勅使河原則直
表示
時代 | 鎌倉時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 勅使河原小三郎[1] |
官位 | 右馬允[2] |
幕府 | 鎌倉幕府 御家人 |
主君 | 源実朝、藤原頼経 |
氏族 | 多治比氏族勅使河原氏[1] |
父母 | 父:勅使河原有直[3] |
兄弟 | 則直、信直[3] |
子 | 泰直、義直、盛直、盛泰[3] |
勅使河原 則直(てしがわら のりなお)は、鎌倉時代前期の武士。
生涯
[編集]武蔵七党丹党の一族で武蔵国賀美郡勅使河原を名字の地とする武士で、父の有直が鎌倉幕府の御家人に列した[1][4]。建暦3年(1213年)将軍源実朝が新御所へ移る際の調度懸を担当している[5]。承久3年(1221年)承久の乱では北条泰時に従う18騎の一人[注釈 1]として出陣した[6]。入京後、後鳥羽上皇が乱は天皇の意向ではないとする弁明の院宣を幕府軍へ差し出した際には、院宣を判読できる人物として猪俣党の藤田能国を泰時に推薦している[4][7]。天福2年(1234年)幕府に合奉行が新たに設置されるとその成員に任命された[注釈 2][8]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c 伊藤 1888.
- ^ 『大日本史料』5-9, p. 536.
- ^ a b c 伊藤 1888, § 勅使河原氏系図.
- ^ a b 小野 1993, §勅使河原村.
- ^ 『大日本史料』4-12, pp. 685–686.
- ^ a b 『大日本史料』4-16, pp. 32–33.
- ^ 『大日本史料』4-16, p. 287.
- ^ a b 『大日本史料』5-9, pp. 535–536.
参考文献
[編集]- 伊藤一美 著「勅使河原氏」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 9巻、吉川弘文館、1988年。ISBN 978-4-642-00509-8。
- 小野文雄 編『埼玉県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系〉、1993年。ISBN 978-4-582-49011-4。
- 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第四編』 12巻、東京大学出版会、1972年。ISBN 978-4-13-090162-8。
- 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第四編』 16巻、東京大学出版会、1972年。ISBN 978-4-13-090166-6。
- 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第五編』 9巻、1971年。ISBN 978-4-13-090209-0。