コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

成帝 (東晋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
成帝 司馬衍
東晋
第3代皇帝
王朝 東晋
在位期間 太寧3年8月26日 - 咸康8年6月8日
325年10月19日 - 342年7月26日
都城 建康
姓・諱 司馬衍
世根
諡号 成皇帝
廟号 顕宗
生年 大興4年(321年)11月[1]
没年 咸康8年6月8日
342年7月26日
明帝
明穆皇后庾氏
后妃 成恭皇后杜氏
陵墓 興平陵
年号 咸和 : 326年 - 334年
咸康 : 335年 - 342年

成帝(せいてい)は、東晋の第3代皇帝。諱は、字は世根

生涯

[編集]

大興4年(321年)、皇太子司馬紹(後の明帝)と庾文君の間の長男として生まれた。太寧3年(325年)3月戊辰、皇太子に立てられた。同年閏8月に明帝が崩ずると、皇帝として即位。生母の庾文君が臨朝称制し、司徒王導中書令庾亮が輔政した[2]

咸和2年(327年)、蘇峻の乱が起き、翌年に建康が陥落すると成帝らは一時捕らえられて身柄を石頭城に移されたが、郗鑒陶侃らにより乱が鎮圧されて建康に戻った。北方に対しても何度も出兵したが、後趙石虎の軍に阻まれて勢力の拡大は果たせなかった。また、豪族らの山川の私有化に対抗するため、咸康2年(336年)にこれを禁じた。咸康7年(341年)には初めて土断を施行したことにより、東晋建国時に北から移ってきた貴族たちを戸籍に編入した[2]

咸康8年(342年)6月、西堂で崩じた。享年は22歳。弟の司馬岳が即位した[2]

宗室

[編集]
東晋王朝系図】(編集
  • 太字は皇帝(追贈含む)、数字は即位順。
 
 
 
 
 
 
 
 
(追)宣帝
司馬懿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(追)景帝
司馬師
 
(追)文帝
司馬昭
 
 
 
 
 
 
 
 
 
琅邪王
司馬伷
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(西1)武帝
司馬炎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
琅邪王
司馬覲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(西2)恵帝
司馬衷
 
呉王
司馬晏
 
(西3)懐帝
司馬熾
 
 
 
 
 
(1)元帝
司馬睿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(西4)愍帝
司馬鄴
 
 
 
 
 
(2)明帝
司馬紹
 
 
 
 
 
(8)簡文帝
司馬昱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(3)成帝
司馬衍
 
(4)康帝
司馬岳
 
(9)孝武帝
司馬曜
 
 
 
 
 
会稽王
司馬道子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(6)哀帝
司馬丕
 
(7)廃帝
司馬奕
 
(5)穆帝
司馬聃
 
(10)安帝
司馬徳宗
 
(11)恭帝
司馬徳文
 
会稽王世子
司馬元顕

  • 正室:杜陵(成恭皇后)
  • 側室:周貴人
    • 長男:哀帝 司馬丕(千齢)- 第6代皇帝
    • 次男:海西公 司馬奕(延齢)- 第7代皇帝
  • 生母不詳の子女
    • 皇女:南平公主 - 劉胤の子の劉赤松に嫁いだ。
    • 皇女:尋陽公主 - 王坦之の弟の王禕之に嫁いだ。

脚注

[編集]
  1. ^ 資治通鑑』巻91, 晋紀十三
  2. ^ a b c 『晋書』巻7, 成帝紀

伝記資料

[編集]
  • 晋書』巻7 帝紀第7 顕宗成皇帝

関連項目

[編集]