宇喜多秀種
表示
時代 | 江戸時代 後期~明治時代 |
---|---|
生誕 | 文政11年(1828年) |
死没 | 不明 |
別名 | 通称:倉三郎、継種、孫九郎 |
氏族 | 宇喜多氏 |
父母 |
父:浮田継朔、母:リカ(百助の娘) 養父:宇喜多秀邑 |
兄弟 | 浮田継安、秀種、ヨサ(浅沼増之助の妻)、トク(浮田継恒の妻) |
妻 | 豆(秀太郎の娘)、ユセ(奥山権四郎の娘) |
子 |
秀待、音松、小春、ツヨ、タメ、クニ 養子:秀監 |
宇喜多 秀種(うきた ひでたね)は、江戸時代後期の人物。浮田継朔の次男。
生涯
[編集]文政11年(1828年)、八丈島に配流された大名・宇喜多氏の分家・浮田半六家に生まれる。
天保15年(1844年)、秀邑の死去を受け、急遽、宇喜多嫡家(孫九郎家)に養子となり家督を継ぐ。
後に、孫九郎家の家督を秀監(秀邑の弟)に譲り、自らは実家に戻り半六家の家督を継ぐ。
慶応3年(1867年)、宇喜多秀親が宗福寺に奉納した宇喜多秀親の木像を、宗福寺より返還を受ける(孫九郎家は受け取りを辞退したため)。
明治元年(1868年)、明治政府の恩赦により宇喜多一族は赦免され、明治3年(1870年)8月11日、宇喜多7家と村田家1家、計71名で八丈島を出帆する。
東京での生活は、前田氏が板橋の前田家下屋敷に長屋を建て、衣食住の全面的な取り計らいを受ける。
明治6年(1873年)、明治天皇より板橋に19900坪の宅地を下賜され、さらに前田家から金1000両を贈与を受け、宇喜多7家・村田家で分配し農業をもって自立する。
その後、浮田半六家は土地を売り払い、伊豆大島の泉津村に移住する。
参考文献
[編集]- 立石定夫『戦国宇喜多一族』(新人物往来社、1988年)ISBN 978-4-404-01511-2
- 近藤富蔵『八丈実記 第1巻-第7巻』緑地社、1964-1976。