利用者:長島左近/下書き(1)
白旗一揆(しらはたいっき)とは、南北朝時代から室町時代の武蔵国と上野国の国人一揆である。
概要
[編集]白旗一揆は平一揆と双璧を成す国人一揆(同族的な集団)である。
北武蔵の武蔵七党である児玉党と村山党を中心に結成されたとする説[1]、猪俣党も加わっていたとする説[2]。児玉党(塩谷氏)と丹党(高麗氏)、私市党(久下氏)の武蔵七党と藤原氏系(別府氏)を中心に結成されたとする説[3]がある。
薩タ山体制の一翼を担った平一揆と比べると、政治的な派手さは無いが戦歴は互角である。初登場は1352年(正平7年/文和元年)の武蔵野合戦とされる[4]。ただし児玉党など北武蔵の武士は南朝方にも居たので、分裂した戦いだった。白旗一揆はその後も北朝方として、足利尊氏や鎌倉公方足利基氏、関東管領畠山国清や上杉憲顕の下で戦った。
平一揆は1368年(正平23年/応安元年)の武蔵平一揆の乱で滅びた。一方、白旗一揆はその後も長く存続し、足利氏満や足利持氏の下で戦った。特に小山義政の乱では大きな犠牲を出しながらも、鎌倉公方側の勝利に貢献した。
15世紀になると上州一揆(上州白旗一揆)、武州一揆(武州白旗一揆)という国一揆(地域的な集団)に分かれた[4]。国や地域ごとの分化は14世紀の小山義政の乱の時に起こった説がある[5]。分化の原因は、一揆が主体的に分かれたとする説[2]。鎌倉公方や関東管領など上位権力の要請を受けて分かれたとする説[5]がある。
武州白旗一揆
[編集]- 1382年(永徳2年/弘和2年)- 小山義政の乱に武州白旗一揆が参戦。更に武州北・中・南白旗一揆に分かれる。
- 1387年(嘉慶元年/元中4年)- 小田氏の乱に武州北白旗一揆と武州南白旗一揆が参戦。
- 1416年(応永23年)- 上杉禅秀の乱に武州北白旗一揆と武州南白旗一揆が参戦。
武州北白旗一揆
[編集]北一揆とも呼ばれる。武州中白旗一揆は小田氏の乱の頃、武州北一揆に統合された可能性がある。児玉党(塩谷氏)、丹党(高麗氏)、私市党(久下氏)、藤原氏系(別府氏)、成田氏などが属していた。
武州南白旗一揆
[編集]南一揆とも呼ばれる。西党の平山氏や由井氏、立川氏。その他に梶原氏や河口氏、山口氏、師岡氏、小宮氏[6]。高幡氏(高麗氏の一族)。平一揆の残党(江戸氏や豊島氏など)も加わっていたとされる[6]。
上杉禅秀の乱では最初は上杉禅秀側だったが、後に足利持氏側につき活躍した。その後、足利持氏の信任を受け、武蔵国府や甲斐との国境警備を任されるようになった。反面、信任をかさに税金を滞納したり、1427年(応永34年)には船木田荘に平山氏(参河入道)と梶原氏(美作守)が侵入する事件を起こした[6]。この関係は1437年(永享9年)の永享の乱で、足利持氏が敗北するまで続いた。
脚注
[編集]- ^ 峰岸純夫の説
- ^ a b 久保田順一の説
- ^ 大井教寛の説
- ^ a b 国史大辞典編集委員会「国史大辞典」
- ^ a b 小国浩寿の説
- ^ a b c d 『府中市史』 第3編第3章第7節「一揆」 P464
参考文献
[編集]- 佐藤博信『中世東国の政治構造』(2007年) ISBN 978-4872944723
- 小国浩寿「白旗一揆の分化と武州白旗一揆」
- 『府中市史 上巻』(1968年)