コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

応瑒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
應德璉から転送)

応 瑒(應瑒、おう とう、? - 建安22年(217年))は、中国後漢末期の政治家・文人徳璉本貫豫州汝南郡南頓県(現在の河南省周口市項城市)。建安七子の一人。父は応珣。弟は応璩

生涯

[編集]

祖父の応奉、伯父の応劭は学問によって名を馳せ、父の応珣は司空を務めた。

官歴は曹操により召し出され、丞相掾属から始まる。平原侯(曹植)の庶子、次いで五官中郎将曹丕)の文学となる。文章を尊んだ曹丕に親愛されたが、建安22年(217年)、疫病により死去した。

弟の応璩、その子の応貞らも文章に長じ、応瑒と共に『三国志王粲伝に付される他、応貞は『晋書』にも立伝される。

評価

[編集]

曹丕はその著書『典論』の中で、現代の文学者の7人(いわゆる建安七子)として名を挙げた。「調和は取れているが力強さに欠く」と欠点にも触れている。呉質への手紙の中では「常に優れた文才を発揮して著述の意志を抱き、その才と学は書を著すに足るものだったが、立派な志は遂げられなかった」と記し、その死を悼んだ。

曹植も楊修への手紙の中で、現代の文学者の内の1人として名を挙げ、「德璉は大で才を現し」たと評し、楊修もまたそれらの評を認めている[1]

出典

[編集]
  • 陳寿『三国志』巻21 魏書 王粲伝附応瑒伝

脚注

[編集]
  1. ^ 『三国志』魏書 陳思王植伝注『典略』