コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

女性史学賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

女性史学賞(じょせいしがくしょう)とは、奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センターが主催し、女性史ジェンダー史的考察に基づく書籍に贈られる学術賞である。

概要

[編集]

2005年脇田晴子が女性史研究の発展を願って創設した賞で、2017年に奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センターが継承した。

対象は、女性史・ジェンダー史的考察をもとに執筆された日本語の著作(出版国は日本に限らない)であり、原則として初めての単著となる研究書に贈られる。分野は歴史学に限らず、文学社会学文化人類学民俗学等も対象としている。著者の国籍、年齢、性別は問わない[1]

2018年度から2024年度の選考委員は、岸本美緒武田佐知子成田龍一姫岡とし子、鈴木則子の各氏[2][3]が務めている。

受賞した著作

[編集]
  • 第1回(2006年)[4]
金富子植民地期朝鮮の教育とジェンダー-就学・不就学をめぐる権力関係-』世織書房、2005年。ISBN 4-902163-16-0 
  • 第2回(2007年) [4]
内藤千珠子『帝国と暗殺-ジェンダーからみる近代日本のメディア編成-』新曜社、2005年。ISBN 4-7885-0968-7 
山崎明子『近代日本の「手芸」とジェンダー』世織書房、2005年。ISBN 4-902163-22-5 
  • 第3回(2008年) [4]
京樂真帆子平安京都市社会史の研究』塙書房、2008年。ISBN 9784827312188 
押山美知子『少女マンガジェンダー表象論-〈男装の少女〉の造形とアイデンティティ-』彩流社、2007年。ISBN 9784779112447 
  • 第4回(2009年) [4]
木村朗子『恋する物語のホモセクシュアリティ-宮廷社会と権力-』青土社、2008年。ISBN 9784791763986  / 『乳房はだれのものか-日本中世物語にみる性と権力-』新曜社、2009年。ISBN 9784788511415 
  • 第5回(2010年) [4]
本賞 清家章古墳時代の埋葬原理と親族構造』大阪大学出版会、2008年。ISBN 978-4-87259-356-3 
特別賞 アンヌ・ブッシイ『神と人のはざまに生きる-近代都市の女性巫者東京大学出版会、2009年。ISBN 978-4-13-013200-8 
  • 第6回(2011年)[4]
磯山久美子『断髪する女たち-1920年代のスペイン社会とモダンガール』新宿書房、1999年。ISBN 4-316-35770-0 
小野沢あかね『近代日本社会と公娼制度民衆史と国際関係史の視点から』吉川弘文館、2010年。ISBN 9784642037938 
  • 第7回(2012年)[4]
内田雅克『大日本帝国の「少年」と「男性性」-少年少女雑誌に見る「ウィークネス・フォビア」』明石書店、2010年。ISBN 9784750332192 
姚毅『近代中国の出産と国家・社会-医師・助産師・接生婆-』研文出版、2011年。ISBN 9784876363315 
  • 第8回(2013年)[4]
宮西香穂里『沖縄軍人妻の研究』京都大学学術出版会、2012年。ISBN 9784876982370 
  • 第9回(2014年)[4]
澤田佳世『戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス-米軍統治下の出生力転換と女たちの交渉-』大月書店、2014年。ISBN 9784272350407 
松原宏之『虫喰う近代-1910年代社会衛生運動とアメリカの政治文化-』ナカニシヤ出版、2013年。ISBN 9784779507670 
  • 第10回(2015年)[4]
土田陽子『公立高等女学校にみるジェンダー秩序と階層構造-学校・生徒・メディアのダイナミズム-』ミネルヴァ書房、2014年。ISBN 9784623070121 
嶺崎寛子『イスラーム復興とジェンダー-現代エジプト社会を生きる女性たち-』昭和堂、2015年。ISBN 9784812214343 
  • 第11回(2016年)[4]
遠藤みどり『日本古代の女帝譲位』塙書房、2015年。ISBN 9784827312782 
辻智子『繊維女性労働者の生活記録運動―1950年代サークル運動と若者たちの自己形成』北海道大学出版会、2015年。ISBN 9784832968158 
  • 第12回(2017年)[4]
辻浩和『中世の〈遊女〉-生業と身分-』京都大学学術出版会、2017年。ISBN 9784814000746 
  • 第13回(2018年)[4]
柳原恵『〈化外〉のフェミニズム―岩手・麗ら舎読書会の〈おなご〉たち』ドメス出版、2018年。ISBN 9784810708387 
  • 第14回(2019年)[5]
北村紗衣シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち―近世の観劇と読書―』白水社、2018年。ISBN 9784560096000 
  • 第15回(2020年)[6]
小野仁美『イスラーム法の子ども観―ジェンダーの視点でみる子育てと家族』慶應義塾大学出版会、2019年。ISBN 9784766426410 
  • 第16回(2021年)[7]
受賞作なし
  • 第17回(2022年)[8]
三浦麻美『「聖女」の誕生:テューリンゲン聖エリーザベトの列聖と崇敬』八坂書房、2020年。ISBN 9784896942781 
田村美由紀『口述筆記する文学:書くことの代行とジェンダー』名古屋大学出版会、2023年。ISBN 978-4-8158-1129-7

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター 2021.
  2. ^ 「第18回募集要項」奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター(2023年4月11日). 2023年12月30日閲覧。
  3. ^ "2024年度「「第19回女性史学賞」募集要項."奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター(2024年4月18日). 2024年12月7日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m ウィメンズアクションネットワーク 2019.
  5. ^ 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター 2019.
  6. ^ 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター 2020.
  7. ^ 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター 2021b.
  8. ^ 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター 2022.
  9. ^ 「2023年度 第18回女性史学賞」選考結果奈良女子大学アジア・ジェンダ文化学研究センター(2023年11月8日). 2023年12月30日閲覧。
  10. ^ "「2024年度 第19回女性史学賞」選考結果."奈良女子大学アジア・ジェンダ文化学研究センター(2024年10月15日). 2024年12月7日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]