コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小畠廣志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こばたけ ひろし

小畠 廣志
生誕 東京都武蔵野市
死没 (1996-11-08) 1996年11月8日(61歳没)
国籍 日本の旗 日本
職業 彫刻家
活動期間 1961年 - 1996年
テンプレートを表示

小畠 廣志(こばたけ ひろし、1935年8月2日 - 1996年11月8日)は、東京都武蔵野市出身の彫刻家東京芸術大学卒業後、二科会に出品するとともに個展、グループ展、野外展などで作品を発表した。

初期の抽象的で有機的形態の石彫、白セメント、硬質石膏と鉄などによる作品から1963年を境に具象的な木彫作品を制作するようになる。1969年に開校した美学校に木彫刻工房を開く。1972年頃から吉祥寺のアトリエでイタリア蝋型美術鋳造を始め、木彫と共にブロンズ作品を多く発表する。美学校から独立したKOBATAKE彫刻工房で後進の指導を続けるとともに、工房内に大型の鋳造設備を備えスケールのある公共彫刻を各地に制作した。

経歴

[編集]

主な作品

[編集]

初期に『いきもの』などの白セメントによる作品。木彫の『蝗』のシリーズ(1967~1970年)。1974年イタリアで鋳造した『青炎』に始まるブロンズの作品群。木彫の2点対の大作『アダムとイブ』(1994年)などがある。

『ある教育』(相生森林美術館蔵)、『涼炎』(井原市立田中美術館蔵)、『青炎』(韓国国立現代美術館蔵)、『1982年のアップル』(群馬県立近代美術館蔵)、『自然への門』(北海道穂別町)、『原耕の像』(鹿児島県枕崎市)他、全国に公共彫刻、野外彫刻があり、主にブロンズ像だが石彫作品もある。北海道穂別町(現・むかわ町)に設置された『自然への門』は前述の木彫『アダムとイブ』を原型としてブロンズに鋳造したもの。

1974年、吉祥寺に東京近鉄百貨店が開店した際、自身の製作した『ユニコーン像』を寄贈、同店1階正面入口に設置された[4][5]

参考文献

[編集]
  • 小畠広志『Hiroshi Kobatake』私家版、1974年。
    年譜、pp.22-25。今泉省彦「小畠広志」、pp.35-39。
  • アートグラフ編集部「立体の美 小畠廣志の彫刻」『アートグラフ』2月号、協和出版、1981年、pp.33-39。 
  • 相生森林美術館『小畠廣志 木彫展 図録』、2007年。
    年譜、pp.30-35。東浦博史「小畠廣志と木彫」、pp.28-29。

脚注

[編集]
  1. ^ 1962年11月22日早稲田大学大隈講堂における埋葬彫刻については「今泉省彦 絵描き共の変てこりんなあれこれの前説4,5」(仁王立ち倶楽部1985年10,11月)に詳細な記述がある。
  2. ^ 作品集『Hiroshi Kobatake』1974年。中東、ヨーロッパに行くにあたり制作した私家版の作品集(英文併記)。今泉省彦「小畠広志」収録。
  3. ^ アトリエ No.584『木彫を始める人へ』(アトリエ出版社)1975年10月。木彫の技法書だが欧米、日本の木彫史についても豊富な図版を使った記述があり、彫刻家(澤田政廣淀井敏夫、菅原安男、豊福知徳)のエッセイ、今泉省彦による論考「発想に関するひとつの覚書」(『美術工作者の軌跡 今泉省彦遺稿集』照井康夫編 海鳥社 2017年 に収録)を掲載している。
  4. ^ a b 武蔵野市立吉祥寺美術館「小畠廣志 木に呼ばれる」 武蔵野市観光機構(むー観)公式ブログ、2019年8月2日
  5. ^ 2001年に閉店し、現在はヨドバシカメラマルチメディア吉祥寺となっている。