コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

平良市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平良町から転送)
ひららし
平良市
西平安名崎

平良市旗

平良市章
制定しているが、制定日は不明[1] 1955年昭和30年)3月7日制定
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
平良市城辺町下地町上野村伊良部町宮古島市
現在の自治体 宮古島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 沖縄県
市町村コード 47206-9
面積 64.60km2
総人口 34,190
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 宮古郡下地町、城辺町、上野村、
(海上で隣接)
伊良部町
市の木 ガジュマル
市の花 ブッソウゲ
他のシンボル 市の花木:センダン
市の魚:ミナミクロダイ
市の貝:ハナビラダカラ
市の鳥:メジロ
市の蝶:スジグロカバマダラ
平良市役所
所在地 906-8501
沖縄県平良市字西里186
座標 北緯24度48分20秒 東経125度16分52秒 / 北緯24.8055度 東経125.28117度 / 24.8055; 125.28117座標: 北緯24度48分20秒 東経125度16分52秒 / 北緯24.8055度 東経125.28117度 / 24.8055; 125.28117

沖縄県における平良市の位置
ウィキプロジェクト

平良市(ひららし)は、沖縄県宮古島にあったである。

平成の大合併により、2005年10月1日城辺町下地町上野村伊良部町と合併し、宮古島市となり消滅。合併後は宮古島市の中心として、市役所所在地となっている。

地理

[編集]

行政区

  • 池間(いけま)、前里(まえざと)、大神(おおがみ)、狩俣(かりまた)、島尻(しまじり)、大浦(おおうら)、西原(にしはら)、荷川取(にかどり)、東仲宗根(ひがしなかそね)、西仲宗根(にしなかそね)、西里(にしざと)、下里(しもさと)、久貝(くがい)、松原(まつばら)、東仲宗根添(ひがしなかそねぞえ)の15の字に区分される。
    (合併して宮古島市になった後はこれら行政区の前に旧市名の「平良」をつけ「宮古島市平良字○○」となった)

歴史

[編集]

明治以前

[編集]

1390年、宮古島の豪族・与那覇勢頭豊見親真佐久(よなはせどとぅゆみゃまさく)が中山王察度に初めて朝貢を行ったとされる。「豊見親」(とぅゆみゃ)とは名高き領主という意味で、宮古諸島の地域の豪族をまとめる人物に称号として与えられた。

1500年に、八重山でオヤケアカハチをリーダーにしてオヤケアカハチの乱が起きると、その鎮圧に功績をあげた宮古島の豪族・仲宗根豊見親(なかそねとぅゆみゃ)は、琉球王府の尚円王より宮古島の頭職に任じられた。

仲宗根豊見親の死後、頭職を継承した長男・仲屋金盛(なかやかなもり)は、1532年、現在の城辺町字友利の豪族・金志川那喜太知(きんすかーなぎたつ)豊見親を殺害(大嶽城の変)。これを機に、琉球国王の命令で「豊見親」の称号は廃止され、代わって琉球王府が任命する頭職が統治に当たることになった。これを以て、宮古諸島と八重山諸島は実質的に琉球王国の支配下に入ったとされる。

1628年には、島内が平良、砂川、下地の3つの間切に分けられ、この行政区分は明治末期まで続いた。後の平良市域は、大半が平良間切に属していた[注釈 1]

明治以降

[編集]

隣接していた自治体

[編集]

現在はいずれも宮古島市

行政

[編集]
  • 市長(最終)・伊志嶺亮(合併後、初代宮古島市長となる)

歴代市長

[編集]

特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[2]

米軍施政下
氏名 就任 退任 備考
1 嵩原重夫 1947年(昭和22年)3月7日 1948年(昭和23年)3月 旧平良町長
2 下地敏之 1948年(昭和23年)3月17日 1949年(昭和24年)10月5日 罷免
3 石原雅太郎 1949年(昭和24年)11月21日 1957年(昭和32年)11月20日
4 嵩原恵典 1957年(昭和32年)11月21日 1959年(昭和34年)8月1日 在任中に死去
5 富永寛 1959年(昭和34年)9月20日 1963年(昭和38年)9月19日
6 真栄城徳松 1963年(昭和38年)9月20日 1969年(昭和44年)4月8日 選挙無効
7 平良重信 1969年(昭和44年)5月18日 1972年(昭和47年) 本土復帰
公選
氏名 就任 退任 備考
1 平良重信 1972年(昭和47年) 1978年(昭和53年)6月23日 公共事業をめぐる汚職の責任を取って辞職[3]
2 盛島明秀 1978年(昭和53年)7月23日 1982年(昭和57年)7月22日
3 伊波幸夫 1982年(昭和57年)7月23日 1986年(昭和61年)7月22日
4 下地米一 1986年(昭和61年)7月23日 1994年(平成6年)7月22日
5 伊志嶺亮 1994年(平成6年)7月23日 2005年(平成17年)9月30日 廃止

姉妹都市・提携都市

[編集]

これらの都市は合併後の宮古島市でもそのまま継続された。

国内

[編集]

海外

[編集]

現在の宮古島市平良地域

[編集]

交通

[編集]

空港

道路

港湾

教育

[編集]

高等学校

中学校

小学校

小中学校

名所・旧跡・催し・祭り

[編集]

名所

[編集]
  • 西平安名岬
  • 池間大橋
  • 人頭税石
    「フバカリ石」とも言う。平良市字荷川取の海岸線にある、全長143cmの石灰岩の自然石である。琉球王府時代にこの石よりも身長が達すると「人頭税」を課税されたという伝承がある。しかしこの伝承は、歴史的な事実ではない。「人頭税」は、15歳になると課税され50歳まで粟や反物で納めなければならなかった。琉球王府は、正確な戸籍を作成し人頭税を宮古の人々に税を課した。その当時は、土地の個人所有が禁止されていて、村の番所にて耕作地を村人に割り振り、決まった量の穀物を納税させた。耕作地によっては、粟が育ちにくい土地もありまた、身分(士族と平民)の差別により、納税の額が違っていたため、社会的な地位により納税に差が生じ、地位の低いものには必然的に重税となった。
    人頭税石の高さになれば、課税される伝承は、1925年に刊行された。民俗学者・柳田國男の著書『海南小記』中で紹介されたことから有名となった。なぜ、このような伝承が生まれたのかは謎である。
  • ガングリーユマタ
    「カタパズ・ピンザ」と言う妖怪が現れたという交差点。片足の山羊という意味の名前で、この妖怪に出会うと近いうち(3日以内)に死んでしまうと言われている。「ガングリ・カングリ」という音を出しながら暗闇より現れるという。「カタパズ・ピンザ」の話は、昭和40年ごろの小学生を恐怖で震え上がらせた。
    地名の由来は、ガン(かつて宮古島の葬式に使われた死者を墓地まで運ぶ道具、100キログラムほどの重さがあり大人4人ほどで運んだ)を納める小屋・ガン屋があった場所である。標準語に訳せば、ガングリー(ガンを下ろす・捨てる・納める)ユマタ(四辻・交差点・道路)の意味である。

旧跡

[編集]
  • 漲水御嶽(はりみずうたき)
    宮古島を作った神・古意角(こいつの)と姑依玉(こいたま)の二神を中心として、水を司る「竜宮神」、宮古島を守護する「子方母天太」等の神々が祭られており、島内最高の霊場として島の人々の信仰を集め、その周りをめぐる石垣は、1500年のオヤケ赤蜂の乱の戦勝記念として仲宗根豊見親が奉納したと伝えられている。
  • 久松みゃーか
    松原に2ヶ所、久貝一つに存在する。みゃーかは、14世紀頃から16世紀頃に造られたと見られる支石墓である。
  • 大主御嶽(うはるずうたき)
    大主神社(標準語風の名称)ともいう。宮古島に住んでいる人々の運命を司る神「うらせりくためなうの眞主(まぬす)」を祭る御嶽。大主御嶽は、池間島と字西原、伊良部町の佐良浜にも存在する。字西原と伊良部町の佐良浜は、池間島からの移民で誕生した集落であり、池間島から移民した人々が御嶽を集落の近くに新しく建立した。大主御嶽は、池間島にルーツがある人々から信仰を集め、現在でもこの御嶽(神社)を中心として、多くの神事が行われている。
  • 大和井(やまとがー)
    国指定の史跡。陥没ドリーネで出来上がった泉を石積みで囲っている。宮古島に多くある降井戸(うりがー)の中で最も手を凝らした建造物である。1720年ごろに作られたと言われている。荘厳な建造物であるから、琉球王府時代は身分の高い人物しかその水を飲むことを許されなかったという伝承がある。薩摩藩から派遣された役人が、主にその水を飲んだことからその名前の由来であるという。
  • 盛加井(むいかがー)
    平良市指定文化財・史跡である。平良市字東仲宗根200番地に在する。宮古島によくある、うりがーである。百数十段の石段があり、底の方には二つの泉があるが、現在は入口に近い方が土砂で埋まっている。その石段の途中には小規模ながら貝塚があり、古い時代の土器・中国から伝わった青磁器等の破片が落ちている。千年以上前から使用されていた井戸(うりがー)である。
  • トーガー
    唐井という字を宛てる。非常に水量が豊富でまず枯れることがない。平良市字大浦に在する。集落の入口より東側にある。現在の大浦集落は、1714年に当時の琉球王府の移民政策で誕生したとされている。それ以前の13〜14世紀に中国大陸で元から明へと時代が変わる戦争があり、その時代・中国の福建省(福州)の人々が移り住んだと言う伝説がある。その時代に移り住んだ人々が掘り当てた井戸だという。

催し

[編集]

祭り

[編集]
  • 宮古まつり
  • 八重干瀬まつり

旧平良市出身の有名人

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ただし、西里、下里、松原は砂川間切に、久貝は下地間切にそれぞれ属していた。

出典

[編集]
  1. ^ 都市の旗と紋章 p55
  2. ^ 歴代知事編纂会 1983, 815-820頁.
  3. ^ 南の島で選挙騒動「投票せねば辞表を」『朝日新聞』1978年(昭和53年)10月2日夕刊、3版、11面

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]