コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ウェーク (砲艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太原 (砲艦)から転送)
ウェーク
「グアム」時代の写真(1927年12月15日)
「グアム」時代の写真(1927年12月15日)
基本情報
建造所 中華民国の旗 中華民国 上海江南造船所
運用者 アメリカ合衆国の旗 アメリカ海軍
艦種 河川砲艦
艦歴
進水 1927年5月28日
就役 1927年12月28日
最期 1941年12月8日、日本海軍に降伏
除籍 1942年3月25日
改名 グアム→ウェーク(1941年1月23日)
要目
常備排水量 350 トン
全長 159フィート5インチ (48.59 m)
最大幅 27フィート1インチ (8.26 m)
吃水 5フィート3インチ (1.60 m)
主缶 ソーニクロフト式重油専焼水管缶×2基[1]
主機 直立三段膨張式レシプロ機関×2基
出力 1,900馬力 (1,400 kW)
推進器 スクリュープロペラ×2軸
速力 14.5ノット (26.9 km/h)
乗員 70 名[1]
兵装 50口径3インチ速射砲×2基
ルイス式30口径0.3インチ機銃×8基
テンプレートを表示

ウェーク (USS Wake, PR-3)はアメリカ海軍河川砲艦。就役時の艦名はグアム (USS Guam, PG-43) であった。

艦歴

[編集]

アメリカ海軍時代

[編集]

「グアム」は1927年5月28日に上海の江南造船所で進水し、同年12月28日に就役した。1928年には、ハルナンバーが PG-43 から PR-3に変更された。「グアム」や後に就役した「パナイ」など、アメリカ海軍の河川砲艦の第一の任務は自国民のおよびその他外国人の保護であり、次いで日本の動向を探る「スパイ船」「浮かぶ無電所[2]」としての役割であった。就役後一貫して所謂「揚子江パトロール英語版」の任務に就いていた「グアム」だったが、1937年に日中戦争が勃発すると日本の脅威をまともに受けることとなった。1939年までには、「グアム」がどのような行動をとっても、日本の艦艇による「護衛」がつけられることとなった。

1941年1月、「グアム」は新造の大型巡洋艦にその名を譲って、「ウェーク」と改名された。11月25日、「ウェーク」は漢口の海軍基地の閉鎖を命じられ、上海へ向かった。この頃、上海には支那方面艦隊古賀峯一中将)の旗艦である巡洋艦「出雲」が、上海に残っていた「ウェーク」およびイギリス砲艦「ペトレル英語版(HMS Peterel) 」と相対するような形で停泊しており、古賀中将はさらに駆逐艦」と砲艦「鳥羽」を呼び寄せ、外灘(ワイタン)内の公園に海軍陸戦隊の15センチ砲を据えて「ウェーク」と「ペトレル」を包囲する形とした[3]。10月28日には、長江を航行する船の船長などを務めていた経験のあるコロンブス・ダーウィン・スミス(Columbus Darwin Smith)が少佐として艦長に任命された[4]。この時期、定員55人であった「ウェーク」の乗員は14人に減らされていた[4]

1941年12月8日、真珠湾攻撃によって日米は開戦した。その前日、スミス少佐のもとに日本の士官から「艦長と乗員のために七面鳥を渡したい」との申し出があった。この申し出には、「翌朝、艦長はどこにいるか」という問いかけもついていた。古賀中将は「ウェーク」と「ペテレル」を無傷で拿捕する腹積もりで、事前にあらゆる工作を以って両艦を上海に釘付けにしていたのである[3]。8日未明、スミスは真珠湾攻撃に関する情報を補給士官から受け取って「ウェーク」に急行した。その前後に、「出雲」から「ウェーク」と「ペテレル」に降伏勧告のための軍使(「ウェーク」へは支那方面艦隊参謀松本作次少佐[5])が派遣され、「出雲」「蓮」「鳥羽」の三艦は「ウェーク」と「ペテレル」が歯向かえば即座に撃沈できるよう、あらかじめ砲の照準を両艦にに定めていた[3]。スミスは圧倒的な日本軍に取り囲まれては多勢に無勢と感じ、乗員による自沈の試みも成功しなかったため、ついに「ウェーク」は白旗を掲げて降伏。朝日新聞は「(降伏)勧告文を見ただけでスミス艦長はあへなく降伏した」と伝えた[6][注 1]。「ウェーク」は第二次世界大戦で唯一降伏したアメリカ海軍の艦船となった。他方、「ペテレル」は艦長が降伏を拒絶したため、「出雲」「蓮」「鳥羽」などの砲撃で呆気なく撃沈された[7]。「ウェーク」は1942年3月25日に除籍された。スミスは捕虜収容所に収容されたが、後にほか2名とともに脱出した[8]

2011年現在、砲艦「ウェーク」以降に就役したアメリカ海軍の艦艇に、カサブランカ級航空母艦ウェーク・アイランド」を別にすると「ウェーク」と命名された艦艇は存在しない。

多多良(多々良)

[編集]
多々良
基本情報
運用者  大日本帝国海軍
艦種 河川砲艦
艦歴
就役 1942年12月15日
最期 1945年8月、米海軍により接収[1]
除籍 1945年9月30日
その後 1946年、中華民国に移管
要目
乗員 56 名[9][注 2]
兵装
テンプレートを表示

「ウェーク」の拿捕は、12月8日午後1時の大本営発表で真珠湾攻撃の成功に続いて発表された。

ニ、帝国海軍は本八日未明上海に於て英砲艦「ペトレル」を撃沈せり、米砲艦「ウェーキ」は同時刻我に降伏せり — 大本営海軍部発表 昭和16年12月8日午後1時

「ウェーク」は1941年12月15日に日本海軍籍へ編入。「多多良 (たたら)」[10]と命名され、同日付で支那方面艦隊上海根拠地隊に編入された。佐世保鎮守府籍[11]

1942年1月26日に江南造船所での艦内修理改造完了。備砲は後に日本軍の8センチ砲に交換、機銃はそのまま使用されたと言われている。大戦前半は主に上海、天生などに、後半は南京安慶九江などに警泊することが多くなった。

1944年10月10日、「多多良」は砲艦「鳴海」とともに第二十四砲艦隊を編成し、その旗艦となった[12]。この頃にはP-51などの襲撃を受けることも多くなっていったが、「多多良」と「鳴海」は空襲のたびに対空砲火の他に阻塞を揚げてこれに対抗した[13]

1945年1月1日から2月3日まで江南造船所で修理を行った後[13]、再び九江方面で行動。しかし、戦況悪化により砲艦隊にも被害が続出したので、全ての砲艦は上海に回航される事となった。「多多良」は「鳴海」とともに蕪湖で13ミリ連装機銃2基を陸揚げし[14]、無武装状態で上海に係留されたまま、無傷で終戦を迎えた。9月30日に日本海軍籍を除籍。

多多良艦長

(注)1944年10月1日以降は「砲艦長」。

  1. 安村対一 少佐:1941年12月15日[15] - 1943年2月1日[16]
  2. 赤木敏郎 少佐:1943年2月1日[16] - 1944年10月10日[17]
  3. (兼)赤木敏郎 少佐/中佐:1944年10月10日[17] - 1945年8月15日[18] (本職:第二十四砲艦隊司令)

太原

[編集]
太原
基本情報
運用者  中華民国海軍
艦種 河川砲艦
艦歴
就役 1946年(取得)
最期 1949年4月23日、中国人民解放海軍に投降。4月30日、南京・燕子磯にて空襲により破壊。
要目
テンプレートを表示

終戦後は中華民国軍が接収し、艦名を「太原 (RCS Tai Yuan) 」と改名。国共内戦再発後、1949年4月23日に中国人民解放軍海軍に投降し、4月30日、南京・燕子磯にて中華民国空軍の爆撃により撃沈された。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 本当に勧告文を見た「だけ」で降伏したかどうかは不明。
  2. ^ この数字は特修兵を含まない。
  3. ^ 1945年1月搭載

出典

[編集]
  1. ^ a b c 世界の艦船 『日本海軍特務艦船史』、p. 103。
  2. ^ 片桐 1993, p. 243.
  3. ^ a b c 木俣 1988, p. 251.
  4. ^ a b 長江パトロール, p. 415.
  5. ^ 戦史叢書79, p. 352.
  6. ^ 昭和16年12月9日 朝日新聞夕刊(8日発行)
  7. ^ 木俣 1988, p. 252.
  8. ^ 長江パトロール, p. 418.
  9. ^ 海軍定員令 昭和16年12月15日付 内令第1663号改正分 「第70表 砲艦定員表 其5」
  10. ^ 昭和16年12月15日付 達第387号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070113600 
  11. ^ 昭和16年12月15日付 内令第1662号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070154700 
  12. ^ 田村 2005, p. 132.
  13. ^ a b 田村 2005, p. 134.
  14. ^ 田村 2005, p. 135.
  15. ^ 昭和16年12月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第771号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072083400 
  16. ^ a b 昭和18年2月1日付 海軍辞令公報(部内限)第1046号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089600 
  17. ^ a b 昭和19年10月14日付 秘海軍辞令公報 甲 第1619号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101500 
  18. ^ 昭和20年8月27日付 秘海軍辞令公報 甲 第1897号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107000 

参考文献

[編集]
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9 
  • 木俣滋郎「緒戦時の知られざる海戦」『戦勝の日々 緒戦の陸海戦記』潮書房〈丸・別冊 太平洋戦争証言シリーズ 8〉、1988年。 
  • 田村俊夫「元イタリア河用砲艦だった『鳴海』の生涯を徹底調査でたどる」『帝国海軍 真実の艦艇史2』学習研究社〈歴史群像太平洋戦史シリーズ 51〉、2005年。ISBN 4-05-604083-4 
  • ケンプ・トリー 著、長野洋子 訳『長江パトロール 中国におけるアメリカ海軍』出版共同社、1988年。ISBN 4-87970-048-7 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室 編『中国方面海軍作戦<2>昭和十三年四月以降』朝雲新聞社〈戦史叢書 79〉。 
  • 朝日新聞:昭和16年12月9日夕刊(8日発行)
  • 世界の艦船 増刊第47集 『日本海軍特務艦船史』海人社、1997年3月号増刊
  • 」編集部 編『写真 日本の軍艦9 軽巡II』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0459-8
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]