コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

戸次鑑方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
戸次鑑方
時代 戦国時代
死没 永禄10年9月3日(1567年
別名 通称:中務
戒名 松嶽院殿義鑑忠堅大居士[1]
官位 中務少輔/中務大輔/中務丞
氏族 戸次氏
父母 父:戸次親家[異説あり][2]
兄弟 某(早世)、鑑連(道雪)鑑方親行
鎮連[3]鎮林[4]
テンプレートを表示

戸次 鑑方(べっき あきかた)は、戦国時代武将大友氏の家臣。大友氏庶流の戸次氏の一族。養母は養孝院[2]立花道雪の母)。異母兄に戸次鑑連(のちの立花道雪)、異母弟に戸次親行[6][7]。子に戸次鎮連[3]戸次鎮林(しげきみ/しげとき)[4]がいる。

略歴

[編集]

豊後国大名の家臣である戸次親家の三男として生まれるが異説がある[2]。異母兄・鑑連同様、大友義鑑から偏諱を賜り鑑方[8]と名乗る。鑑連に従い各地で戦功を挙げる。

天文19年(1550年)2月、二階崩れの変において大友義鎮(宗麟)に戦功を賞される[9]

弘治2年(1556年)、田原親宏などと共に毛利氏に帰順した豊前守護代であった松山城主の杉重吉を攻める[10]

永禄10年(1567年)8月、毛利氏と組んで勢力拡大を図る秋月種実を討伐するため、鑑方も兄とともに筑前国に出陣した。同年9月、秋月軍は大友軍と激突したが、戦況不利として引き上げた。その夜、警戒を解いた大友軍に対して種実は夜襲を仕掛けた(休松の戦い)。秋月軍の夜襲を受けた大友軍は、同士討ちなどで壊乱し、乱戦の中、鑑方も一族の戸次親繁戸次親宗らとともに戦死した。

史書によっては、この休松の戦いを大友軍の勝利としているが、戸次一族の多くが討死するなど、多くの被害を受けた。実際は引き分けか、事実上の敗北と思われる。その後も秋月種実は筑後国へ撤退する大友軍に追撃をかけて、多くの将兵を討ち取った。同年9月8日、大友義鎮もこの戦いでの被害に対して鑑連(道雪)に弔意文を送った。

脚注

[編集]
  1. ^ 旧柳河藩主立花家文書-〔御亡者様御名幷御寺等書上〕
  2. ^ a b c 『立花遺香』によると、実は田原親賢の弟であるとされる。戸次中務の母が懐妊した時、正光院(由布惟常の娘、道雪の生母)が女子ならば母と共に暮らすようにと命じたが、果たして女子が生まれた。ちょうど同じ頃に紹忍の親の妻も男子を出産したが、民間信仰で「嫌年の子」とされる不吉な時期に生まれたので養子出す必要があり、交換したのだという。
    話の出所は、紹運の家臣・有馬伊賀(立花宗茂初陣の後見役)の姉で紹忍の妻いそと、宗茂の生母・宋雲院との会話であるが、正光院は道雪を産出した翌年の永正11年(1514年)に病歿したので、原文でも「しかと承り得ず」として人物は不明とする。養孝院(臼杵長景の娘、道雪の継母)の間違いかもしれない。紹忍の親の妻が、実父奈多鑑基の室なのか、養父田原親資の室なのかは言及されていない[5]
  3. ^ a b 立花氏を継いだ伯父・鑑連から戸次氏宗家の家督を継ぐ。
  4. ^ a b 立花の姓を与えられる。文禄の役で戦死。
  5. ^ 高本紫溟 編『国立国会図書館デジタルコレクション 立花遺香』国史研究会〈日本偉人言行資料〉、1916年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953324/94 国立国会図書館デジタルコレクション 
  6. ^ 子に立花次郎兵衛統春
  7. ^ 異母弟の戸次親行も恐らく、養孝院が他家より引き連れ、養女と結婚した婿養子であるが、1565年に18歳の若さで病死した。夫の戸次親家は1526年に病歿したので、1547年生まれの親行は親家の実子ではありえない[要出典]
  8. ^ 名(諱)は鑑堅と表記される場合もあるが、従兄弟に同名の人物がいるため鑑方で書かれる場合が多い。
  9. ^ 大分県教育庁文化課 編『大友宗麟 資料集』第一巻、大分県教育委員会、1993年[要ページ番号]
  10. ^ 大分県教育庁文化課 編『大友宗麟 資料集』第二巻、大分県教育委員会、1993年[要ページ番号]

関連項目

[編集]