コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

部派仏教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南方上座部から転送)
仏教用語
部派仏教
中国語 部派佛教
日本語 部派仏教
朝鮮語 부파불교
英語 Early Buddhist schools
テンプレートを表示

部派仏教(ぶはぶっきょう、: Early Buddhist schools[1])とは、釈尊の死後百年から数百年の間に仏教の原始教団が分裂して成立した諸派の仏教[2]アビダルマ仏教ともいう[2]部派(ぶは)とはパーリ語のNikāya(ニカーヤ)に由来し、原義では集団を意味する[3]。仏教においては戒や仏典の伝承系統によって分岐した、出家者の集団を指す[3]

紀元前3世紀頃に原始教団が上座部大衆部に分裂(根本分裂)したのち、この2部派がさらに分裂して行った[2]。各部派は、釈尊が残した教法を研究・整理して、独自の教義を(アビダルマ)として作り、互いに論争した[2]。部派仏教は、釈尊と直弟子時代の初期仏教を継承し、大乗仏教の成立後も数世紀に渡りインドで大きな勢力を有していたとされる[2]。のちに興った大乗仏教はこれらの部派仏教を小乗仏教と貶称した[2]

名称

[編集]

部派仏教は、欧米では Early Buddhist schools または(しばしば分裂前も含めて)Early Buddhism初期仏教)と称される。Nikaya Buddhism と呼ばれることもあるが、この語は1980年にハーバード大学の永富正俊が使い始めた用語である[4]。 Paul Williamsは『Mahayana Buddhism the Doctrinal Foundations』で「小乗」(Hīnayāna)の変わりに「主流仏教」(Mainstream Buddhism)と呼ぶと述べ[5]、以後この呼称を使用する学者が他にもいる。

概要

[編集]

釈迦の死から100年後ごろのアショーカ王(前3世紀)のころ、仏教教団は上座部(じょうざぶ、テーラワーダ、theravādasthaviravāda)と大衆部(だいしゅぶ、マハーサンギーティカ、mahāsaṃgītikamahāsāṃghika)とに分裂した[2][6][7]。これを根本分裂と呼ぶ[2]。根本分裂は、戒律や教理の解釈の対立(南伝の所説では、十事に関し、第十の金銀銭の布施を受け取ることの緩和如何、いわゆる「十事問題」だとするが、北伝の所説では「大天五事」だとしている)が原因だとする説などがある[8][2]

以後、分派が繰り返され、北伝の伝承では上座部系11部派と大衆部系9部派が成立した[2]。これらの諸部派が「部派仏教」と呼ばれる。その代表的な部派には、

  • 西北インドの説一切有部(せついっさいうぶ)[9]
  • 中西インドの正量部(しょうりょうぶ)[9]
  • 西南インドの上座部(じょうざぶ)[9]
  • 中南方インドの大衆部(だいしゅぶ)[9]

などがある。義浄の報告によれば、北インドはほとんどが説一切有部の勢力下にあり、まれに大衆部が存在し、西インドのラータ、シンドゥでは正量部が最も多く、南インドはほとんどが上座部であった[10]。中央インドのマガダでは4つの部派が行われていたが有部が最有力であった[10]

大衆部[11]法蔵部経量部の教理は大乗仏教の教理と一致することが多く、大乗仏教成立の起源に彼らの教理の影響があったと考えられている。

スリランカに伝えられた上座部は「南方上座部」(赤銅鍱部)と呼ばれ、特に大寺派Mahāvihāravāsin)の学灯に連なる集団は「上座部大寺派」といい、ミャンマー・タイ・カンボジア・ラオスなどの東南アジア諸国で正統説とされ、今日にいたっている。

現存資料

[編集]

それぞれの部派の三蔵について、現存しているものは以下の通り。

部派仏教の三蔵(現存するもの)[12]
上座部大寺派 化地部 法蔵部 説一切有部 大衆部
(Dharma) 長部
中部
相応部
増支部
- 長阿含経 (長阿含経[注 1])
中阿含経
雑阿含経
増一阿含経
(Vinaya) パーリ律 五分律 四分律 十誦律
根本説一切有部律
摩訶僧祇律

分裂の様子

[編集]

部派の分派の様子は、北伝[14]南伝[15][16]では少し異なっている。それを図示すれば以下のようになる。

北伝(20部派)

[編集]

南伝(18部派)

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『長阿含経』はもともと法蔵部所伝のものを漢訳しているが、伝持の過程で説一切有部系写本によって改訳されている[13]

出典

[編集]
  1. ^ Early Schools, Early Buddhist Schools: 1 definition - WISDOM LIBRARY
  2. ^ a b c d e f g h i j 部派仏教(ぶはぶっきょう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月2日閲覧。
  3. ^ a b 馬場 2018, pp. 59–60.
  4. ^ Robert Thurman and Professor Masatoshi Nagatomi of Harvard University: "Nikaya Buddhism" is a coinage of Professor Masatoshi Nagatomi of Harvard University who suggested it to me as a usage for the eighteen schools of Indian Buddhism, to avoid the term "Hinayana Buddhism," which is found offensive by some members of the Theravada tradition. Robert Thurman, in The Emptiness That is Compassion: An Essay on Buddhist Ethics (footnote 10), 1980.
  5. ^ Paul Williams, Mahayana Buddhism the Doctrinal Foundations, 1989, 2nd. ed.2009, 268頁註7
  6. ^ 上座部(じょうざぶ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月2日閲覧。
  7. ^ 大衆部(だいしゅぶ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月2日閲覧。
  8. ^ マハーワンサ4章 The Second Council [1]
  9. ^ a b c d 釈 2017, p. 15.
  10. ^ a b 小林 2000, p. 39.
  11. ^ 「大衆部」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、2014、Britannica Japan
  12. ^ 馬場 2018, p. 83.
  13. ^ 辛嶋 2015, pp. 166–167.
  14. ^ 吉澤 2005, p. 71.
  15. ^ 佐々木 1998, p. 385.
  16. ^ 吉澤 2005, p. 65.

参考文献

[編集]
  • 中村元 (他編) 『仏教辞典 第2版 [部派仏教]』(岩波書店、2002)[疑問点]
  • 印順,印度之佛教第六章 學派之分裂
  • 馬場紀寿『初期仏教――ブッダの思想をたどる』岩波書店〈岩波新書〉、2018年。ISBN 978-4004317357 
  • 釈徹宗『『維摩経』 2017年6月』NHK出版〈100分 de 名著〉、2017年。ISBN 978-4142230754 
  • 佐々木, 閑 (1998). “部派分派図の表記方法”. 印度學佛教學研究 (日本印度学仏教学会) 47 (1): 385-377. https://doi.org/10.4259/ibk.47.385. 
  • 吉澤, 秀知 (2005). “根本分裂に関する一考察:部派系統図の表記について”. 佛教文化学会紀要 (佛教文化学会) 2005 (14): 62-80. https://doi.org/10.5845/bukkyobunka.2005.l62. 
  • 小林, 信彦 (2000). “教団法(戒律)と心掛け(戒) : 日本人の気づかなかった区別”. 桃山学院大学総合研究所紀要 (桃山学院大学総合研究所) 25 (2): 35-50. http://id.nii.ac.jp/1420/00001029/. 
  • 辛嶋静志「法蔵部『長阿含経・十上経』に見える説一切有部の"侵食"」『国際シンポジウム報告書2014: 東アジア仏教写本研究』2015年、157-172頁。 

関連項目

[編集]