市橋泰範
表示
いちはし やすのり 市橋 泰範 | |
---|---|
生誕 |
1982年12月3日(42歳) 愛知県犬山市 |
国籍 | 日本 |
職業 |
理化学研究所バイオリソース 研究センターチームリーダー |
著名な実績 | 農業生態系のデジタル化に成功 |
市橋 泰範(いちはし やすのり、1982年12月3日 - )は、日本の生物学者、農学者。学位は、博士(理学)〈東京大学:博理第5553号[1]。国立研究開発法人理化学研究所バイオリソース研究センター(BRC)植物-微生物共生研究開発チームチームリーダー [2]
人物
[編集]1982年12月3日、愛知県犬山市出身。2001年3月、愛知県立明和高等学校を卒業。2005年3月、中部大学応用生物学部を卒業。2007年3月、中部大学大学院応用生物学研究科修士課程を卒業。2010年3月、東京大学大学院理学系生物科学専攻博士課程を修了。5月、カリフォルニア大学デービス校プラントバイオロジーポスドク研究員。2013年4月、日本学術振興会特別研究員 PD。2014年4月、国立研究開発法人理化学研究所基礎科学特別研究員。2015年12月、国立研究開発法人科学技術振興機構さきがけ研究員。2018年4月、国立研究開発法人理化学研究所バイオリソース研究センターチームリーダー。 2020年6月9日、農業生態系のデジタル化に成功〈作物生産における土壌有機態窒素の重要性を解明〉[3]。2023年4月13日、持続可能な農業のための堆肥-土壌-植物相互作用モデル構築に成功[4]。 2024年2月8日、花が散りゆく仕組みを遺伝子から解明[5]。
受賞
[編集]委員歴
[編集]脚注
[編集]- ^ “学位論文要旨”. 東京大学. 2024年3月10日閲覧。
- ^ “バイオリソース研究センター(BRC)”. 理化学研究所. 2024年3月11日閲覧。
- ^ “農業生態系のデジタル化に成功”. 理化学研究所. 2024年3月11日閲覧。
- ^ “[https://www.riken.jp/press/2023/20230412_1/index.html 持続可能な農業のための堆肥-土壌-植物相互作用モデル -好熱菌を活用した脱化学肥料・脱化学農薬農法の可能性を探る-]”. 理化学研究所. 2024年3月11日閲覧。
- ^ “[https://www.riken.jp/press/2024/20240208_4/index.html 花が散りゆく仕組みを遺伝子から解明 -オートファジーにより、古い花びらの根本を狙い撃ちして除去していた-]”. 理化学研究所. 2024年3月11日閲覧。
- ^ “市橋泰範チームリーダーが理研栄峰賞、岩瀬秀研究員、湯原直美、栗原恵子、臼田大輝、並木由理テクニカルスタッフが理研梅峰賞を受賞”. 理化学研究所. 2024年3月1日閲覧。
- ^ “科学技術への顕著な貢献 2007(ナイス ステップな研究者)”. 科学技術政策研究所. 2024年3月10日閲覧。
- ^ “学会3賞”. 日本植物形態学会. 2024年3月11日閲覧。
- ^ “栽培マネジメントグループ”. 早稲田大学. 2024年3月10日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 研究者データ 市橋泰範
- 市橋泰範 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
- 市橋泰範 - J-GLOBAL
- 市橋泰範 - researchmap
- note 市橋 泰範
- 植物-微生物共生研究開発チーム (RIKEN BRC)
- 「菌根菌」とタッグを組む新しい農法とは? 〜理化学研究所 市橋泰範氏 前編
- 「アーバスキュラー菌根菌」とは何者か?〜理化学研究所 市橋泰範氏 中編
- 「フィールドアグリオミクス」により微生物と共生する農業へ 〜理化学研究所 市橋泰範氏 後編
- 持続可能な循環型社会を実現する「農業環境エンジニアリングシステム」の開発 - YouTube
- 化成肥料並みの収量を可能にする、微生物を活用した新農法の最先端に迫る