コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ムーンショット型研究開発制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ムーンショット型研究開発制度(ムーンショットがたけんきゅうかいはつせいど)[1]は、日本発の破壊的イノベーションの創出を目指し、従来技術の延長にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な研究開発(ムーンショット)を推進する新たな制度のこと。アメリカ航空宇宙局(NASA)によるへの有人宇宙飛行計画になぞらえて命名された。

Human Well-being」(人々の幸福)を目指し、その基盤となる社会・環境・経済の諸課題を解決すべく、9つのムーンショット目標を決定している。

目標1 - 6は2020年令和2年)1月23日の総合科学技術・イノベーション会議(第48回)で、目標7は同年7月14日の健康・医療戦略推進本部(第30回)で、目標8 - 9は2021年(令和3年)9月28日の総合科学技術・イノベーション会議(第57回)でそれぞれ決定された。

この中で、主に農林水産省に関わりのあるムーンショット目標5[2]は、世界的な食糧問題を解決するための最先端技術の創出を目指している。この目標で対象となるプロジェクトの1つに昆虫食がある[3][4]。2022年頃より日本国内で他の代替食料を差し置き際立って注目されているコオロギ食もその対象である[5]

制度の特徴

[編集]

内閣府及び関係省庁は、ムーンショット型研究開発制度の運用や評価に関する指針を策定、制度の特徴として以下が示されている。

  • 未来社会を展望し、困難であるが実現すれば大きなインパクトが期待される社会課題等を対象とした野心的な目標(ムーンショット目標)及び研究開発構想を、国が提示する。
  • 研究開発段階にある知見やアイデアを最大限に引き出し、従来技術の延長にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な研究開発を推進する。
  • ムーンショット目標の達成のため、複数のプロジェクトマネージャー(PM)を採択し、PMが推進する複数の研究開発のプロジェクトで構成されるプログラムを統一的に指揮・監督するプログラムディレクター(PD)を任命する。
  • 研究全体を俯瞰したポートフォリオを構築。「失敗を許容」しながら挑戦的な研究開発を推進する。
  • ステージゲートを設けてポートフォリオ(プロジェクトの構成や資源配分等の方針をまとめたマネジメント計画)を柔軟に見直し、スピンアウトを奨励。データ基盤を用いた最先端の研究支援システムを構築する。
  • 基金を造成し、ポートフォリオの再編を繰り返しながら、研究開発時点から5年間を基本として最長で10年間の支援を可能としている。

ムーンショット目標

[編集]

どれもSFの域を出ないものばかりであり、実現するまでの具体的なプロセスの説明はされていない。

  • 目標1.2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現(PD:萩田紀博大阪芸術大学学科長・教授)
  • 目標2.2050年までに、超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現(PD:祖父江元愛知医科大学理事長・学長)
  • 目標3.2050年までに、AIロボット共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現(PD:福田敏男名古屋大学未来社会創造機構客員教授)
  • 目標4.2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現(PD:山地憲治地球環境産業技術研究機構理事長)
  • 目標5.2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出(PD:千葉一裕東京農工大学学長)
  • 目標6.2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現(PD:北川勝浩大阪大学大学院基礎工学研究科教授)
  • 目標7.2040年までに、主要な疾患を予防・克服し100歳まで健康不安なく人生を楽しむためのサステイナブルな医療・介護システムを実現(PD:平野俊夫量子科学技術研究開発機構理事長)
  • 目標8.2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会を実現(PD:三好建正理化学研究所計算科学研究センターチームリーダー)
  • 目標9.2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現(PD:熊谷誠慈京都大学人と社会の未来研究院准教授)

設立の経緯

[編集]
  • 2018年平成30年)6月14日の総合科学技術・イノベーション会議(第39回)[6]において、ムーンショット型研究の必要性についてCSTI有識者議員より提言があり、同年12月20日の同会議(第41回)[7]で「ムーンショット型研究開発制度の基本的考え方について」を決定。
  • ムーンショット目標の設定にあたり、一般から解決を期待する社会課題や実現すべき未来像を公募、その意見を基づいてムーンショット型研究開発制度に係るビジョナリー会議[8]を設置して議論、3つのエリア、13のビジョン、25の目標例を提案。
  • 2019年(令和元年)12月にムーンショット国際シンポジウム[9]を開催し、ムーンショット型研究開発制度の運営及びムーンショット目標について議論、6つの目標案を決定。
  • 2020年(令和2年)1月23日の総合科学技術・イノベーション会議(第48回)[10]で、ムーンショット目標1 - 6を決定。
  • 同年7月14日の健康・医療戦略推進本部(第30回)[11]で、ムーンショット目標7を決定。
  • 研究推進法人がプログラムディレクター(PD)を決定、プロジェクトマネージャー(PM)を公募。産学官で構成する戦略推進会議[12]からの助言を受けてPMを決定し、研究を開始する。
  • 2021年(令和3年)9月28日の総合科学技術・イノベーション会議(第57回)[13]で、ムーンショット目標8 - 9を決定。

所轄官庁

[編集]

研究推進法人

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ムーンショット型研究開発制度 - 科学技術・イノベーション - 内閣府”. 内閣府ホームページ. 2023年3月7日閲覧。
  2. ^ ムーンショット目標5 2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出- 科学技術・イノベーション - 内閣府”. 内閣府ホームページ. 2023年3月7日閲覧。
  3. ^ ムーンショット目標5 2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出”. 内閣府. 2023年3月5日閲覧。
  4. ^ 土壌微生物叢アトラスに基づいた環境制御による循環型協生農業プラットフォーム構築”. ムーンショット型農林水産研究開発事業. 2023年3月6日閲覧。
  5. ^ サブプロジェクト4:コオロギ由来食料開発”. 昆虫利用型食料生産コンソーシアム. 2023年3月1日閲覧。
  6. ^ 総合科学技術・イノベーション会議(第39回)(内閣府ウェブサイト) 
  7. ^ 総合科学技術・イノベーション会議(第41回)(内閣府ウェブサイト) 
  8. ^ ムーンショット型研究開発制度に係るビジョナリー会議(首相官邸ウェブサイト) 
  9. ^ ムーンショット国際シンポジウム(JSTウェブサイト) 
  10. ^ 総合科学技術・イノベーション会議(第48回)(内閣府ウェブサイト) 
  11. ^ 健康・医療戦略推進本部(第30回)(首相官邸ウェブサイト) 
  12. ^ ムーンショット型研究開発制度に係る戦略推進会議(内閣府ウェブサイト) 
  13. ^ 総合科学技術・イノベーション会議(第57回)(内閣府ウェブサイト) 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]