コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山内作左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山內作左衛門肖像(內藤遂博士蔵)

山内 作左衛門(やまのうち[1] / やまうち さくざえもん、1836年9月1日天保7年7月21日) - 1886年明治19年)3月21日)は、江戸時代幕臣、明治時代の実業家。名は信恭

経歴

[編集]

江戸において、旗本伊奈氏家臣の山内豊城(徳右衛門)の息子として生まれる[2]。天保14年8月、父が仕えた伊奈遠江守が京都の東町奉行を命じられたため、山内家一同で上京し、父の任地である京都伏見町奉行屋敷で育つ。弟の山内六三郎と共に知恩院で父の友人の画家・冷泉為恭狩野永泰の三男)に画を習う[3][4]。一家が江戸に戻ってからは、父の畏友・前田夏蔭国学を学ぶ。他の師友に藤森弘庵大橋訥庵がいる[5]

1858年(安政5年)に箱館奉行支配調役並として箱館へ赴任する。1865年慶応元年)、29歳の時に江戸幕府ロシア語通詞・志賀親朋と箱館駐在の露国領事ヨシフ・ゴシケーヴィチの勧請を容れて、初めてロシアへ留学生を派遣することになり[6]、当時、箱館奉行支配調役並の外国係を務めていた作左衛門は目付役として[7]、10代の市川文吉緒方城次郎、大築彦五郎、田中次郎、小沢清次郎と9月16日に、ロシアの軍艦「ポカテール」号で箱館を出帆した。長崎香港シンガポールバタビア(現ジャカルタ)、ケープタウンセント・ヘレナ、イギリスのプリマス経由で、フランスのシェルブールに上陸、汽車でパリベルリンを経由して、翌1866年(慶応2年)4月1日に、サンクトペテルブルク到着。

到着後にロシア外務省アジア局に出頭し、橘耕斎と合流、サンクトペテルブルク大学東洋語学部長で中国学者・ワシーリエフ教授下でロシア語を学ぶが、当時のロシアはニコライ1世によるバルカン半島などへの南下政策失敗の直後で、アレクサンドル2世の治世下にあったが、農奴解放令、地方自治制、司法制度の改革等、西欧文化の輸入に汲々たる時代だったので外国の留学生を指導するような状態ではなく、留学先で初めてロシアが文化的に後進国であることを知る[8]

「諸学校も追て開盛の由、併此国人は万事万物他国よりは不良之ゆへ、皆他国之ものを学ぶ。先海軍は英を、陸軍は仏を、医術は独逸を学ぶ。外国より此国に来て何物ても学ぶ不聞、ゆへに魯国語は魯国中にて外国にては不通也。幕生衆も魯渡の事を甚だ悔あり。」と露都見学中の森有礼に語ったことが残っている[9]

1866年慶応2年)6日10月に樺太国境画定交渉の遺露使節団の代表正使として外国奉行小出秀実ロシアへ派遣されたのを機に帰国が決定し、1867年(慶応3年)3月に遺露使節団に随行して帰国することになる[10]。一行は途中、プロイセンの首相オットー・フォン・ビスマルクフランス皇帝ナポレオン3世と謁見し、第2回パリ万国博覧会を視察、パリ万国博覧会に派遣された徳川昭武の通訳として随行していた弟の山内堤雲と9年ぶりに再会した[11]

結果的に、榎本武揚ら1862年に開陽丸で向かったオランダ留学組、1866年のイギリス留学組、1867年のフランス留学組のように最新の技術や知識を習得出来ずに帰国することになり、維新後の活躍の舞台で不利に働くことになった。

帰国後、新選組に助力したため、新政府軍によって投獄されたが、維新後は実業家に転身、横浜や東京日本橋で陸軍御用の薬種商を営んだ。1884年明治17年)には、欧州留学時に知り合った森有礼東京外国語学校の改廃問題に関わっている。

1886年(明治19年)3月、室町の自宅で51歳の生涯を閉じた。

家族

[編集]

  佐藤尚中林洞海松本良順林董は義兄弟にあたる。林洞海の娘婿が榎本武揚

  • 長男・山内一太郎
  • 孫の玉枝(一太郎の娘)は海軍少将・森電三黒野義文の二男)の妻。

脚注

[編集]
  1. ^ 『日本人名大辞典』1988頁。
  2. ^ 『幕末維新大人名事典』下巻、632頁。
  3. ^ 内藤遂 著『幕末ロシア留学記』126頁,雄山閣,1968
  4. ^ 内藤遂 著『幕末ロシア留学記』126頁,雄山閣,1968
  5. ^ アルフイド・バルク著、山内明訳『東洋平和の鍵 : シンガポール大根拠地』,213~215頁「山内作左衛門信恭事績摘要」日本探検協会,昭13
  6. ^ 村上一郎 著『蘭医佐藤泰然 : その生涯とその一族門流』197頁,房総郷土研究会,1941.6
  7. ^ 内藤遂 著『幕末ロシア留学記』21頁,雄山閣,1968
  8. ^ 内藤遂 著『幕末ロシア留学記』48~49頁,雄山閣,1968
  9. ^ 内藤遂 著『幕末ロシア留学記』49頁,雄山閣,1968
  10. ^ 内藤遂 著『幕末ロシア留学記』55頁,雄山閣,1968
  11. ^ 内藤遂 著『幕末ロシア留学記』57頁,雄山閣,1968

参考文献

[編集]
  • アルフイド・バルク著、山内明訳『東洋平和の鍵 シンガポール大根拠地』,日本探検協会,1938
  • 村上一郎 著『蘭医佐藤泰然 : その生涯とその一族門流』、房総郷土研究会,1941
  • 內藤遂、山內作左衛門「幕末ロシア留学記」(雄山閣)、 1968年-
  • 西村庚「黒野義文に関する聞き書きその他」『文献』(特殊文庫連合協議会)第10号、1965年、pp. 5-15 (『ユーラシア』1、1971年、pp. 73-85 に再掲)
  • 倉沢剛「幕末教育史の研究」 第2巻(吉川弘文館)、 1983年
  • 関榮次「遥かなる祖国 ロシア難民と二人の提督」(PHP研究所)、1996年
  • 伊藤隆「日本の内と外」(中央公論新社)、2001年
  • 渡辺雅司『明治日本とロシアの影』東洋書店〈ユーラシア・ブックレット〉、2003年
  • 野中正孝(編著)『東京外国語学校史 - 外国語を学んだ人たち』不二出版、2008年
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 安岡昭男編『幕末維新大人名事典』下巻、新人物往来社、2010年。