大八賀村
表示
おおはちがむら 大八賀村 | |
---|---|
旧大八賀村役場(有形文化財) | |
廃止日 | 1955年4月1日 |
廃止理由 |
編入 大八賀村 → 高山市 |
現在の自治体 | 高山市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 大野郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 63.71 km2. |
総人口 |
4,041人 (1955年) |
大八賀村役場 | |
所在地 | 岐阜県大野郡大八賀村松之木字七夕20-1 |
座標 | 北緯36度09分02秒 東経137度16分57秒 / 北緯36.15058度 東経137.28244度座標: 北緯36度09分02秒 東経137度16分57秒 / 北緯36.15058度 東経137.28244度 |
ウィキプロジェクト |
大八賀村(おおはちがむら)は、岐阜県大野郡にあった村である。
現在の高山市の一部であり、平成の大合併以前の高山市東部に該当する。宮川支流の大八賀川沿いの村であった。
歴史
[編集]- 1695年(元禄8年) - 飛騨国が天領となる。
- 江戸時代末期、この地域は飛騨国大野郡大八賀郷であった。
- 1871年(明治4年) - 廃藩置県により、飛騨国一円は筑摩県となる。
- 1875年(明治8年)1月31日 - 大野郡灘郷、大八賀郷のうち23ヶ村[1]が合併し、大名田村となる。
- 1876年(明治9年)8月20日 - 筑摩県のうち、旧・飛騨国の地域が岐阜県に編入される。
- 1892年(明治25年)5月19日 - 大名田村が分立。大名田村[2]、灘村[3]、大八賀村[4]となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 高山市に編入される。
学校
[編集]- 大八賀村立大八小学校(1965年高山市立東小学校に統合)
- 大八賀村立岩滝小学校 (現・高山市立岩滝小学校)
- 大八賀村立大八中学校(1977年岩滝中学校と統合。現・高山市立東山中学校)
- 大八賀村立岩滝中学校(1977年大八中学校と統合。現・高山市立東山中学校)
その他
[編集]- 1937年に建築された旧大八賀村役場は、高山市松之木町に現存(民間所有)し、2007年に高山市の文化財に指定されている[5]。
- 村名は「おおはちがむら」が正しい[6]。平凡社、角川書店の地名辞典では「だいはちがむら」とされているが、誤りである。