コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

宇津保物語考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宇津保物語考』(うつほものがたり こう)は、江戸時代中・後期の桑原やよ子による『うつほ物語』の研究書。孫にあたる工藤あや子(只野真葛)は本書を『うつぼのとしだて』と記している[1]

概要

[編集]

平安時代に成立した『うつほ物語』は、『源氏物語』の成立にも影響をあたえた最初の長編小説と称され、また、人間の一生をあらわした物語としては日本最初といわれる。

桑原やよ子は、仙台藩藩医桑原如璋の妻で『うつほ物語』の紀年(年立)を考察し、その研究は江戸国学者村田春海にも賞された。

『宇津保物語考』は、安永年間(1772年-1780年)成立とみられ、年立の研究や複雑な人間関係を系図で図示するなど、『うつほ物語』研究史上、重要な研究書である。賀茂真淵の高弟にあたる国文学者村田春海はこれを読んで感心し[2]、人に書き写させて寛政3年(1792年)、巻末に自分の手でその経緯を説明した写本をつくった[3]。この写本は天保年間(1830年-1843年)に「井関隆子日記」で知られる井関隆子によっても書写されており[4]、江戸後期の国学者のあいだでは有名であった。

『宇津保物語考』は今日でも評価が高く、日本古典全集『宇津保物語五』[5]や覆刻日本古典全集『うつぼ物語 4』[6]に収載されている。

脚注

[編集]
  1. ^ 関民子 2008, pp. 12–13.
  2. ^ 関民子 2008, p. 12.
  3. ^ 関民子 2008, p. 13.
  4. ^ 関民子 2008, p. 14.
  5. ^ 正宗敦夫編纂・校訂『日本古典全集 宇津保物語五』日本古典全集刊行會、1933年初版。
  6. ^ 『覆刻日本古典全集 うつぼ物語 4』現代思潮新社、1982年。ISBN 978-4329006479

参考文献

[編集]