コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

国語 (歴史書)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

国語』(こくご)は、中国春秋時代を扱った歴史書である。著者は『春秋左氏伝』の著者とされる左丘明であると言われているが定かではない。実際は戦国末期の史書であるという説もある。だが、古くから『春秋左氏伝』の「外伝」であると言われており(『漢書』の中では「春秋外伝」という名称で呼ばれている)、両者には何らかの関係があると考えられている。

内容

[編集]

西周後期から『春秋』の終わりとされる紀元前481年までの・魯の2ヶ国と春秋五覇とされるの5ヶ国、そしての計8ヶ国(「鄭語」については元々は「周語」の一部であり、本来は7ヶ国構成だったといわれている)の王侯や文武官の言動()を採集・記録して21篇に纏めたものだと言われている。孔子が否定的であったために『春秋』などでは扱われなかった占いや予言、権謀術数に関する記事も取り上げられており、儒教的なフィルターがかかっていない、より本来の原史料に沿った記述がなされているとされている。

「呉語」「越語」では呉越の争いを中心にしており、出来事や人物に対する集中的な叙述が見られる。しかし『春秋左氏伝』よりも固く平坦な文章で書かれている。全二十一巻のうち九巻が「晋語」である。

評価

[編集]

中国古典の代表的な史書として挙げられるのは、『春秋左氏伝』、『史記』、『漢書』と、この『国語』である[1]。これらの書物は歴史の記録であるから、かなり儒教的なイデオロギーから解放されるはずではあるが、著者の史観によって左右される要素がある。その中で『左伝』、『史記』、『漢書』は堂々たる体系を持っているのに対して、『国語』だけは断片的な資料としての指摘がある。柳宗元は「国語はその文章が深淵で迫力があり、世人が愛読して寝食を忘れるぐらいである。しかし、その内容はすべて荒唐無稽の馬鹿馬鹿しい大ぼらで、聖人の道にそむく」と厳しく糾弾し、『非国語』を著している[2]

南宋朱熹は内容のみならず文体もまた非難の対象にしている。その一方で後漢賈逵や三国時代韋昭虞翻などが注釈を著し、北宋蘇軾が柳宗元の批判に反論している。

構成

[編集]
  1. 周語上
  2. 周語中
  3. 周語下
  4. 魯語上
  5. 魯語下
  6. 斉語
  7. 晋語一
  8. 晋語二
  9. 晋語三
  10. 晋語四
  11. 晋語五
  12. 晋語六
  13. 晋語七
  14. 晋語八
  15. 晋語九
  16. 鄭語
  17. 楚語上
  18. 楚語下
  19. 呉語
  20. 越語上
  21. 越語下

主な注解

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 4作を合わせ「左国史漢」と通称する。
  2. ^ 大野 峻『国語』明徳出版社(原著1969-6-30)、16頁。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]