コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:N yotarou/神宮125社及びその他チェックリスト

利用者:N yotarou/神宮125社及びその他チェックリストは、神宮125社及びその他を所在地別にまとめたリストである。リダイレクトの変更などがあった場合には、修正箇所を<del>修正箇所</del>と打ち消し、半角チルダ5個(~~~~~)で日付を記述する。

神宮管理下

[編集]

旧神領

[編集]

宇治

[編集]

四郷

[編集]

倉田山

[編集]

山田

[編集]

二見

[編集]

御薗

[編集]

旧神領外

[編集]

旧伊勢市内

[編集]

小俣

[編集]

田丸

[編集]

度会

[編集]
  • 川口

大紀

[編集]

多気

[編集]

松阪

[編集]

志摩

[編集]

篠島

[編集]

神宮を構成しない神社と施設

[編集]

旧神領

[編集]

宇治

[編集]
  • 今在家
    • 村社宇治山神社:内宮所管社大山祇神社 (内宮)子安神社 (内宮)の氏子の氏神として創建。
    • 村社宇治神社 (伊勢市):内宮権禰宜荒木田氏を祀る神社。旧林崎文庫に隣接する。
    • 元祖合格神社尾崎行雄神宮末社を祀るとする神社。内宮前駐車場裏山の饗土橋姫神社と旧林崎文庫の間に位置するが、神宮に所属する神社ではない。
  • 中之切
    • おかげ横丁:土産物の餅で有名な赤福により、内宮の鳥居前町に再開発された商業施設。
  • 浦田
    • 無格社猿田彦神社明治に一時的に神宮神田が廃絶された時、神田での行事の保存に務めた。

山田

[編集]
  • 豊川
    • 村社茜社(あこねしゃ):外宮神苑内勾玉池畔にある稲荷神社
  • 宮町
    • 村社今社(いまのやしろ):外宮摂社清野井庭神社(きよのいばじんじゃ)であったが、戦国時代に神宮に放置されたため、近辺の住民が維持した神社。第62回神宮式年遷宮の一日神領民によるお木曵行事の出発点になったが、神宮に所属する神社ではない。
  • 辻久留
    • 村社上社(かみのやしろ):外宮摂社を戦国時代以降に周辺住民が維持した神社であるが、神宮に所属する神社ではない。
  • 岩渕
    • 県社箕曲中松原神社(みのくらなかまつばらじんじゃ):宇治山田駅前。元外宮末社若雷神社(わかいかづちじんじゃ、北御門社とも)、高神社地護社大山祇神社相社山神社などを合祀したが、神宮に所属する神社ではない。
  • 吹上
    • 村社世木神社(せきじんじゃ):伊勢市駅前。外宮権禰宜度会氏の祖先を祀る。外宮末社度会氏神社を合祀したが、神宮に所属する神社ではない。
  • 船江
    • 村社船江上社:外宮摂社河原淵神社を戦国時代以降に周辺の住民が維持した神社。神宮と氏子の合意により、境内に神宮管理の河原淵神社が再興された。

二見

[編集]

御薗

[編集]
  • 王中島
    • 村社足穂神社:本来の外宮末社大津神社 (外宮)と神宮が比定したが、氏子が神宮による管理を拒否、大津神社は別の場所に再興された。
    • 足穂神社境内社大水神社皇学館大学の理事長を務めた桜井勝之進は、こちらを本来の大津神社 として指定すべきであったと考察した。

旧神領外

[編集]

[編集]
  • 式内社・郷社磯神社宮川下流左岸、伊勢市磯町。垂仁天皇25年創建と伝えられる。倭姫命世記の伊蘓宮の比定地で元伊勢とされるが、神宮に所属する神社ではない。

田丸

[編集]
  • 積良
    • 八柱神社:内宮末社津布良神社が中世に廃絶されたのちに八王子社になったと神宮が推測し再興しようとしたが、氏子が拒否したため別の場所に再興された。

志摩

[編集]
  • 大王町波切
    • 波切神社 (志摩市):志摩市観光協会大王案内所のWebページでは2005年4月ころから2007年3月ころまで「民俗学的に正しい」として内宮末社とされていたが、2007年4月に記述が抹消された。なお、内宮末社とされていた期間に神宮司庁が発行あるいは監修した資料を確認した範囲では、波切神社を内宮末社とするものは存在しない。
  • 大王町船越