宇喜多秀邑
表示
時代 | 江戸時代 後期 |
---|---|
生誕 | 寛政7年7月30日(1795年7月30日) |
死没 | 天保15年6月2日(1844年7月16日) |
別名 | 通称:孫助、孫九郎 |
戒名 | 覚正院受誉常念居士 |
氏族 | 宇喜多氏 |
父母 |
父:宇喜多秀美、母:ヤス(宇喜多秀徳の娘) 養父:宇喜多秀徳 |
兄弟 | 弥助、孫四郎、宇喜多秀監、出来蔵、留次郎、アツバ、タカ、シム |
妻 | マユ(奥山百助の娘)、ヱソ(奥山伝次郎の娘) |
子 |
イワ、タカリ、マツ 養子:秀種 |
宇喜多 秀邑(うきた ひでさと)は、江戸時代後期の人物。宇喜多秀美の嫡男。
生涯
[編集]寛政7年(1795年)、八丈島に配流された大名・宇喜多氏の嫡家(宇喜多孫九郎家)の嫡男として生まれる。
文政3年(1820年)、父秀美の隠居により家督を継ぐ。
八丈島在住の宇喜多一族の系譜がないことを嘆き、旧記を調べ、本家の系譜は整理するも、分流までは整理に至らず。
天保15年(1844年)6月2日死去。後継男子はなく、急遽、浮田半六家当主浮田継朔の次男・継種が養子となり、秀種と改名し家督を継ぐ。
参考文献
[編集]- 立石定夫『戦国宇喜多一族』(新人物往来社、1988年、絶版)ISBN 978-4-404-01511-2
- 近藤富蔵『八丈実記 第1巻-第7巻』緑地社、1964-1976。