コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

御主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御主加那志前から転送)

御主(うしゅー、または、うすー)は、琉球国王の国内称号である。朝貢関係にあった及びからは琉球國中山王の封号を受け、対外的には琉球國中山王(琉球國王)と称した。

概要

[編集]

琉球国王の国内称号については、古くは陳侃『使琉球録』(1534年)に「倭急拿敖那」という字句があり、これは「ウチナーガナシ(浮縄加那志)」の「シ」が脱落したものという説(東恩納寛惇)がある(ウチナーに「沖縄」の字を当てるようになったのは、新井白石以降)。

混効験集』(1711年成立)には、国王の呼称として「しより天加那志美御前」「おしゆ加那志」が紹介されている。しょり天加那志(首里天加那志)は、恩納なべなどの琉歌にも出てくる。おしゆ加那志は御主加那志のことである。

「御主」の語源については、主上を意味する「大ぬし」と呼ばれていたものが、慶長以降、仮名に漢字を当てる風習が強まり、「大ぬし」に「大主」または「御主」の漢字を当てるようになり、さらにこれを「おしゆ」と音読みするようになったのではないかという説(東恩納寛惇)がある。

御主は、琉球国内では国王の称号としてもっとも用いられた。例えば、尚灝王は晩年「坊主御主」と呼ばれた。通常は御主に尊称の接尾辞〈加那志〉〈加那志前〉を付けて、「御主加那志(ウシュガナシ、ウスガナシ)」、「御主加那志前(ウシュガナシーメー、ウスガナシーメー)」などと呼んだ。

他に、王家内では「美御前加那志(みおまえがなし、転じてヌーメーガナシ)」と呼ばれた。首里以外の沖縄本島の各地方からは首里加那志(シュンジャナシ)」、本島以外の離島からは「沖縄加那志(ウチナーガナシ)」と呼ばれた。

他に、王を意味する呼称として、『球陽』や家譜などでは、「主上」「王上」「聖上」なども用いられた。

参考文献

[編集]
  • 『沖縄大百科事典』(中) 沖縄タイムス社 1983年
  • 『東恩納寛惇全集』5、第一書房、1978年

関連項目

[編集]