コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日曜日には鼠を殺せ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日曜日には鼠を殺せ
Behold a Pale Horse
監督 フレッド・ジンネマン
脚本 J・P・ミラー
原作 エメリック・プレスバーガー
製作 フレッド・ジンネマン
出演者 グレゴリー・ペック
アンソニー・クイン
オマル・シャリーフ
音楽 モーリス・ジャール
撮影 ジャン・バダル
製作会社 コロンビア ピクチャーズ
配給 アメリカ合衆国の旗 コロンビア映画
日本の旗 コロムビア映画
公開 アメリカ合衆国の旗 1964年8月14日
日本の旗 1964年11月20日
上映時間 115分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 3,900,000 ドル[1]
興行収入 推定3,000,000 ドル (アメリカ/カナダ)[2][注 1]
テンプレートを表示

日曜日には鼠を殺せ』(にちようびにはねずみをころせ、原題:Behold a Pale Horse)は、1964年制作のアメリカ合衆国の映画である。フレッド・ジンネマン監督の作品である。

スペイン内戦を背景としたエメリック・プレスバーガーの同名小説(『Killing a Mouse on Sunday』)の映画化。

題名について

[編集]

映画化題は「ヨハネの黙示録」第6章第8節に由来する。

青ざめた馬を見よ。これに乗るものの名は死。黄泉がこれに従う。

原作のタイトルの由来はリチャード・ブレイスウェイト英語版の「Barnabee Journal」の次の詩からである。

Where I saw a Puritane-one

Hanging of his cat on Monday For killing of a mouse on Sunday.
(私は清教徒が月曜日にを吊しているのを見た。

日曜日にを殺したからだ。)

あらすじ

[編集]

スペイン内戦フランコ軍の勝利に終わってから20年後の1959年フランスに亡命していたかつて反政府ゲリラのリーダー・マヌエルのもとにある日、パコという少年が訪ねて来る。かつて彼の友であった少年の父親を殺した警察署長ヴィニョラスの暗殺を依頼しに来たのだが、マヌエルはこれを断る。

だが数日後、スペインに住むマヌエルの母親が危篤という知らせが彼のもとに届く。マヌエルの母親は息子が罠にかかるのを感じ、ルルドに旅立つフランシスコ神父に息子を来させないようにと託し、息をひきとる。

神父と語り明かしたマヌエルは、自分を助けようとする神父の心の温かさに触れて感動し、一方で体力も気力も衰えた今の自分に限界を感じ始める。そして、罠を承知で国境を越え、祖国の土を踏む。

キャスト

[編集]
役名 俳優 日本語吹替
マヌエル グレゴリー・ペック 城達也
ヴィニョラス署長 アンソニー・クイン 小松方正
フランシスコ神父 オマル・シャリーフ 西沢利明
ペドロ パオロ・ストッパ英語版
カルロス レイモン・ペルグラン英語版 島宇志夫
ピラール(マヌエルの母) ミルドレッド・ダンノック英語版
マリア(娼婦) ペレット・プラディエ英語版
ザガナール警部補 クリスチャン・マルカン
パコ少年 マリエット・アンジェレッティイタリア語版
外国人記者 マイケル・ロンズデール
ロザーナ(ヴィニョラスの愛人) ダニエラ・ロッカ英語版
テレーザ(ヴィニョラスの妻) ロザリー・クラッチェリー英語版

テレビ放送:1971年1月24日テレビ朝日日曜洋画劇場

制作

[編集]

当初、アンソニー・クインはマヌエル役を希望していたが、ジンネマンはクインが悪役であるヴィニョラス署長の役に当てはまると考え、配役した[3]。ジンネマンは同様に、数人のスペインからの難民にフランコ政権のグアルディア・シビルの役人役を配役した[3]。アメリカの左派政治活動家であったアラール・K・ローウェンスタイン英語版は制作陣が、フランス在住でスペインから亡命した反フランコ派の難民に接触することを支援した[4]。ジンネマンは、主役のペックがフランスに住む実際の政治難民に会うことが良い演技に繋がると考えていた[3]

撮影は1963年6月13日に開始し、予定より1ヶ月近く遅れ、100日間撮影された。コロンビア映画がアメリカの観客に向けて試写した後、制作陣はスペイン内戦の背景を説明するイントロが必要であると考えた。そこで、スペイン戦争を説明する対話が点在している、フランスのドキュメンタリー映画である『Mourir à Madridフランス語版』からの切り抜きを映画に加えることにした[5]

音楽

[編集]

映画の楽曲はモーリス・ジャールが作曲と指揮を務めた[6]。楽器は主にスペイン式のギターや木管楽器チェンバロハープが用いられた[6][7]

楽曲集は当初コルピックス・レコード英語版によって、アメリカではLPアルバム(Colpix Records SCP 519)、フランスでは2枚組みのEPレコードとして販売された。2007年4月にフィルム・スコア・マンスリー英語版は、EP版にのみ収録された2楽曲を含んだ楽曲集を、1962年に公開された映画である『H.M.S. Defiant英語版』の楽曲集とセットでCDにて再販売した[7]

映画公開と評価

[編集]

アメリカではペックが、ロンドンとパリではジンネマンがそれぞれ宣伝ツアーを行ったにもかかわらず[8]、映画はそれほど大きな反響を呼ばず、制作費を回収できるほど十分な興行収入は得られなかった。ジンネマンは、理由としてスペイン内戦は既に聴衆の記憶から残っていなかったからだろうと語っている[9]ニューヨーク・タイムズは映画のセットと俳優の演技については高く評価したが、映画の出来そのものについては低く評価するという賛否両論の評価を残した一方[10]バラエティは概ね高評価を残し、この映画をペックの経歴における「優れた映画」と評した[8]

映画の反応にはがっかりさせられたが、当然であった。その理由は単純に済まされるものではなかった。 私は当然のことだと思いすぎたのだ。私はスペイン内戦は未だ私達と共に存在すると思っていたが、内戦の難民がいるにもかかわらず、どうやら(既に市民の記憶から)死んでいたようだ。フランコ政権とはその他にも問題があった。私はスペインのグアルディア・シビルを「重苦しい」ものとして演じさせることに責任を感じていた。彼らは神聖な牛である。コロンビアは「Pale Horse」のせいで映画でのフランコ禁止令により、大きく苦しむことなったが、彼らは素晴らしいくらいよくやってくれた。
-フレッド・ジンネマン[9]

スペイン政府は映画中のヴィニョラスが愛人と共にするシーンや、賄賂を受け取ったシーンに激怒し[8]コロンビア ピクチャーズに対してスペインでの配給だけでなく撮影も拒否したため[4]、コロンビア映画はスペインでの配給部門の売却を余儀なくされた[3]。コロンビア映画は、同社がスペイン映画をスペイン国外で配給することに政府が合意するまでの数年間、スペイン市場から締め出された[11]。この映画が公開される数ヵ月前、コロンビア映画の副社長であったM・J・フランコヴィッチは、スペイン政府の意向に反して映画の製作を進めることを決定したため、コロンビアは数百万ドルを失ったと推測した[12]

オールムービーによれば、映画はアメリカ国内のテレビで放送される予定であったが、スペイン政府の要請により直前になって中止された[13]

ジンネマンは前年に公開され、この映画の2人の主演俳優が出演しているアラビアのロレンスと比較して、「私は成功させる義務は感じない。成功は危険になる可能性もあるーあなたも分かるはずだ。私は失敗から多くを学んだ。」と反論した[14]

映画スターの1人であるオマル・シャリーフは、この映画を「良い監督」から生まれた「ひどい映画」であると形容した[15]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ この数字は全体の数字ではなく、レンタル業による配給会社の収入である。

出典

[編集]
  1. ^ Fishgall, Gary (2002). Gregory Peck: A Biography. Simon and Schuster. p. 243. ISBN 978-0-684-85290-4. https://books.google.com/books?id=NJId3XPaeR0C&pg=PA243 
  2. ^ "Big Rental Pictures of 1964", Variety, 6 January 1965 p 39.
  3. ^ a b c d Zinnemann, Fred (1992) (英語). My Life in the Movies: An Autobiography. Charles Scribner's Sons. ISBN 978-0684190501 
  4. ^ a b Neal Moses Rosendorf (3 2007). ““HOLLYWOOD IN MADRID”: AMERICAN FILM PRODUCERS AND THE FRANCO REGIME IN THE 1950s-60s” (英語) (PDF). Historical Journal of Film, Radio and Television (ロングアイランド大学) 27: 32-33. https://web.archive.org/web/20070926235750/http://myweb.cwpost.liu.edu/nrosendo/articles_PDF/USMovieProductionFrancoSpain_SubmissionDraft_7_13.pdf 2020年4月23日閲覧。. 
  5. ^ Fishgall, Gary (2002) (英語). Gregory Peck: A Biography. Charles Scribner's Sons. ISBN 978-0684852904 
  6. ^ a b Thomas L. Kiefner. “Damn The Defiant / Behold a Pale Horse” (英語). Golden Scores. 2010年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
  7. ^ a b Damn the Defiant!/Behold a Pale Horse (1962/1964)” (英語). Screen Archives Entertainment. 2012年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
  8. ^ a b c “Film Reviews Entertainment:Behold a Pale Horse” (英語). Variety. (1964-08-19). 
  9. ^ a b STEPHEN WATTS (1966年7月24日). “'A MAN FOR ALL SEASONS' Less Pomp, More Circumstance” (英語). ニューヨーク・タイムズ. https://archive.nytimes.com/www.nytimes.com/packages/html/movies/bestpictures/seasons-ar1.html 2020年4月23日閲覧。 
  10. ^ Crowther, Bosley (2005年5月9日). “Review: Behold a Pale Horse.”. ニューヨーク・タイムズ 
  11. ^ Besas, Peter (1985) (英語). Behind the Spanish lens: Spanish cinema under fascism and democracy. Arden Press. p. 74. ISBN 978-0912869063 
  12. ^ Schumach, Murray (1964年2月12日). “STUDIO FINDS BAN BY SPAIN COSTLY; All Columbia Movies Barred in Rift Over One Film” (英語). ニューヨーク・タイムズ. https://www.nytimes.com/1964/02/12/archives/studio-finds-ban-by-spain-costly-all-columbia-movies-barred-in-rift.html 2020年4月12日閲覧。 
  13. ^ Behold a Pale Horse (1964) - Fred Zinnemann” (英語). オールムービー. 2020年4月23日閲覧。
  14. ^ The Right to Fail” (PDF) (英語). William Zinsser. 2020年4月23日閲覧。
  15. ^ Gritten, David (2003年11月2日). “Legends of Hollywood; A long time in the desert; Omar Sharif has made many 'trashy, idiotic films,' but he hopes 'Monsieur Ibrahim' will restore his luster.” (英語). ロサンゼルス・タイムズ 

外部リンク

[編集]