利用者:Fukuneko 2nd
表示
考古学好きの素人。島根県在住。出雲の遺跡に関する項目を中心に編集しています。
以下のリスト(節ごとに50音順。括弧内は私による主な編集履歴。)に付けたマークの意味はこんな感じ。個人的な見解で、他人の編集を貶す意図はありません。
- ○:ある程度書けている
- △:書き途中または不十分な記事
- ×:良くない記事
- ▲:記事未作成、またはスタブでまだ自分がほとんど手を入れていない記事
新規作成記事
[編集]考古学関係
[編集]- 理論・学史・人物など
- 島村孝三郎(2024年11月16日作成)○
- 東亜考古学会の幹事。情報があまりにも無い。無いなりに精一杯書いた。
- 東亜考古学会(2024年8月9日作成)△
- 戦前に結成された学術団体。個々の調査について書くのは大変だったので、そこ以外を粗方まとめた段階でとりあえず公開した。
- ひだびと論争(2024年11月19日作成)○
- 考古学史上の重要な論争。あまり詳しすぎず、全体的に内容を把握できる記事になったと思う。論争の結果、その後の考古学界の動向がどうなったのかがイマイチ分かりにくくなってしまっている点は何とかしたい。
- 個別遺跡・遺物など
- 荒島墳墓群(2023年8月22日作成)△
- 島根県安来市の遺跡群。新規作成したものの、とりあえず記事を公開することを優先したために個別遺跡の説明などが薄いままになっている。
- 遺構・遺物など
(該当なし)
民俗学関係
[編集](該当なし)
その他
[編集]大規模に編集した記事
[編集]考古学関係
[編集]- 理論・学史・人物など
- 宮本一夫(2024年5月1日・2日編集)○
- 退官記念論文集に目を通す機会があったのでちょっと整えてみた。
- 個別遺跡・遺物など
- 楯築遺跡(2024年8月4日編集)△
- 岡山県倉敷市の遺跡あるいは国の史跡名称。2024年8月現在加筆・整理中。
- 西谷墳墓群(2023年6月5日・9日・8月22日・10月26日編集)○
- 島根県出雲市の遺跡あるいは国の史跡名称。もう少し整理したい感はある。
- 遺構・遺物など
- 銅矛(2023年11月30日・12月7日・2024年1月12日・4月21日編集)○
- 弥生青銅器の一つ。全体に加筆したが勉強不足なので十分に書ききれず、勉強してから改めて加筆したい。
- 弥生墳丘墓(2023年10月24日・12月4日編集)×
- 放置中。書いたときにはこれが良いと思っていたのだが、学史の不理解が全体を問題のある記事にしている。
- 四隅突出型墳丘墓(2023年5月29日編集)×
- 弥生時代の墓制の一つ。整理したつもりだったが、やはり章立てが変。
民俗学関係
[編集]- 石塚尊俊(2024年3月14日・4月21日・5月2日・3日編集)○
- 記事全般にわたって加筆したが、民俗学の基礎知識を温めていないので石塚による研究についての記述は避けてしまった。この部分はいずれ勉強して加筆したい。
その他
[編集]- 出雲族(2024年3月30日・4月20日編集)○
- 神話学上の概念。歴史上に存在した集団ではないと思われるので、歴史上の存在として記述している部分を大幅削除。
いずれ作成・編集したい記事(メモ)
[編集]考古学関係
[編集]- 理論・学史・人物など
- 遺跡の破壊▲
- 遺跡破壊とそれに対する遺跡保存運動の話はもちろんだが、緊急調査の話や破壊分析といった現代の話のほか、いわゆる後世のかく乱とか平城京遷都時の古墳の破壊などを絡めて描いてみたい。
- 形式 (考古学)▲
- スタブだし内容も怪しい。「型式学的研究法」の記事との差(≒独立記事としての特筆性)をもたせるために、日本考古学における山内清男・小林行雄らによる型式論・様式論をこの記事につぎ込むのはアリかも。
- 日本考古学史▲
- 上記「考古学」の記事から分割する可能性。
- 平安博物館事件▲
- インターネット上にほとんど情報がないので、作ってみる価値はあろう。文献は手元に1件だけある。協会のサイトにも微量に記述があるので、それも引きつつ中立的な記事を目指したい。
- 蒔田鎗次郎▲
- 「弥生式土器」という言葉を初めて活字にした人ということで、学史の中でよく取り上げられるし、人物に対しての研究もそこそこやられている。
- 見えざる鉄器論▲
- 考古学史上の重要な論争。
- ミネルヴァ論争▲
- 考古学史上の重要な論争。
- 邪馬台国畿内説×
- 以前、要出典テンプレートを大量に張り付けたことがある。誰もやってくれないなら自分で回収していくか。
- 邪馬台国九州説×
- 同上。
- 弥生時代×
- 色んな人が増築しまくった結果、絶望的に散らかっている。全体を俯瞰した再整理、分割などをしたい。
- 弥生時代開始期論争▲
- 記事名は要検討。中立的な記事にするのが大変そう。
- 個別遺跡・遺物など
- 青木遺跡 (出雲市)▲
- 編集した「四隅突出型墳丘墓」に関連する記事として。曖昧さ回避ページ「青木遺跡」にも赤リンクで記載されている。出雲平野最古の四隅突出型墳丘墓のほか、奈良時代の神社跡が出土したことが重要。
- 大成古墳▲
- 作成した「荒島墳墓群」に関連する記事として。上記「荒島古墳群」(史跡)を構成する遺跡の一つ。
- 荒神谷遺跡×
- 大言壮語・独自研究の部分は最低限削った。
- 遺構・遺物など
- 銅戈▲
- 編集した「銅矛」に関連する記事として。
- 銅剣▲
- 編集した「銅矛」に関連する記事として。半スタブとでもいうべき記事の厚さ。くわえて「琵琶形銅剣」・「細形銅剣」の記事もあるのに、日本列島のことだけ書いている現状は不十分。
- 特殊器台・特殊壺×
- 記述自体はまあまあ悪くなさそうだが出典表示が少ない。また、型式学的な記述に偏りすぎているきらいはある。
- 琵琶形銅剣▲
- 編集した「銅矛」に関連する記事として。「銅剣」の記事とのすり合わせが無い。
- 方形貼石墓▲
- 編集した「四隅突出型墳丘墓」に関連する記事として。北近畿から山陰にいたる共通性。
- 武器形青銅器▲
- 編集した「銅矛」に関連する記事として。「銅戈」・「銅剣」・「銅矛」の記事をすり合わせて、共通する部分や総体として理解すべき部分はこの記事にまとめるべき。
民俗学関係
[編集]- 牛尾三千夫(2024年8月9日編集)▲
- 情報源が不足していたので加筆できずにいたが『大田植の習俗と田植歌』に年譜と著作目録がついていたのでとりあえず既存の記述には出典として付けた。ここから加筆もできそう。
- 金屋子神▲
- たたら製鉄の神。島根県古代文化センターなどで研究はされているのでちゃんと書けるはず。出典を付けること。
- 金屋子神社▲
- たたら製鉄の神社の総本社。
- 菅谷たたら山内▲
- 重要有形民俗文化財に指定されている、たたら製鉄に関係した地区の総称。
- そりこ▲
- 島根県で重要有形民俗文化財に指定されている3種の刳舟のうちの一つ。
- 憑きもの筋×
- なぜか小松和彦の研究ばっかり引いた状態のまま放置されている。喜田貞吉『憑物』、石塚尊俊『日本の憑きもの』、同編『憑きもの』速水保孝『出雲の迷信』、吉田禎吾『日本の憑きもの』などの研究をせめて研究史には入れるべき。
- トモド▲
- 島根県で重要有形民俗文化財に指定されている3種の刳舟のうちの一つ。
- 諸手船▲
- 島根県で重要有形民俗文化財に指定されている3種の刳舟のうちの一つ。
その他
[編集]- 古代出雲×
- 様々な点で問題がある(それでも2024年8月に幾分かマシになった)のでイチから書き直すつもり。
- 三谷神社 (出雲市)▲
- 編集した「石塚尊俊」に関連する記事として。式内社の参考社で、投げ獅子舞が島根県の無形民俗文化財になっており、境内に西谷9号墓が存在するので特筆性はある。資料集めが難しい。