コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小野忍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小野 忍
人物情報
生誕 1906年8月15日
日本の旗 日本
東京都
死没 (1980-12-18) 1980年12月18日(74歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 文学(中国文学)
研究機関 東京大学
和光大学
学位 文学博士(東京大学・1958年)
称号 東京大学名誉教授
テンプレートを表示

小野 忍(おの しのぶ、1906年(明治39年)8月15日 - 1980年(昭和55年)12月18日[1])は、日本中国文学者東京大学名誉教授

経歴

[編集]

1906年、東京神田で生まれた(広島県呉市出身)[2]。1926年に松山高等学校卒業、東京帝国大学文学部支那文学科に入学。塩谷温に学び、1929年(昭和4年)に卒業。

アプトン・シンクレアの評伝の翻訳などをした後冨山房に1934年入社し、百科辞典の編纂に携わった他、戦時中には満鉄調査部員として上海に駐在したり、民族研究所嘱託として内モンゴル西北研究所に出向し現地で中国ムスリムの調査に参加するなどした。

戦後すぐの1946年(昭和21年)に國學院大學で講師を務めたのを皮切りに、東京大学九州大学京都大学などで非常勤講師、1952年東大東洋文化研究所専任講師、1955年(昭和30年)東京大学文学部助教授、1958年教授。同年5月、学位論文『中国現代文学の研究』を東京大学に提出して文学博士学位を取得[3]1967年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は和光大学教授として教鞭を執った。退任時の公演は「駱賓基について」であった[4]

著述活動

[編集]
  • 博覧強記で知られ、幸田露伴の知遇を得るなど交遊も広かった。蔵書は没後、和光大学附属梅根記念図書館に収められた。
  • 語学にも堪能で、中国語、英語、ロシア語を読解出来た。中国現代文学の研究で頭角を現し、翻訳も多数。趙樹理駱賓基茅盾といった、当時日本ではほぼ知られていなかった多くの作家たちを世に知らしめた。さらに当時新発見だった原本テキストによる『金瓶梅』の翻訳(共訳)や、未完だったが『西遊記』の翻訳にも着手。異版の多い両著作の校訂版を目指した。
  • 和光大学を退職後、岩波文庫全10巻予定で『西遊記』の個人全訳を目指していたが、3巻目まで刊行後の1980年に急逝した(4巻目は、ペラ約270枚で未完の原稿が残されていた)。中野美代子が引き継ぎ再開、1986年に第4巻を刊行(10巻目完結は1998年)。

著作

[編集]
著書
編著
訳書

参考文献

[編集]
  • 「小野忍先生追悼録」, 『東方学』第62号, 1981年7月
  • 「追悼 故小野忍教授」, 『和光大学人文学部紀要』第16号, 1981年
  • 斎藤秋男「追悼・小野忍さん--一周忌を前にして」, 『中国研究月報』第405号, 1981年11月

脚注

[編集]