奥平昌高
奥平昌高像(自性寺蔵) | |
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
生誕 | 天明元年11月4日(1781年12月18日) |
死没 | 安政2年6月10日(1855年7月23日) |
別名 |
Frederik Hendrik フレデリック・ヘンドリック(オランダ名) |
戒名 | 龍徳院殿無方道応大居士 |
墓所 | 東京都品川区南品川の東海寺清光院 |
官位 | 従五位下大膳大夫、従四位下 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家治→家斉 |
藩 | 豊前中津藩主 |
氏族 | 島津氏→毛利氏→奥平氏 |
父母 |
父:島津重豪、母:慈光院または鈴木藤賢の娘 養父:奥平昌男 |
兄弟 | 敬姫、広大院、島津斉宣、昌高、島津忠厚、有馬一純、孝姫、黒田長溥、親姫、南部信順、淑姫、桃令院ら |
妻 |
正室:奥平昌男の娘・八千代 側室:歌子 |
子 | 軽姫、富之進、昌暢、得之助、圭太郎、昌猷、加藤泰理室、永井尚典室、生駒親愛、鉄姫、成瀬正住室、稲葉幾通室、池田慶政、金之助、生駒親道、島津忠寛室、青木一咸、牧野忠直、フチ、隼之丞、菅沼新八郎室、銈姫、内藤頼愛室、操姫、鍼姫 |
奥平 昌高(おくだいら まさたか)は、豊前国中津藩の第5代藩主。中津藩奥平家9代。「蘭癖大名」の一人として知られている。
生涯
[編集]天明元年(1781年)に薩摩藩主・島津重豪の次男として薩摩藩江戸藩邸で生まれる。母は側室・お登勢の方(慈光院)(ただし実母は直心影流剣術剣客鈴木藤賢の娘と伝わる)。
「近秘野艸」(『鹿児島県史料』「伊地知季安著作史料集六」所収)では長州萩藩主毛利治親(大膳大夫)の養子であり、毛利姓を名乗っていた時期があったとしている。
天明6年(1786年)9月20日、急逝した中津藩主奥平昌男の末期養子として6歳で家督を継ぐ。これには昌男の父・昌鹿と昌高の父・重豪が蘭学仲間で非常に仲が良かったという背景があった。昌男は生前、重豪の娘と婚約もしていた。昌高も昌男の娘婿という形で養子に迎えられている。寛政3年(1791年)10月1日、将軍徳川家斉に御目見する。寛政6年12月16日、従五位下・大膳大夫に叙任する。文化7年12月6日(1811年)、従四位下に昇進する。文化14年(1814年)4月6日、侍従に任官される。この間、文化14年(1817年)3月17日には溜詰格に、さらに同年9月1日には溜間詰本格に列した。
生家も養家も蘭学好きとあって、蘭学を学ぶ環境に恵まれていた昌高は、手始めに中津藩江戸中屋敷に総ガラス張りの「オランダ部屋」なる物を造り、そこに出島で買い集めさせたオランダ製品を陳列していた。しかし次第に物を買い集めるだけでは飽き足らなくなり、オランダ語を勉強するようになる。また、歴代のオランダ商館長(カピタン)と親交を結ぶようになり、ヘンドリック・ドゥーフからフレデリック・ヘンドリックというオランダ名までもらっている。後にはオランダ語の会話に不自由せず、さらに商館長と詩のやりとりまでしていたという。
特にフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとの交流は熱心なもので、文政9年(1826年)3月4日(新暦4月10日)に実父の重豪とともに初めて対面して以降、5回も会談している。シーボルトと気兼ねなく対面するために、昌高は文政8年(1825年)5月6日に次男の昌暢に家督を譲って隠居している。隠居後は通称を左衛門尉に改めた。
昌高は養祖父の昌鹿より、藩医であった前野良沢らが『解体新書』の翻訳で辞書がないため苦労した話を聞いており、文化7年(1810年)に『蘭語訳撰』(通称「中津辞書」)、文政5年(1822年)には『バスタールド辞書』を出版し、江戸後期の西洋文化・科学導入に多大な役割を果たした。
安政2年(1855年)、江戸で74歳にて没した。
系譜
[編集]- 父:島津重豪(1745-1833)
- 母:慈光院(?-1801、お登勢の方、市田貞行娘)または鈴木藤賢の娘とも
- 養父:奥平昌男(1763-1786)
- 正室:八千代 - 本明院、奥平昌男の娘
- 室:歌子
- 次男:奥平昌暢(1809-1832)
- 生母不明の子女
- 女子:軽姫 - 松平頼縄正室
- 男子:富之進
- 男子:得之助
- 男子:圭太郎
- 五男:奥平昌猷(1813-1842) - 奥平昌暢の養子
- 女子:加藤泰理正室
- 女子:永井尚典正室
- 六男:生駒親愛(1818-1839) - 生駒親孝の養子
- 女子:鉄姫 - 酒井忠方正室
- 女子:成瀬正住正室
- 女子:稲葉幾通正室
- 十男:池田慶政(1823-1893) - 池田斉敏の養子
- 男子:金之助
- 十一男:生駒親道(1827-1855) - 生駒親愛の養子
- 女子:島津忠寛正室
- 十二男:青木一咸(1828-1856) - 青木一興の養子
- 十三男:牧野忠直
- 女子:フチ - 池田喜通継室
- 男子:隼之丞
- 女子:菅沼新八郎室
- 女子:銈姫 - 黒田長溥の養女、四条隆謌室
- 女子:内藤頼愛正室
- 女子:操姫 - 相良長福継室
- 十一女:鍼姫 - 松平慶憲正室、のち堀田正誠正室
昌高は女系の遠縁ではあるが、奥平家の血を引いている。ただし、大膳家昌以来の中津藩主家でなく、伊予松山藩家老奥平藤左衛門家と同じ系統である。
参考資料
[編集]- ヴォルフガング・ミヒェル「中津藩主奥平昌高と西洋人との交流について」『中津市歴史民俗資料館村上医家史料館叢書』第5巻、中津市歴史民俗資料館、2006年、20-61頁、hdl:2324/2852。
- ヴォルフガング・ミヒェル, 鳥井裕美子, 川嶌眞人「"川嶌眞人「奥平昌高─多き蘭学大名」"」『九州の蘭学 : 越境と交流』思文閣出版、2009年、154-159頁。ISBN 9784784214105。全国書誌番号:21625272 。