コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大津城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
大津城
滋賀県
大津城跡
大津城跡
城郭構造 平城
天守構造 望楼型4重5階(1586年築・非現存)
築城主 浅野長政
築城年 1586年(天正14年)
主な城主 浅野長政・増田長盛新庄直頼京極高次戸田一西
廃城年 1601年(慶長6年)
遺構 埋没(堀等)
指定文化財 未指定
再建造物 なし
位置 北緯35度0分43.4秒 東経135度51分51.3秒 / 北緯35.012056度 東経135.864250度 / 35.012056; 135.864250[1]
地図
大津城の位置(滋賀県内)
大津城
大津城
テンプレートを表示

大津城(おおつじょう)は、安土桃山時代近江国滋賀郡大津にあった日本の城

概要

[編集]

現在の滋賀県大津市浜大津びわ湖浜大津駅京阪京津線石山坂本線)周辺一帯にあった水城である。二の丸・三の丸は内陸側にあり、本丸は当時の琵琶湖岸に面し、共に港の機能を担っていたが、現代の大津港はその沖側を埋め立てて建設されている。関ヶ原の戦いでは激しい城の攻防戦が行われた。その騒音は連日京都にまで届き、市民の中には弁当と水筒持参で見物に行く者まで出たという。

戦後に廃城となり、天守などが膳所城彦根城に移築されたと伝えられる。彦根城の天守がかつての大津城天守の用材を転用して建てられている可能性が、昭和32年(1957年)に行われた彦根城天守解体修理の際に符号、墨書きが見つかったことを根拠に示されている。これにより大津城の天守は望楼型の4重5階であったと考えられている[2]

歴史

[編集]

1586~1587年(天正14~15)頃[3]豊臣秀吉坂本城を廃城とし、浅野長政に命じて新たに築城された。その後、城主は増田長盛新庄直頼と代わり、1595年文禄4年)に京極高次が城主となり6万石を与えられた。

大津城はもともと琵琶湖水運を利用して美濃越前方面から運ばれてくる物資を安全に保管するための城郭であったとされることが多い。また、大津城には近江国各地の蔵入地(豊臣家直轄領)からの年貢米を保管する役割があったと考えられる。[4]1600年慶長5年)の関ヶ原の戦いで高次は東軍に属し大津城に籠城した。しかし大津城は石垣が低く、(およそ2m)篭城戦に向いているとは言いがたかった。[5]9月7日より毛利元康立花宗茂ら西軍1万5000に城を囲まれ篭城戦が開始された。[6]これに先立ち、京極軍3000は12時間かけて城下を焼き払い、町は荒野と化した。京極軍は家臣赤尾伊豆守山田大炊以下、奮戦し、7日間持ち堪えたが、9月13日からは近くの長等山から大砲で砲撃を受け、砲弾は眼下に落ちるような勢いで天守その他の建築物を破壊し、城内が混乱した間隙を縫って立花軍が二ノ丸までを占拠した。

14日、毛利元康は大坂城からの使者・高野山の木食応其上人と新庄直忠を遣わし、降伏を勧めたが、高次はそれに従わず徹底抗戦の構えを見せた。その時、立花宗茂が高次の一命を保証する内容の書状を家臣の世戸口政真に矢文で放たせると、城内の高次の馬印に命中、その書状の内容を読んだ高次は安堵し、北政所の使者・孝蔵主を迎え入れ遂に降参した[7]。宗茂は一族の立花政辰(立花三郎右衛門・臼杵新介)を人質として城中へ送った。高次は15日朝に城の近い園城寺に入り、剃髪染衣の姿になって下城したので、宗茂はこれを高野山へ移送した[8][9][10][11][12][13]。しかし、西軍1万5000を大津城に釘付けにした功績は大きく、戦後、徳川家康は高次を召しだし、若狭小浜城8万2000石に加増転封させた。

高次が若狭へ移ってまもなくして、家康は大津城に自身の配下である戸田一西を配置した。関ヶ原の戦いの翌年大津城は廃城され、新たに膳所崎膳所城を築城した。大津城攻防戦で戦禍を免れた建築物の一部は、彦根城、膳所城に転用、移築された。

歴代城主

[編集]
  1. 浅野長政1586年 - 1589年
  2. 増田長盛1589年 - 1591年
  3. 新庄直頼1591年 - 1595年
  4. 京極高次1595年 - 1600年
  5. 戸田一西1600年 - 1601年

脚注

[編集]
  1. ^ 大津城跡の石碑の座標。滋賀県大津市浜大津5丁目、京阪電車びわ湖浜大津駅出てすぐの所にある。
  2. ^ 三浦正幸監修 編『【決定版】図説 天守のすべて』学習研究社、2007年。 
  3. ^ 『新修大津市史近世前期第三巻』大津市役所、1985年。 
  4. ^ 杉江, 進 編『近世琵琶湖水運の研究』志文閣出版、2011年。 
  5. ^ 『大津城発掘調査報告書』大津市教育委員会、2013年。 
  6. ^ 『大津市歴史博物館研究紀要15』大津市歴史博物館、2008年。 
  7. ^ 御厨義道 著「関ヶ原合戦における京極高次と大津籠城」、橋詰茂 編 『戦国・近世初期西と東の地域社会』岩田書院、2019年
  8. ^ 『長編歴史物語戦国武将シリーズ(1)立花宗茂』九十一 大津の戦い P.245~248
  9. ^ 『旧柳川藩志』第十八章 人物 第十三節 柳川人物小伝(三)世戸口政真 870頁
  10. ^ 『旧柳川藩志』第十八章 人物 第十六節 柳川人物小伝(六)立花政辰 954頁
  11. ^ 中野等、穴井綾香『柳川の歴史4・近世大名立花家』P.178
  12. ^ 関原軍記大成 P.48
  13. ^ 『慶長武士』P.142~144

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]