙位の件 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.A12090765800
- ^ a b 大井篤 2014, pp. 260–262.
- ^ 淵田・奥宮 1992, pp. 287–290連合艦隊ぞろい
- ^ a b マリアナ沖海戦(戦史叢書)373-374頁『作戦準備』
- ^ 淵田・奥宮 1992, pp. 306–307.
- ^ マリアナ沖海戦(戦史叢書)376頁
- ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 277–278・五月十九日(タウイタウイ泊地)
- ^ a b マリアナ沖海戦(戦史叢書)393-395頁『駆逐艦問題』
- ^ 日本水雷戦史 1986, p. 448a-449早波、のどぶえ攻撃に倒る
- ^ a b c #戦藻録(1968)338頁『六月七日 水曜日 晴』
- ^ a b マリアナ沖海戦(戦史叢書)394-395頁『戦藻録、六月七日』
- ^ 日本水雷戦史 1986, p. 447-448駆逐艦殺しのハーダー
- ^ 日本水雷戦史 1986, p. 448b水無月(みなづき)
- ^ a b 「SS-257, USS HARDER」p.225
- ^ a b c d 日本水雷戦史 1986, p. 449.
- ^ 「海軍少将折田常雄外九名叙位の件 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.A12090526900
- ^ 「昭和19年10月28日(発令6月7日付)海軍辞令公報(甲)第1630号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101700
- ^ a b 「昭和20年1月2日(発令昭和19年6月7日付)海軍辞令公報(甲)第1683号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102800
- ^ 「SS-257, USS HARDER」p.225,248
- ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 316風雲(かざぐも)
- ^ 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 309–310谷風(たにかぜ)
- ^ 大井篤 2014, pp. 263–265.
- ^ #内令(秘)昭和19年8月(3)p.9『内令第九三七號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年八月十日 海軍大臣|軍艦、航空母艦ノ部中「、飛鷹」ヲ、同敷設艦ノ部中「、津軽」ヲ削ル|驅逐艦、一等神風型ノ項中「、松風」ヲ、同卯月型ノ項中「、水無月」ヲ、同白露型ノ項中「白露、」「、春雨」ヲ、同不知火型ノ項中「、谷風」ヲ、同夕雲型ノ項中「、早波」ヲ削ル(以下略)』
- ^ #内令(秘)昭和19年8月(3)p.10『内令第九四一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年八月十日 海軍大臣 第十七驅逐隊ノ項中「谷風、」ヲ削ル 第二十二驅逐隊ノ項中「水無月、」ヲ削ル 第二十七驅逐隊ノ項中「白露、」及「、春雨」ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「松風、」ヲ削ル 第三十二驅逐隊ノ項中「早波、」ヲ削ル』
- ^ #内令(秘)昭和19年8月(3)p.11『内令第九四三號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 津軽|呉鎮守府在籍 軍艦 飛鷹 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 春雨|呉鎮守府在籍 驅逐艦 谷風|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 白露、驅逐艦 水無月、驅逐艦 松風|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 早波 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 呂號第百十六潜水艦、呂號第百十七潜水艦|呉鎮守府在籍 伊號第三十三潜水艦、呂號第百四潜水艦、呂號第百五潜水艦、呂號第百十四潜水艦|佐世保鎮守府在籍 伊號第百八十三潜水艦、伊號第百八十四潜水艦、伊號第百八十五潜水艦、呂號第百六潜水艦、呂號第百八潜水艦、呂號第百十一潜水艦|舞鶴鎮守府在籍 呂號第三十六潜水艦、呂號第四十二潜水艦、呂號第四十四潜水艦|右帝國潜水艦籍ヨリ除カル|舞鶴鎮守府在籍 第二十四號海防艦 右帝國海防艦ヨリ除カル|佐世保鎮守府在籍 特務艦 塩屋 右帝國特務艦籍ヨリ除カル|昭和十九年八月十日 海軍大臣』
- ^ 「昭和19年6月10日(発令6月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1510号 p.22」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099500
- ^ 「昭和19年6月21日(発令6月15日付)海軍辞令公報甲(部内限)第1517号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099600
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 同期の桜 海兵(海軍兵学校)七十一期(早波乗組山垣純一郎《海兵71期》)
- なにわ会(海軍兵学校第72期、海軍機関学校第53期、海軍経理学校第33期合同クラス会)