コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

川辺村 (長野県北佐久郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かわべむら
川辺村
廃止日 1954年2月1日
廃止理由 新設合併
小諸町、北大井村大里村川辺村小諸町
現在の自治体 小諸市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
北佐久郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,906
国勢調査1950年
隣接自治体 北佐久郡小諸町、三岡村南御牧村北御牧村小県郡滋野村
川辺村役場
所在地 長野県北佐久郡川辺村
座標 北緯36度19分04秒 東経138度24分52秒 / 北緯36.31775度 東経138.4145度 / 36.31775; 138.4145 (川辺村)座標: 北緯36度19分04秒 東経138度24分52秒 / 北緯36.31775度 東経138.4145度 / 36.31775; 138.4145 (川辺村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

川辺村(かわべむら)は長野県北佐久郡にあった。現在の小諸市千曲川以南にあたる。

地理

[編集]
「あゝありがたきかな此の水」碑

千曲川と急崖の合間の緩斜面に小部落が立地する。地滑り地形が数ヶ所みられ、鴇久保部落から大久保部落にかけての地滑り地帯には風穴(氷風穴)が存在する。江戸時代には夏季まで貯蔵された氷が小諸藩主に献上され、明治時代に製糸業が盛んになって以降は、蚕の孵化時期の調節のため、蚕卵紙の貯蔵に利用された[1]。 一方、村域の広くを占めるのは標高700m〜800mの御牧ヶ原台地である。古くは望月牧といわれる勅旨牧がおかれたとされる。永らく干魃が3年に1度発生するといわれるほど水利に恵まれず、無数の溜め池が築かれている。川辺村農協の指導で昭和25年から馬鈴薯栽培が始まり、のちに優良産地となる。水不足が最終的に解消をみたのは、女神湖からの水路が開削された、小諸市発足後の昭和49年のことだった。住民らの喜びは、御牧ヶ原公民館前に建立された石碑に刻まれた「あゝありがたきかな此の水」(川西土地改良区連合 理事長小山邦太郎謹書)から窺える[2]

歴史

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]