北条兼時
表示
絵本鎌倉北条九代記 | |
時代 | 鎌倉時代後期 |
生誕 | 文永元年(1264年) |
死没 | 永仁3年9月18日(1295年10月27日) |
改名 | 時業(初名)→兼時 |
別名 | 相模七郎 |
官位 | 修理亮、従五位下、越後守 |
幕府 | 鎌倉幕府 長門守護、六波羅探題南方・北方、鎮西探題、評定衆 |
主君 | 惟康親王、久明親王 |
氏族 | 北条氏 |
父母 | 父:北条宗頼 |
兄弟 | 兼時、宗方 |
北条 兼時(ほうじょう かねとき)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。父は第8代執権・北条時宗の異母弟である北条宗頼。
生涯
[編集]はじめは時業と称した。弘安3年(1280年)、長門探題であった父の死に伴い長門国守護となる。翌年には異国警固番役を任じられて播磨国に赴いた。弘安の役から3年後の弘安7年(1284年)、摂津国守護と六波羅探題南方に任じられ、弘安10(1287年)には六波羅探題北方に転任した。
正応6年(1293年)1月、探題職を辞して鎌倉に帰還したが、前年の外交使節到来で再び蒙古襲来の危機が高まったため、同年3月、執権北条貞時の命を受け、軍勢を引き連れて九州に下向した。兼時の九州下向をもって初代鎮西探題とする見方もある。兼時が九州博多に到着した直後に鎌倉では平禅門の乱が起こり、5月3日に事件を報ずる早馬が博多に到着し、九州の御家人達が博多につめかけ、兼時はその対応に追われた。
翌永仁2年(1294年)3月、兼時は「異国用心」のため、筑前国と肥前国で九州の御家人達と、とぶひ(狼煙)の訓練を行い、軍勢の注進、兵船の調達などを行って異国警固体制を強化した。しかし予想していた元軍の襲来はなく、兼時は永仁3年(1295年)4月23日、鎮西探題職を辞して再び鎌倉に帰還した。翌年には北条実政が鎮西探題に派遣された。兼時は評定衆の一人に列せられて幕政に参与したが、鎌倉帰還の5ヶ月後、9月18日に死去した。享年32。
経歴
[編集]※日付=旧暦
- 年月日不詳、修理亮に任官。
- 1284年(弘安7)11月3日、幕府の六波羅探題南方として赴任。
- 1287年(弘安10)3月12日、3月12日、従五位下に叙し、越後守に遷任。8月、六波羅探題北方に異動。
- 1293年(正応6)3月7日、鎮西探題に異動。
- 1295年(永仁3)4月23日、鎮西探題退任。5月11日、評定衆と就る。9月18日、死去。享年32。