悟り
宗教哲学 |
---|
カテゴリ |
悟り、覚り(さとり)は、サンスクリット語のボーディ(梵: bodhi、菩提、目覚め)の一般的な訳語[注釈 1]であり、仏教の概念、仏語である[2][3][5][6]。迷いの世界を超え、ダンマ(ダルマ、法、真理)に目覚めること、体得することであり、迷いの反対である[2][3][7]。また、その体験の自覚的内容である真実の智慧[8]。悟りは必ずしも神秘体験ではない[9]。
日常用語としては、理解すること、知ること、気づくこと、感づくこと、察知などを意味する[10][6]。
仏教が紹介された近代西洋で独自に解釈され、普遍主義者(永遠の哲学の支持者)やニューエイジャーは、悟り(英: enlightenment)とは、人に完全な解放・真の終着点をもたらし、永続的に賢者や仏陀(悟りを開いた人、覚者)に変える究極的な神秘体験であり、全ての宗教に共通する普遍的な目的であり、全ての宗教に共通する核心だと考えている[11]。
概要
[編集]悟りとは、サンスクリット語の bodhi の訳語である。bodhiは語根 √budhi に由来し、目覚めること、知ることを原意とする[12][13]。『古事記』では智、知を「さとり」と訓じた[8]。bodhi は、悟、真実に目覚めるという意味で覚(かく)[注釈 2]、さとる、さとすという意味の漢語の覚悟、修行の結果得られるものであることから証(證)、証得、証悟等と漢訳される[3][15]また、道(どう)、得道などと漢訳される場合もあるが、これは意訳であり、中国古典における根元的実体である道と同一視したものである[12][16]。音訳は菩提[7]。仏教では人間の実存に根強くまつわる現実の苦悩から解放され自由となった状態を、涅槃、解脱、成仏[注釈 3]などと呼び[18]、悟りは、煩悩を滅した状態である涅槃(ニルヴァーナ)、輪廻を脱した状態である解脱(モクーシャ)と同義である[7][15]。釈迦(ゴータマ)は自身の悟りについて、「いまここに『解脱』して自由になる」、「『涅槃』に入る」等と説いたと伝えられ、弟子たちの仏教集団は釈迦を「仏陀(目覚めた人)」と呼んだり、彼の悟りを「ボーディ(菩提、目覚め)」と呼ぶようになった[5]。仏陀(梵: buddha)は bodhi と同じ語根に由来する[12]。また、禅宗において根本的な悟りを得ることを大悟(たいご)という[19]。
悟りは仏教の究極の目的、根本目的であり、仏教の修行道の極致の特徴と言える[4][2][12]。悟りは、貪り、怒り、愚かさといった煩悩が除かれた心境であるが、ものを正しく見る目(正見)、智慧を伴っていなければならず、単に煩悩のない状態が悟りではない[13]。なお、悟りとは、一度悟ればそれで完成というものではなく、悟りの実質は、絶えず煩悩を超克し続ける実践にある[20][注釈 4]。
悟りは智慧(プラジュニャー(サンスクリット語)ないしパンニャー(パーリ語)。音訳:般若))を本質とし、その原型は釈迦が35歳で涅槃に達し仏陀となった時の悟りである[2][3][注釈 6]。 釈迦[注釈 7]は紀元前の南アジア(現在のインドとネパールの国境付近)に生きた人物で、シャカ族の王子として生まれ、不自由のない生活をしていたと思われ、結婚して息子をもうけたが、出家した[24]。出家の理由は、晩年の回想によると「善を求めて」のことである[25]。沙門(シュラマナ)と呼ばれるヴェーダの権威を認めない修行者について禅定(瞑想)を行ったが満足できず、壮絶な苦行を行うが悟ることはできず、青年時代に禅定を行った際に静かな喜びに満ちた境地(四禅の初禅)に至ったことを思い出し、これが悟りへ至る道だと考え、村娘スジャータから乳粥の供養を受けて体を癒し、アシュヴァッタ樹(菩提樹)の元で禅定に入り、ついに悟りを開き、涅槃(迷いや煩悩が消えた平安静寂の境地)を得、知と見が生じ、輪廻を断ったとされる[26]。
釈迦が迷いから悟りへ転じた究極的・決定的な体験は、『ウダーナ』(自説経)では「もろもろのダンマ(法)が顕れる(現れる)」と表現されている[27][28]。『ウダーナ』や『ヴィナヤ・ピタカ』(律蔵)に記されるところによれば、釈迦(仏陀)の悟りとは「ダンマ(法)が顕わになる」ことであり、これが悟りの原点である[28]。仏教の出発点は、現実の人生における人間、釈迦の苦悩であり、釈迦が覚者たる仏陀となったことを起源とし、釈迦を仏陀とならしめた「ダンマ(法)」が中心問題である[29]。仏教学者の玉城康四郎によると、ダンマとは「形のない命のなかのいのち、ダンマとしかいいようのないもの」であり、ダンマが釈迦の全人格に通徹することで仏陀(目覚めた人)となった[4][注釈 8]。仏教において釈迦は、現実の苦悩から正しく完全に自由になり、この解放の原理となるダンマ(法)とそのマールガ(道)とを自覚し獲得した覚者であるとみなされており、釈迦は、彼自身と同じ道を同じ方法で修行し工夫するならば、同じく悟りを得て覚者になり仏となることができると説いた[29]。仏道という実践のよりどころとはダンマであり、原始仏典におけるダンマは、「いかなる所、いかなる時においても妥当する永遠の理法、真理」を意味すると考えられ、『ヴィナヤ・ピタカ』では、ダンマは深淵で容易に理解し難く、分別の領域を超えており、不死(妄執を滅ぼし、生に執着せず、生死を超越した状態)を与えるものであり、涅槃に導くものと語られている[30]。生成流転する現実世界の在り様の中に求められるもので、ありのままの知見(如実知見)によって現れ、見られるものであり、主体的思索により直観的に把握されると考えられる[30]。仏教において崇敬の対象となるのは、神、人格神ではなく、人々を悟らしめ、仏陀たらしめる非人格的法であるダンマ(法)である[29]。ダンマは、ヴェーダにおける世界の秩序の根源の概念リタ(天則)に取って替わった言葉で、古くから使われており、釈迦や最初に説法を聞いた五比丘も、従来の意味を前提にダンマという言葉を受け止めていたと考えられるが、理法、真理の法という意味に加え、仏教の独自の概念である五蘊等の現象世界を成立せしめる物質的・心理的な基体的存在という意味も含む[31]。
如実知見は、縁起の道理(現代人が「因果律」と呼ぶような一種の自然の法則あるいは秩序)と一体的なものであり、『マッジマ・ニカーヤ』(中部)では「縁起を見る者はダンマ(法)を見る。ダンマを見る者は縁起を見る」といわれる[32][13]。縁起を見るとは、「縁起した諸法によって成り立つ人間存在の苦の生起とその滅を観じること」であり、単に分別を捨てるのではなく、それを超えていく立場を示す[32]。縁起の道理に目覚め、縁起の道理を理解・体得する智慧によって悟りが開かれる[13]。全ては縁起したものであるから、無常であり、それ自体を根拠づける不変な本質はなく、不変なものは何一つない(非我、無我)が、人間はこれを理解せず、常住性を期待しては裏切られ、アートマン(我、自己)ならざる無常なものである何かを、「わがもの」、我の延長と誤認して執着し、そこに苦が生じる[13][33]。苦の本質とは、「自己の欲するようにならないこと」であり、その原因は欲望にあり、欲望とは、渇きに喩えられるような、人を根底から突き動かすものであると考えられた[33]。釈迦は欲望を苦であると考えた[33]。欲望と苦(生老病死の四苦等)は自己の身体と深く関わり、欲望は本能的、衝動的と言われる[33]。人間は欲望に基づいて生存の快楽に囚われ、欲望から執着が生じ、執着の対象に心を捉えられ、苦しんで生きることになる[33]。なお、悟りを求める者は、苦の超克を求める者であり、全ての人間が悟りを求めるわけではない[13][34][注釈 9]。このように釈迦が説いた縁起の道理は極めて合理的で、ある意味で科学的とも言えるようなものであった[35]。釈迦は「苦しみ」と「苦しみからの最終的な解放」を縁起の道理によって説いており、彼が「縁起」を「ダンマ(法)」と呼んだかは不明であるが、その教えを継いだ仏道者たちは「縁起」を釈迦の「ダンマ」と見なした[35]。
初期の教典である『スッタニパータ』(経集)に「悟り(bodhi)」という項目はなく、老い、争い、欲望といった具体的な問題それぞれに対処する心得が教えられ、これらの迷いに挑む修行者が讃えられており、宗教学者の山折哲雄は、初期の仏教における悟りの内容は抽象的なものではなく、それぞれの具体的な苦悩を超克することであったと推定している[15]。悟りは抽象化し、後には悟りの絶対性を表すために、「阿耨多羅三藐三菩提(あのくたら さんみゃく さんぼだい)[注釈 10]」(「無上の真実なる完全な悟り」[39])といった仏教における標語となり、唱句となった[12][15][36]。
釈迦は当時の世俗的な幸福の概念を全否定し、生死の繰り返し(輪廻)は苦そのものであり、真の安楽とは輪廻から逃れることだと考え、輪廻の原動力である業(カルマ)を生み出さない状態になり、それを維持することを目指した[40]。生命の本質である生きようとする欲望・希望が人間に強い意思作用を生じさせ、それが業を生み、業が輪廻を発動するため、釈迦はものを正しく見る目、智慧を具え、縁起の道理を理解し、生命が生きようとする欲望・希望から生じる意思作用を継続的な訓練で抑制し、ごく自然な衝動である幸福のために行動したいという思いを捨て、心を善悪の意思を離れた中立状態に維持することで、業が生じない境地を得た[40]。この教えと訓練の実践方法を望む人々(弟子)に教え、この訓練を実践し正しく伝授するための場として仏教集団、サンガ(僧伽)が形成された[40][13]。
釈迦は悟りを開いた後、その境地を楽しんだが、自身のが悟った真理は思考の域を超え、深淵で理解し難く、他人には理解できないと考え、他の人々に説法しようとは考えなかった[41][7]。その思いを知った世界の主である梵天に請われ(梵天勧請)教えを説くようになったと伝えられ(聖求経)[7]、釈迦に続き多くの弟子たちも悟りに達したという[2]。釈迦の説法は、自身の悟りの体験を言語化して人々に伝え、その境地に導くことが根本にあった[42]。釈迦が説法を決意したのは人々への慈悲ゆえであり、仏教では、それぞれの人間が己を最も愛しく思うからこそ他者への慈悲が強調される[31]。時を経て釈迦は、ダンマに目覚め悟ったのは自分が最初ではなく、過去にもダンマに目覚めた仏がおり、未来の仏道者たちも悟りに至るだろうと考えるようになり、ダンマは「永遠に顕わになり続けているもの」とみなされ、如来と名付けられ、大乗経典への基礎となった[4]。大乗経典の『般若経』における般若波羅蜜多(智慧の完成)は、釈迦のダンマにあたる[4]。
初期仏教において、悟りの内容は四諦として体系化され、執着(渇愛)を滅する方法は八正道(四諦のうち道諦)として整理されており、悟りは体系的に言語化され理解されるという知的側面があるが、八正道に実践が含まれているように、実践を通して体得されるものである[42]。仏道を志す者が言語のみの学びに留まることはなく、必ず実践道(定)が伴う(三学)。
初期仏典における悟り・解脱に達する主な伝承の類型は、①四禅を経て三種の明知(vidyā / vijjā)[注釈 11]を得、四諦を認識して悟る「四禅三明説」、②比丘が四禅を経て六神通(abhijñā / abhiññā)[注釈 12]を得、四諦を認識して悟る「四禅六通説」、③菩薩が十支または十二支縁起を認識して仏陀と成る縁起成仏説があり、四諦(①②)と縁起(③)に大別される[46]。この3つは後世への影響が大きかった[46]。
悟りは様々に理解され、例えば、インド仏教の中観派の龍樹(ナーガールジュナ)の『中論』では戯論寂滅(全ての分別が消滅して平安となる)が悟りであり、唯識派(瑜伽行派)の無著(アサンガ)の『摂大乗論』では、「最清浄法界より流れてくる響きを聞き、それが全人格体に染みついて、ついにアーラヤ識(迷いの源泉たる根本意識)が転換する」ことが悟りである[4]。インド中世初期に隆盛した宗教実践体系タントラでは、「されるものと象徴それ自体は同一である」というヨーガ(瑜伽。神秘的合一)の論理に基づいて、瞑想の中で尊格を映像的に描いて観想し一体化するというヨーガにより自己と神や仏が同一であると証得することが目指され、タントラの一部である密教(タントラ仏教)では、仏を観想するヨーガが行われ、その道具として曼荼羅やタントラ、印契が用いられた[47][48]。また、クンダリニーやチャクラ、ナディー(脈管)の概念から成る仮想の霊的身体微細身を前提に、脈管を流れるエネルギーの動きをヨーガによってコントロールすることで自己の意識を解体し、構想概念のない無分別智を作り出すという、映像化を伴わない瞑想も行われた[49]。後期密教では、象徴に表現された仏の世界の女性原理を般若波羅蜜(仏母、悟りを生む智慧)として認識し、般若波羅蜜と同置された生身の女性(大印、マハームドラー)[注釈 13]と性ヨーガ(男女の性行為を導入した瞑想法)を行うことで悟りが得られるとした[48]。中国仏教の天台宗では、10種の観法の実践により不可思議境の境地に至ることが悟りであり、華厳宗では、縁起とは形のない法身仏毘盧遮那仏のあらわれであると知り、仏道を行じ続け毘盧遮那仏に融没することが悟りであり、禅宗では、ひたすら座禅に打ち込み、師から弟子へ以心伝心で正法を伝え、自己の本性を徹見して己の仏性に気づき、成仏することが悟りであり[注釈 14]、浄土教(浄土宗)では、悟りの場所は現世でなく極楽浄土とされ、阿弥陀仏の本願力を支えに念仏を行じ極楽往生すること(他力本願)が救い[注釈 15]であり、浄土で修行して成仏・悟りを目指すとされた[4][52]。
英訳
[編集]悟り、「bodhi」は「awakening」(覚醒)や「enlightenment」(enlightening(啓発・啓蒙)された状態、光明)と英訳される[53]。ドイツの文献学者で東洋学者のマックス・ミュラー(1823-1900)が「bodhi」を「enlightenment」と訳し、仏教における霊的・精神的達成を表す用語として広く用いられ、二次文献で確立されてきた[2][54]。英語辞書では、仏教における意味として「a final blessed state marked by the absence of desire or suffering(欲望や苦悩のない究極の恵まれた状態)[55]」と説明されている。しかし、「bodhi」は釈迦を「仏陀」(目覚めた者)たらしめたものであり、厳密には「enlightenment」ではなく「to be awakened」の方が正確である[2][54]。「enlightenment」は西洋における文化的・歴史的背景があり[注釈 16]、「enlightenment」という訳語は、言葉が持つイメージを悟りにオーバーラップさせるため、誤解を招く可能性があると批判する研究者もいる[2]。
日本の禅宗における悟りは、英語では「Satori」と表記されている[59]。
漸悟と頓悟
[編集]インド仏教では、悟りには段階があるとされ、現実の苦を超克し悟りに達するには無限とも言える時間(三阿僧祇劫)が必要であり、輪廻を繰り返して修行を重ねることで、ようやく悟りに近づくことができると考えられた[2][60]。修行者はたゆまぬ訓練で段階的に悟りの体験を深化させていく[2][61]。順序を追ってだんだんと悟ることを漸悟という[60]。密教は、この世において悟りを獲得し解脱に至ることができる(即身成仏)と説き、悟りに至るまでに膨大な時間がかかるとする仏教を顕教と呼んだ[62]。
中国仏教では、今のこの人生を輪廻を繰り返し修行を重ねた悟りへの最終段階と考え、全ての人間は皆仏性を備え、清浄であり(自性清浄)、智慧と徳性をも具えており、本来そのまま仏であるという「本来成仏」の理を前提に、一挙に悟る頓悟を説いた[60][61][63][64]。中国で生まれた禅宗には、漸悟の北宗禅と頓悟の南宗禅があり、北宗禅は大勢力を誇っていたが、安史の乱で両京が破壊されたことで支持基盤を一気に喪失して衰退、消滅し、以降禅宗は南宗禅の系統が発展した[65][注釈 17]。中国仏教では、漸悟も頓悟の存在を前提とするものとなり、漸悟も頓悟的に受けとめられている[60][61]。
悟りは神秘体験か
[編集]宗教学者の洗建は、ヨアヒム・ワッハが定義した宗教的経験が深まると、「大いなるものと直接に交流し触れ合ったというような、日常の経験とは類を異にする強烈な特異な経験が開ける」として「神秘体験」と呼び、禅宗の「悟り」「身心脱落」「見性」等も含まれるとしており、幕末明治期の禅僧で禅のイメージの形成に影響の大きかった今北洪川が語る、自身の悟りの体験は、神秘体験を思わせるものである[9]。一方、宗教心理学者の大村哲夫は、悟りの概念を歴史的に検証した結果、これまで語られているほど悟りと神秘体験は一体とみなされてこなかったことが分かり、よって悟りに神秘体験は不可欠ではないと結論付けている[9]。
女性の悟り
[編集]密教研究者の正木晃は、「おそらく仏教は、女性が悟りを得ることをもともと考えていなかった。 これは周知の事実であろう。」と述べている[67]。釈迦は女性の出家に積極的ではなかったが、釈迦は女性も男性と変わらず修行して悟ることができると明言したといわれ、釈迦の元で女性も出家し、阿羅漢尼も多数存在した[68]。
仏教は、マヌ法典に見られるようなインド・アーリア文化の男尊女卑を取り入れている[68]。パーリ経典等の初期経典には「正自覚者(仏陀)や転輪聖王が女として生れることはありえない(「およそ女性が正自覚者となるような、この道理は存在しない」)」という記述があり、女性は悟れないとされていた[68]。『ヴィナヤ・ピタカ』(律蔵)の「チュッラ・ヴァッガ」(小品)では、釈迦の養母のマハーバジャーバティー・ゴータミーはシャカ族の多くの青年が出家した後に出家を願い出たが許されず、アーナンダの取り成しでようやく出家を許されたが、釈迦はアーナンダに対して、女性が出家しなければ正しい教えは1000年続くが、女性が出家すれば、その半分の500年間のみになってしまうと嘆き、女性出家者の存在を「水田に発生する白黴(カビ)病」「サトウキビのさび病」と喩えて警鐘を鳴らし、女性が出家して男性の教団に加わることを憂慮したと伝えられる[69][70][68][注釈 18]。
また、大乗仏教の菩薩道(六波羅蜜)は、仏陀の教えに従って悟りを得る「阿羅漢果」の成就を目指すのではなく、自ら仏陀となる「成仏」を修行の目的にしたが、先行する経典等にある女性差別を教義の中心に組み込んでおり、仏教本来の平等思想と修行道に埋め込まれた女性差別思想との齟齬という悩みを抱えることになった[68]。そのため、『法華経』の龍女成仏(幼い龍女が女から男に変じ成仏する物語(変成男子)等も語られた[68]。上座部仏教でも、辟支仏(びゃくしぶつ)と仏陀(正自覚者)を目指す菩薩(菩提を求める者)は男根(性具)があることが条件とされたが、仏道の入り口は女性にも開かれてはいた[68]。
密教の修行法である性ヨーガは概ね男女一対一で行われ、同じ相手と長期の修行を続けたと思われ、女性パートナーの存在が大きく、性ヨーガが流行した8-10世紀インドには、悟りを得たいわゆる成就者(シッダ)には女性もいたと伝えられる[67][注釈 19]。仏教の宗派の開祖となった女性は歴史上チベット密教シチュー派の開祖マチク・ラプドゥンマ(11-12世紀)一人のみであり、彼女は性ヨーガを行い悟りを得たと伝えられる[67]。チベット密教のツォンカパは、生身の女性と性ヨーガを行うことを否定し、修行者の霊的な力で女性パートナーを顕現させて行うことを求め、彼以降に女性の偉大な密教者は出ていない[50]。
悟りと一神教
[編集]悟りや、時にこれと同一視される解脱、涅槃、真我、梵智といった用語は全てインドに起源があり、完全な、最終的な解放という考えは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教にはほとんど馴染みのない概念である[54]。これらアブラハムの宗教は一神教であり、被造物である人間が神によって創造された本性を完全に克服することは不可能で、神秘的な達成の頂点にあっても神に従属したままである[11]。
悟りはアジア全域に広まったインド的な概念であり、今日西洋で見られる悟りの概念は、20世紀に欧米で代替的霊性を形成したアジアの宗教から来たものと考えられる[11]。
西洋
[編集]西洋での広がりと変質
[編集]エドウィン・アーノルドは『アジアの光(The Light of Asia)』(1879年)で、釈迦の生涯を詩的に描き、悟りを開いた人の体験を詳細に描写して西洋に悟りのモデルを提示し、大衆の想像力をかき立てた[11]。
神智学のヘレナ・P・ブラヴァツキーはヒンドゥー教と仏教の教義を新プラトン主義と統合し、涅槃をすべての宗教の目標と考え、彼女以降、悟りは三昧(サマーディ)と呼ばれる神秘体験と結び付けられた[11]。神智学では、たゆまぬ努力がなければたどり着けない人類進化の最終局面である、一種の集団的涅槃を目指しており、涅槃に達しているが人類を導くためにそれを放棄したマハートマー、つまりマスターが存在するとされた[11]。ブラヴァツキーはそのグループであるグレート・ホワイト・ブラザーフッドの使者であり、神智学協会は彼らの導きを受けていると主張しており、仏陀になりうるが衆生の救済のために成仏せず菩薩であり続けるという大乗仏教の菩薩の概念が取り入れられている[11]。
ヒンドゥー教のヴィヴェーカーナンダとウィリアム・ジェームズは中核的な神秘体験という考えを主張しており、神秘主義を宗教の核心とみなした超絶主義[注釈 20]の影響を受けていた[11]。ヴィヴェーカーナンダは『ラージャ・ヨーガ』(1896年)で三昧の達成から生じる状態を説明するのに enlightenment という英語を使い、心霊研究家のフレデリック・マイヤーズの研究に基づいて、三昧を超意識と説明して無意識と対比し、普遍主義的なやり方で、三昧を達成できるラージャ・ヨーガは「宗教の科学、すべての崇拝、すべての祈り、形式、儀式、奇跡の根拠」であり、ヨーガには進化をもたらす力があると主張した[11]。
禅についての著作を英語で書いた鈴木大拙は、ヴィヴェーカーナンダと同様に宗教の経験的性質を強調し、「悟りとは、究極的かつ絶対的で、肯定することのできる真理を個人的に悟ることである」と主張した[11]。鈴木大拙の論には、コンコーダンス(一致・調和)とシンクレティズム(混合主義)の傾向が見られ、ジョン・ケージやオルダス・ハクスリーなどのカウンターカルチャーの巨人たちに影響を与え、ヴィヴェーカーナンダの世界と60年代のカウンターカルチャー運動の橋渡しを担った[11]。ヴィヴェーカーナンダと鈴木大拙は、悟りを永続的な状態、人を賢者や仏陀に変えた状態として提示したが、悟りが最終的なものであるとは特に強調していない[11]。
サイケデリック体験に関する最も重要な初期の理論家の一人オルダス・ハクスリーは、鈴木大拙の影響を受けただけでなく、ヴィヴェーカーナンダと密接な関係があった[11]。彼の『永遠の哲学』(1946年)は「悟った人々」による「霊感を受けた著作」から選りすぐり、ハクスリーの解説を添えた選集であり、悟りを「完全な解放」であり「真の終着点」であると説明している[11]。ハクスリーはこの本で、様々な伝統の神秘主義者を永遠の哲学の証人とし、悟りをあらゆる経験的・神秘主義的な宗教の目標とみなしている[11]。ハクスリーによって、悟りは普遍的なものと認識されるようになった[11]。またハクスリーは幻覚剤の実験を通して、幻覚剤により一時的な悟りが可能であるとし、神秘体験は「一時的な悟り」として悟りの下に置かれるようになった[11]。
ニューエイジ
[編集]多くのニューエイジャーは、悟り(enlightenment)が霊的・精神的発達の最終目標であると信じており、ニューエイジにおいて非常に重要な概念である[54]。彼らは、悟りを開いた覚者が存在すること、そうした覚者と関わることは、望ましく、有益で、刺激的なことだと考えており、瞑想などの実践は、現世的な利益があるだけでなく、悟りを目指した行いだと漠然と考えている[11]。真剣に悟りを開こうと努めるグループもあり、彼らは、覚者であり人々を悟りに導く「マスター」との関わりが不可欠だと考えている[11]。多くのニューエイジャーは、特別なつながりを感じるマスターの写真を飾ったり、精神世界系の書店やネットで買ったマスターの書籍を所有していたりする[11]。このような悟りを開いたマスターは特定の宗教伝統の系譜に連なることが多いが、ニューエイジャーが異なる宗教伝統から霊感を受けることはほとんどない[11]。宗教学者のオラフ・ハマーは、ニューエイジは多くの学者が考えるより均一であると述べている[11]。
ニューエイジでは到る所に悟りの概念が見られ、見慣れたものになっているが、欧米人にとっては異質な外国の文化であり、不透明な概念である[54]。
ニューエイジャーは、起源や概念的つながり、歴史が異なる「究極の解放」の概念を同一視する傾向がある[11][注釈 21]。輪廻からの解放という考え方は、ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教、シク教の根本的なテーマであるが、この「究極の解放」がどのようなものか、何と呼ぶべきか、そしてそれをもたらすために何が期待されているかについての考えはかなり異なる。涅槃(ニルヴァーナ)は仏教、解脱(モクーシャ)は、ヒンドゥー教の道の目標を示すために主に使用されている。自己実現(self-realization)は、アートマ(真我)、またはブラフマ・ジュニャーナ(梵智)の概念に由来し、これらは主にヒンドゥー哲学のヴェーダーンタ学派で使用され、近代西洋にヒンドゥー教を紹介したヴィヴェーカーナンダのような人物を通じて、ニューエイジの悟りの概念に大きな影響を与えた[11]。ニューエイジでは enlightenment は、解脱(liberation(解放))、涅槃、自己実現などの用語と同義と理解されている[11]。ニューエイジの enlightenment(悟り)の概念は、キリスト教における神の照明(神の啓示、羅:illuminatio、illustratio)の概念に関連してはいるが、地上に生きる存在として到達できる完全な、最終的な解放の状態が強調されており、神の照明とは区別する必要がある[11]。
ニューエイジにおいて悟りを開く経験は、悟りという境地を描き悟りを開いたマスターと、その経験を実証する物語の中で語られ(ニューエイジャー向けのマスターの悟りの物語の集成は、時に疑わしいカットアンドペースト方式で作成された)、悟りは超越的な現実との遭遇または融合、つまり神秘体験として説明されている[11]。神秘主義とは、「何らかの認識や洞察に達するため、神との一体化に至るため、または究極の現実を直接体験するために意図的に行われる特定の宗教的システムや実践」を意味する[11]。
ニューエイジャーは、神秘体験は普遍的なもので各伝統で解釈が違っても本質的に同じであるという、神秘主義の比較研究における「共通の核心(common core)」論に沿って、悟りを神秘体験として捉えている[11]。こうした立場は普遍主義(永遠の哲学)としても知られ、ウィリアム・ジェームズ、オルダス・ハクスリー、ウォルター・ステイスなどと関連している[11]。共通の核心論は、あらゆる体験に解釈は不可欠で異なる伝統の神秘体験は別物であり、この論は厳密さを欠くと考える研究者たちによって異議が唱えられてきた[11]。普遍主義者が考える神秘体験とニューエイジャーが考える悟りの違いは、神秘体験は一時的であるのに対し、悟りは最終的なものだという点である[11]。思想史家のバス・J・H・ジェイコブスは、悟りを全ての宗教の共通の核心とみなす信念群を「悟り普遍主義」と呼ぶことを提案している[11]。普遍主義と悟り普遍主義の軌跡は部分的に重なり合っている[11]。
ニューエイジャーは、全ての真の宗教の目標は悟りであると主張している[11]。イエスのような歴史的な宗教者を悟りを開いた覚者とみなし、山上の垂訓のような神秘的な傾向のある文献を証拠として引用し、組織化され制度化された宗教を、人々を悟らしめることだけを望んでいた覚者であるマスターの教えの堕落とみなし、軽蔑する[11]。悟りは宗教の信念の中心に位置付けられ、すべての真の宗教は悟りを広め、永続させる試みであると解釈される[11]。
ニューエイジでは、悟りは宗教家だけでなく全ての人に開かれていると考えられ、講座、セミナー、書籍、映像等で悟りのテクニックを学ぶことができる[11]。また、悟りは進化論的発達の終点と説明される[11]。ニューエイジの社会では、悟りはステータスの変化であり、他の人々に自分が悟りを開いた覚者だと納得させることができれば、利益につながる[11]。悟りとは、最終的かつ完全な救済であり、ニューエイジャーたちは悟りの概念の上に、彼らが究極的価値と考えるものを好きなように積み重ねている[11]。
シンクレティズム(混合主義)的なヒンドゥー教系新宗教運動で、マスターを自認するインド人グルのバグワン・シュリ・ラジニーシ(オショー)が率いたラジニーシ運動の文献のように、日本語訳の際に英語の enlightenment を「光明」と直訳したものもある。
即時主義とネオ・アドヴァイタ運動
[編集]バス・J・H・ジェイコブスは、宗教学者のアーサー・ヴァースルイスが言う、悟りの「即時主義(immediatism)」(悟り(enlightenment)や霊的・精神的な照明(illumination)は、特別な方法なしに、往々にして瞑想や長年の指導を受けての修行もなしに、自然と達成できるという主張)が見られるの唯一の明確な例として、1990年代初頭に出現したネオ・アドヴァイタ運動を挙げている[11]。これは非二元論運動としても知られ、一部の学者は「サットサン[注釈 22]・ネットワーク」と呼んでいる[11]。ネオ・アドヴァイタ運動は、悟りへの道などなく、人はすでにそこに到達しているのであり、自分が悟っていると知ることが重要だと主張する[11]。サットサンズと呼ばれる交流イベントを中心に展開し、これはインド人グルのH・W・L・プーンジャ、通称パパジが行ったものに由来する[11]。悟りを開いた教師はサットサンズで、チベット仏教で「指摘による指導」(ngo sprod)と呼ばれる問答を参加者に行い、一連の質問、回答、ジョーク、コメントを通じて、参加者は自分がすでに悟りを開いていることに気付くよう巧みに説き伏せられる[11]。このようにネオ・アドヴァイタ運動における悟りは、当人の努力なしに即時に得られるとされ、その簡単さから膨大な数の悟りを開いた教師を生み出し、おそらくその結果、悟りという概念は総じて軽く見られるようになった[11]。
ジェイコブスは、この運動の教師の大多数は、物議を醸したインド人グルのバグワン・シュリ・ラジニーシと何らかの形で関わりがあると指摘している[11]。ラジニーシの弟子の一人は、師の死後に多くの弟子がパパジのもとに流れていったと述べ、彼の晩年の禅宗をテーマとする教えとパパジのサットサンの類似性についてコメントしている[11]。バス・J・H・ジェイコブスは、ラジニーシの悪評のために関連が軽視されがちであるが、現代のネオ・アドヴァイタ運動の流行と悟りの即時主義の起源を理解するためには、そのつながりを調査する必要があると述べている[11]。
類語・原語
[編集]- 正覚
- 語頭に“無上”や“等”など何らかの形容語がついたものを含めれば、日本で編纂された三蔵経である大正新脩大藏經に1万5700余みられるが[71]、意味の異なる数種類以上のサンスクリットの単語・複合語の訳として用いられている[72][要ページ番号][要検証 ]。元となるサンスクリットの原意はその種類によって幅広く、初転法輪にかかわる意味から成仏に近似した意味、智波羅蜜に類した意味にまでに及ぶ[72][要検証 ]。
- 開悟
- 日本語で悟りを開く意の「開悟」と漢訳されたサンスクリットは数種類ある[73][注釈 23]。いずれのサンスクリットも「仏地を熱望する」など、彼岸行の始まりを示唆する婉曲な表現の複合語で、prativibudda の場合、開悟のほかにも「夢覚已」「従睡寤」と漢訳されることがあった[74]。
- 悟
- 単独の訳語として用いられる数種類のサンスクリットのうち、日本の仏教で多用される「悟る」もしくはその連用形「悟り」に最も近いサンスクリットの原意は、「avabodha(目覚めたるもの)」という名詞と、「avabuddha(覚された/学ばれた)」という形容詞である[75][要ページ番号][要検証 ]。これらとは逆に、一つのサンスクリットが複数種類以上の漢訳語を持つケースは珍しくなく、anubodha, saṃvid, saṃjñā などの名詞は「知」「解」「一致」など数種類の漢訳語を持ち、「悟」と訳されることもあった[75]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 中村元編纂の『仏教語大辞典』(1975年)では、「悟」の項目には avabodha、anubuddha、saṃvid、anubodha、bodhi など十数語が、「覺(覚)」の項目には bodhi、buddhi、vitarka、avabodha、prajñāna 等50語以上が挙げられており、平川彰編纂『仏教漢梵大辞典』(1997年)では、 彼岸行とされる波羅蜜の用法を含め20種類以上の「さとり」の類語が挙げられている[1][要検証 ]。現代日本の仏教辞典、仏教の解説では「悟り」はbodhiの訳語とされている[2][3][4]。
- ^ 大乗経典では「bodhi」を「菩提」と音訳せず「覚」と意訳した新訳もあるが、「覚」の訳が当てられたサンスクリットは十種類以上に及ぶ[14][要検証 ]
- ^ 成仏とは、仏に成ることであり、覚りを開くことであり、また解脱を得ることである。サンスクリット語には成仏と逐語的に対応する語句はなく、様々なサンスクリット語が成仏と漢訳された。成仏道、成道、成正覚などと同義[17]。
- ^ 原始仏典のうち古い部分には、釈迦には晩年まで悪魔が付きまとったと書かれている。釈迦は後世では神格化、超人化された。[20]
- ^ 阿羅漢は仏道修行における最高位の一つで、煩悩を滅した、もはや学ぶべきものがない(無学)、供養に値する聖者のことで、輪廻を離れており再び生まれることはない(無生)とされる[21]。阿羅漢果は、原始仏教の修行階位である四向四果の一つで、最終的な階位であり、見惑(見道において断ち切られる惑、煩悩)、修惑(見道を得た後、修行を繰り返す修道において断ち切られる惑、煩悩)をすべて断じた涅槃の境地[22][21]。
- ^ 仏陀となる前の釈迦(しゃか)は、29歳で出家する前にすでに阿羅漢果[注釈 5]を得ていたとされる[23][要ページ番号]。
- ^ 釈迦の姓はゴータマ、名はシッダールタ。シャカ族の聖者という意味で釈迦牟尼、釈尊と呼ばれる[24]。
- ^ 釈迦は『ウダーナ』で自身の悟りについて、「夕暮れの詩」で「ダンマが顕わになって縁の理法を知った」、「夜中の詩」で「その縁も消滅した」、「明け方の詩」で「悪魔の軍隊、すなわち無数の煩悩を粉砕して、太陽が虚空を照らすように、ダンマが照らし抜いた」と語られ、夕暮れから夜中、明け方にかけて、ダンマが顕わになり、浸透し、全人格に通徹し、仏陀(目覚めた人)となった軌跡をみることができる[4]。
- ^ 世俗的な幸福の概念を全否定し生死の繰り返し(輪廻)を苦とする仏教の価値観・世界観は広く一般的とは言えないものであり、仏教は最初から「一部の、理解できる人たちだけのための特殊な教え」であり、自分たちの価値観が全ての人間に受け入れられる普遍的なものとは考えておらず、サンガという特殊な一部だけで受け入れられるものだという自覚を持っていた[34]。
- ^ サンスクリット語の「anuttara samyak saṃbodhi」の音訳で、無上正等覚、無上正真道、無上正偏知などと漢訳され、阿耨菩提と略されることもある[36][12]。大乗経典で多用された[37]。部派仏典にすでに見られる[38]。
- ^ 三明は悟りを開いた仏陀・阿羅漢が備える3つの智慧・解脱知[43]。宿命知は己の過去世(前世)を知る智慧の働き、生死知は衆生が自らの業によって輪廻していく様(未来世)を知る智慧の働き、漏尽知は輪廻の原因である漏(アースラバ、āsrava。汚れ、煩悩)からの解脱を知る智慧の働き[44][43]。バラモン教の三明(リグ・ヴェーダ、サーマ・ヴェーダ、ヤジュル・ヴェーダの3ヴェーダの知識)への批判として生まれた[44]。
- ^ 三明に他心通・神足通・天耳通が加えられてできたとされる[45]。
- ^ 14世紀のチベット仏教のツォンカパは生身の女性と性ヨーガを行うことを否定し、修行者の霊的な力で女性パートナーを顕現させて行うよう求め、仏教における生身の男女による性ヨーガは衰退した[50]。
- ^ 日本の禅宗では「直観的に真理を体得すること」を悟りといい、それは言葉や文字によって表すことのできない、概念的な思考を超越したものとみなされている[2]。
- ^ 宗教的教説の基本的性格・信仰形態としては、救いと悟りは異なる[51]。
- ^ 「enlightenment」はキリスト教と深いつながりのある言葉である。18世紀イングランドの文人サミュエル・ジョンソンの『英語辞典』によると、「to enlighten」は「光(light)」からの派生語で、語義は複数存在するが、第一の語義は「照らす(to illuminate)もしくは光を送る(to supply with light)」であり、用例として、旧約聖書『詩篇』の「神は私の暗闇を照らす」と、イングランド国教会の聖職者リチャード・フッカーの『教会組織の諸法』(1597年)の「一つの太陽が全世界に向けて照り輝くのと同様、この唯一の信仰のみが公にされ、その輝きは真実の知識へといたる者すべてに光を送るに違いない」の2つが挙げられている[56]。パルメニデスとプラトンの哲学およびそれを受け継いだ「光の形而上学」や新プラトン主義の照明説、キリスト教等、様々な宗教的伝統で知恵は光のモチーフで象徴され、この光に照らされることで知を獲得し、真理を認識し、救済に預かるために必要な変容が人間にもたらさせるとされた[57][58]。
- ^ 日本の禅宗も南宗禅の系統。欧米に普及した Zen は日本人が広めたもので、鎌倉時代に道元が開いた曹洞宗と、江戸時代に白隠慧鶴によって大成された臨済宗で、中国から日本に伝わった南宗禅が発展した日本禅であり、中国禅(CHAN)や韓国禅(SEON)の系統ではない[66]。
- ^ 女性の出家が仏教教団の滅亡を500年早めたという伝承は、『アングッタラ・ニカーヤ』(増支部)や『ミリンダ王の問い』など上座部仏教の文献に多く見られる[69]。
- ^ 成就者たちの伝記『八十四成就者伝』には、悟りを得た女性が5名登場する[67]。
- ^ 超絶主義は、非キリスト教の聖典を真の啓示として扱った西洋で最初の大衆運動であり、非キリスト教の宗教の創始者を真の預言者として扱った西洋で最初の運動でもあった[11]。
- ^ ニューエイジャーは、全てのアジアの宗教は調和しており対立しないと考えようとするが、「究極の解放」を目的とする宗教・宗派の宗教者が他の宗教・宗派の「究極の解放」に至る道を否定することがあり、これは特に珍しい事ではない[11]。
- ^ サットサンはサンスクリット語で聖なる仲間・交際の意味[11]。
- ^ 「開悟」が仏教伝来以前から中国に存在していた漢語かどうかは不明。
出典
[編集]- ^ 『仏教漢梵大辞典』 平川彰編纂 (霊友会) 「悟」 483頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l Keown 2016, p. 106.
- ^ a b c d e 中村他 1989, pp. 306–307.
- ^ a b c d e f g h 玉城 1998, p. 178.
- ^ a b 改訂新版 世界大百科事典『悟り (さとり)』 - コトバンク
- ^ a b 精選版 日本国語大辞典『悟り』 - コトバンク
- ^ a b c d e 中村他 2002.
- ^ a b 中村 2001, p. 454.
- ^ a b c 大村 2008, pp. 123–124.
- ^ 新村出(編)『広辞苑』(第三版)岩波書店、1986年10月、972頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba Jacobs 2020, pp. 373–401.
- ^ a b c d e f 中村他 2023, p. 323.
- ^ a b c d e f g 一郷正道. “菩提”. 大谷大学. 2024年12月31日閲覧。
- ^ 『仏教漢梵大辞典』 平川彰編纂 (霊友会) 「覺」 1062頁。
- ^ a b c d 山折 2000, pp. 36–37.
- ^ 『梵和大辞典』 (鈴木学術財団) bodhi 932頁。
- ^ “成仏”. 浄土宗大辞典. 2025年1月3日閲覧。
- ^ 岡 1956, p. 74.
- ^ 中村他 2023, p. 678.
- ^ a b 北川 2000, p. 54.
- ^ a b “阿羅漢”. 浄土宗大辞典. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “四向四果”. 浄土宗大辞典. 2025年1月3日閲覧。
- ^ 『四禅‐定』 (禅学大辞典)参照: 釈迦族の農耕祭のときに四禅定を得たとする。同辞典の旧版では農耕祭での相撲のときに四禅の相を現したとしている。
- ^ a b 北川 2000, p. 49.
- ^ 北川 2000, p. 50.
- ^ 北川 2000, pp. 50–51.
- ^ 北川 2000, pp. 63–64.
- ^ a b 玉城 1998, pp. 178–179.
- ^ a b c 岡 1956, pp. 73–74.
- ^ a b 北川 2000, pp. 62–65.
- ^ a b 北川 2000, pp. 64–65.
- ^ a b 北川 2000, pp. 65–66.
- ^ a b c d e 北川 2000, pp. 60–61.
- ^ a b 佐々木 2019, pp. 158–161.
- ^ a b 桂紹隆. “普遍的法則としてのダルマ -仏教的パースペクティブー”. 龍谷大学. 2024年12月31日閲覧。
- ^ a b 『阿耨多羅三藐三菩提』 - コトバンク
- ^ 阿耨多羅三藐三菩提 は大正新脩大蔵経に1万3500余回出現するが、阿含部は45回に過ぎない。
- ^ 阿耨多羅三藐三菩提 (阿含部) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
- ^ 中村他 2023, p. 13.
- ^ a b c 佐々木 2019, pp. 158–160.
- ^ 北川 2000, pp. 51–52.
- ^ a b 中村他 2023.
- ^ a b 『三明』 - コトバンク
- ^ a b 榎本 1981, p. 939.
- ^ “三明”. 浄土宗大辞典. 2025年1月2日閲覧。
- ^ a b 馬場 2011, p. 885.
- ^ 種村 2019, pp. 2–4.
- ^ a b 『密教』 - コトバンク
- ^ 種村 2019, p. 4.
- ^ a b 正木 1996, p. 204.
- ^ “救いと悟り”. 浄土宗大辞典. 2025年1月2日閲覧。
- ^ “浄土教”. 浄土宗大辞典. 2025年1月5日閲覧。
- ^ “bodhi”. BRITANNICA. 2024年12月27日閲覧。
- ^ a b c d e Jacobs 2020.
- ^ “enlightenment”. Merriam Webster. 2024年12月30日閲覧。
- ^ 林 2016, p. 85.
- ^ 改訂新版 世界大百科事典『光』 - コトバンク
- ^ “An International Symposium "Enlightenment, Wisdom, and Transformation in the World’s Religious Traditions" 国際シンポジウム開催のご案内”. 大谷大学. 2024年12月31日閲覧。
- ^ “Satori”. Britannica. 2024年12月30日閲覧。
- ^ a b c d 『漸悟』 - コトバンク
- ^ a b c 『頓悟』 - コトバンク
- ^ 松村 2023, p. 106.
- ^ 『本来成仏』 - コトバンク
- ^ 李 2002, p. 316.
- ^ 石井 2020, p. 230.
- ^ 石井 2020, p. 232.
- ^ a b c d 正木 1996, p. 203.
- ^ a b c d e f g 佐藤哲朗. “「小乗仏教」に対する誤解と混乱――日本では知られていない上座部仏教の実態”. note. 2018年11月14日閲覧。
- ^ a b 渡辺 2001, p. 91-90.
- ^ 北川 2000, p. 56.
- ^ 『正覚』 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
- ^ a b 『仏教漢梵大辞典』 平川彰編纂 (霊友会) 「正覚」 687頁、ならびに『梵和大辞典』 (鈴木学術財団) を対照逐訳。
- ^ 中村 2001, pp. 180–181.
- ^ 『梵和大辞典』 (鈴木学術財団) prativibudda 840頁。
- ^ a b 『仏教漢梵大辞典』 平川彰編纂 (霊友会) 「悟」 483頁、ならびに『梵和大辞典』 (鈴木学術財団) を対照逐訳。
参考文献
[編集]- 松村幸彦「インド密教における衆生の解脱」『日本佛敎學會年報』第87巻、日本佛敎學會、1956年11月、161-180頁、CRID 1050564287588336768。
- 中村元、福永光司、田村芳朗、今野達、末木文美士 編『岩波仏教辞典』(第三版)岩波書店、2023年、377頁。
- Bas J.H. Jacobs (2020-06-04). “Getting off the Wheel: A Conceptual History of the New Age Concept of Enlightenment(輪から降りる:エンライトメント(悟り)というニューエイジの概念の概念史)”. Numen (Brill) 67: 373–401. doi:10.1163/15685276-12341588.
- 石井修道「北宋末・南宋初の曹洞宗と臨済宗 : 「沂州道楷塔銘」の発見をてがかりとして」『駒澤大學禪研究所年報』第32巻、駒澤大學禪研究所、2020年12月、232[15]-204[43]、CRID 1050582949362963968。
- 佐々木閑「釈迦の死生観」『現代思想 2019年11月号 特集=反出生主義を考える ―「生まれてこない方が良かった」という思想―』、青土社、2019年、154-162頁。
- 種村隆元「密教と顕教」『仏教文化』第58巻、東京大学仏教青年会、2019年12月、2-22頁、CRID 1520290882606928512。
- Damien Keown『オックスフォード仏教辞典』朝倉書店、2016年2月。
- 林直樹「イングランド啓蒙とは何か」『尾道市立大学経済情報論集』第16巻、尾道市立大学経済情報学部、2016年6月30日、85-103頁、CRID 1390009222860054784。
- 鈴木学術財団 編『漢訳対照梵和大辞典』(新訂版)山喜房佛書林、2012年5月。ISBN 9784796308687。
- 大蔵経テキストデータベース研究会『大正新脩大藏經テキストデータベース』(2012版)、2012年 。
- 馬場紀寿「阿羅漢の智慧と仏陀の智慧―初期仏典から大乗仏典へ―」『印度學佛教學研究』第59巻、日本印度学仏教学会、2011年、885-879頁、CRID 1390001205380473856。
- 大村哲夫「継承される宗教経験 : 『伝光録』にみる「悟」」『宗教研究』第81巻、日本宗教学会、2008年、1146-1147頁、CRID 1390282680927756160。
- 渡辺研二『ジャイナ教入門』現代図書、2006年。ISBN 4-434-08207-8。
- 李均煕「南宗禅の修証観-神会の頓悟を中心に-」『印度學佛教學研究』第51巻、日本印度学仏教学会、2002年、316-314頁、CRID 1390001205379487744。
- 中村元、福永光司、田村芳朗、今野達、末木文美士 編『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月、370-371頁。
- 渡辺章悟「インド仏教の法滅思想(2)初期仏教資料をめぐって」『東洋学論叢』第26巻、東洋大学文学部、2001年3月、100-85頁、CRID 1050564288814968064。
- 山折哲雄『仏教用語の基礎知識』角川書店、2000年6月。
- 北川清仁『インド思想: その経験と思索』自照社出版、2000年。
- 中村元『広説佛教語大辞典』東京書籍、2001年6月。 NCID BA52204175。
- 玉城康四郎 著「悟り」、広松渉 編『岩波哲学・思想事典』岩波書店、1998年3月。
- 正木晃「快楽と叡智」『現代生命論研究』、国際日本文化研究センター、1996年、191-205頁、doi:10.15055/00005908。
- 中村元、福永光司、田村芳朗、今野達 編『岩波仏教辞典』岩波書店、1989年12月。
- 榎本文雄「仏教における三明 (tisso vijja) の成立」『印度學佛教學研究』第29巻、日本印度学仏教学会、1981年、939-936頁、CRID 390001205376592128。
- 禪學大辭典編纂所 編『禅学大辞典』(新版)大修館書店、1985年11月。ISBN 4469091081。
- 中村元『仏教語大辞典 上巻』東京書籍、1975年。
- 岡邦俊「宗敎に於ける崇拜對象 : 神と佛との對比について」『相愛女子短期大学研究論集』第3巻、相愛女子短期大学、1956年11月、1-27頁、CRID 1050564287588336768。
関連項目
[編集]- 本覚 / 内証(内證)
- 十牛図
- ケーヴァラ・ジュニャーナ:ジャイナ教