コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大久保忠学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大久保 忠学
時代 江戸時代
死没 万延元年3月10日1860年3月31日[1]
官位 紀伊守、兵庫頭、肥後守[2]
氏族 大久保氏
父母 父:大久保忠陽
忠宣
テンプレートを表示

大久保 忠学(おおくぼ ちゅうがく)は、江戸時代後期の旗本大久保玄蕃知行所の8代目領主。南本所三橋に1600坪の居屋敷があり、浜町に100坪の拝領屋敷、大久保新屋敷として500坪の拝領下屋敷があった[2]万延元年(1860年)3月10日没。紀伊守、兵庫頭、肥後守の官名を用いた。通称、四郎左衛門、兵庫頭。

生涯

[編集]
  • 文政4年(1821年)
  • 文政10年(1827年)
  • 文政13年(1830年)
  • 天保5年(1834年)
  • 天保7年(1836年)
  • 天保13年(1842年)
  • 天保14年(1843年)
    • 12月18日 思し召しにより役を免ずる[2]
  • 安政2年(1855年) 寄合[2]

黒船来航

[編集]

嘉永6年(1853年)ペリー率いる4船の軍艦が浦賀沖に来航した。同年12月、大久保は戦争に発展した場合に備え、各地の知行所に異国船御用の際に村の石高100石につき2人の人夫を大久保家の江戸屋敷に呼び寄せる旨通達した[3]。呼び出しが無ければ1両を返却するとの条件で、人夫には逗留金として1人につき2両渡した。

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 静岡古文書研究会『新川事件の真相 駿州庵原郡瀬名村』(2010年、55頁)
  2. ^ a b c d e f g h i j 小川恭一『寛政譜以降 旗本家百科事典 第1巻』(東洋書林、1997年、484頁)
  3. ^ 焼津市史編さん委員会『焼津市史 通史編 上巻』(2005年、871頁)

参考文献

[編集]
  • 小川恭一『寛政譜以降 旗本家百科事典 第1巻』(東洋書林、1997年)
  • 静岡古文書研究会『新川事件の真相 駿州庵原郡瀬名村』(2010年)
  • 焼津市立図書館『焼津市近世資料集』(1987年)
  • 焼津市史編さん委員会『焼津市史 通史編 上巻』(2005年)