利用者:小石川人晃/sandboxX
表示
ここは小石川人晃さんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
〓(大葉茱萸[1]、学名: Elaeagnus macrophylla)はグミ科グミ属の半つる性の常緑低木。別名マルバグミとは同種とされる[2]。
本州の秋田県以南、関東地方以西から沖縄(琉球列島)にかけて分布し、海岸付近に生える[1][2]。樹皮は灰褐色で皮目があり、ほぼ滑らかであるが、太くなると不規則な割れ目が入る[1]。若い枝は稜があり、灰褐色の鱗状毛に覆われトゲはない[1][2]。
葉は互生し、長さ5-10センチメートルで他のグミ類よりも大型、革質で厚く光沢があり、葉縁が波打つ[1][2]。葉の裏側は銀白色の鱗片を密生する[2]。芽吹きの葉は赤褐色の鱗状毛で覆われる[1]。
花期は秋(10-11月)[1]。花は葉腋に束生し、萼筒の基部は内部に子房を包んでくびれがある[2]。果期は冬を越して翌年の春(3-4月)[1]。赤色に熟して食べられる[2]。種子は果実の中に1個入る[2]。冬芽は小さく、裸芽で赤褐色の鱗状毛が密生し、枝先に頂芽がつき、側芽は互生する葉のつけ根につく[1]。葉痕は半円形で、維管束痕が1個つく[1]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、151頁。ISBN 978-4-416-61438-9。
- 牧野富太郎 著、邑田仁・米倉浩司 編『APG原色牧野植物大図鑑II = APG MAKINO'S ILLUSTRATED FLORA IN COLOUR 2 (グミ科~セリ科)』北隆館、2013年3月25日。ISBN 978-4-8326-0974-7。