コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大久保忠宣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大久保 忠宣
時代 江戸時代
死没 慶応4年(1868年)
別名 四郎左衛門
官位 紀伊守
氏族 大久保氏
父母 父:大久保忠学
テンプレートを表示

九代大久保忠宣(おおくぼ ただのぶ)[1]は、大久保玄蕃知行所の9代目にして最後の領主、上級旗本。6000石を知行し幕府大監察[2]を勤める。通称は四郎左衛門、紀伊守[3]

慶応4年(1868年)彰義隊に加わり上野戦争で戦死した。享年50ほど[2]

生涯

[編集]
  • 文久2年(1862年)[3]
    • 12月6日 寄合より寄合肝煎
  • 文久3年(1863年)[3]
  • 文久3年(1863年)[3]
  • 元治元年(1864年)[3]
  • 慶応元年(1865年)[3]
    • 10月16日 思し召しにより、役を免ぜられ、差控の処分を受ける(寄合)
  • 慶応3年(1867年)[3]
    • 8月13日 寄合より元大目付 寄合肝煎再役
  • 慶応4年(1868年)[3]
    • 2月11日 駿府町奉行
    • 2月20日。駿府町奉行を旧幕府より罷免される[4]
  • 慶応4年(1868年)彰義隊に加わり上野戦争で銃弾を受け戦死[2]

彰義隊

[編集]

忠宣は慶応4年(1868年)2月20日、駿府町奉行を旧幕府より罷免された後、彰義隊に加わる。江戸の警備を担っていたものの賊軍とされ、上野の寛永寺に立てこもり官軍と戦う。上野戦争の終盤、根本中堂前の最後の決戦時に、忠宣は残り100名の彰義隊を引き連れ、東照宮の旗を持ち官軍に立ちはだかるも、忠宣は額に砲弾を受け倒れる[2]。これを見て残った彰義隊は3人(天野八郎、新井鐐太郎、紀伊守家来の常助[5])だったという。

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BF%A0%E5%AE%A3-1059996
  2. ^ a b c d 森まゆみ『彰義隊遺聞』新潮社、2004年、192頁。
  3. ^ a b c d e f g h 小川恭一『寛政譜以降 旗本家百科事典 第1巻』東洋書林、1997年、484頁。
  4. ^ [1]渋沢社史データベース(株)静岡銀行『静岡銀行史』(1960.05)
  5. ^ 木下宗一『上野戦争から五稜郭まで 彰義隊』早川書房、1965年、120頁。

参考文献

[編集]
  • 小川恭一『寛政譜以降 旗本家百科事典 第1巻』(東洋書林、1997年)
  • 森まゆみ『彰義隊遺聞』(新潮社、2004年)
  • 木下宗一『上野戦争から五稜郭まで 彰義隊』(早川書房、1965年)
  • 焼津市立図書館『焼津市近世資料集』(1987年)