コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:Y.haruo/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


アップロードしていただいた画像について

[編集]

ファイル:Imelda Marcos circa 1954.jpgをアップロードしていただき、ありがとうございます。commons:Commons:Deletion requests/File:Imelda Marcos in 1954.jpgでも指摘のある通り、この画像はフィリピンではパブリックドメインにありますが、著作権について相互主義を採用していないアメリカ合衆国では著作権の保護期間にあります。ウィキペディア日本語版では日本とアメリカの双方でフリーな状態にあるコンテントのみを受け入れる方針をとっていますので、アメリカと、コンテントの本国でフリーなコンテントを受け入れる方針のウィキメディア・コモンズで受け入れられないコンテントはほとんどの場合日本語版でも受け入れられません。

現在試行段階にある、ウィキペディア日本語版における権利制限法理(EDP)、Wikipedia:日本で著作権が消滅し、米国で著作権が消滅していない画像の利用方針は、日本が著作権の本国であるコンテントを対象としており、この画像はフィリピンが本国と考えられるため、残念ながら対象となりません。コモンズでこの画像が削除と決定した場合、日本語版でも削除依頼を出させていただきますのでご了承をお願いいたします。--はひふへほ会話) 2014年2月25日 (火) 14:03 (UTC)--はひふへほ会話2014年2月25日 (火) 14:31 (UTC)修正

コモンズのファイルが米国での著作権が継続していることにより削除されましたので、日本語版でもWikipedia:削除依頼/ファイル:Imelda Marcos circa 1954.jpgを出させていただきました。--はひふへほ会話2014年2月28日 (金) 14:06 (UTC)

どこに書こうか悩みましたが、こちらへ書き込みます。初めましてY.haruoと申します。宜しくお願い致します。はひふへほさんが日本の方か外国の方かは判りませんが、仮に外国の方でも日本語の理解がある方なので日本語で行いたいと思います。

まず、件のファイルはフィリピン著作権法SEC.213.5並びに日本国著作権法第58条により、少なくとも日本においては著作権侵害には該当しません。著作権侵害のテンプレートを使われておりますが、これはおかしいと考えます。法律に違反しているものではなく、ウィキペディア日本語版の方針に関するものです。これでは私が法を犯した犯罪者の様ですね。

次にWikipedia:日本で著作権が消滅し、米国で著作権が消滅していない画像の利用方針によると対象となる画像の1項には「著作物の本国が日本国であること」と確かに明記されております。しかしこれは元々は 「1.日本国で著作権が消滅していること」であり、153.188.133.8さんが当該ノートページで仰る通り「日本国に限定してありますが、これは4項の確認を容易にするためのもの」であり、確認作業の容易さから生まれた規定です。en:Wikipedia:Non-U.S. copyrights#Specific country informationを当該ページに張ることで容易に確認することが出来るはずですが、残念ながら現状ではそうはなっておらず、そのため1項も存続している状態です。このような理由から残っている規定に反しているのが削除理由に該当するのでしょうか?また「日本とアメリカの双方でフリーな状態にあるコンテントのみを受け入れる方針」と「日本で著作権が消滅し、米国で著作権が消滅していない画像の利用方針」とは矛盾しますよね。あなたのコメントだとすべてのEDPは作れなくなります。

以上、失礼ながら返答を頂きたく思います。--Y.haruo会話2014年2月28日 (金) 15:37 (UTC)

件のEDPは残念ながら現在は日本以外を本国とするコンテントの受け入れを想定して作られたものではありません。私がこのEDP草案を立ち上げた時には日本語版なんだから日本を本国とするものだけを想定しておけば大概のケースはカバーできると考えていました。EDPはまだ試行段階ですから改定を提案いただければとおもいます。この場合、引用いただいた英語版のページを提示していただけばより受け入れられやすいと思います。コモンズはあらゆるEDPの存在を認めていませんが、各国語版では利用者の合意のもとにEDPを作ることが認められています。EDPであってもアメリカと日本の著作権法に違反することはできませんので、アメリカの著作権法対応にはフェアユースの法理を適用し、どうすればフェアユースの範疇とみなされうるかを定義したのが今回のEDPです。日米両国でフリーであるか、の言葉に疑念を呈されておられることについては言葉が足りなかったことをお詫びいたします。この部分は「EDPで規定された場合を除いて、日米両国でフリーでないものは受け入れできません」と訂正させていただきます。この画像はどのような根拠で米国著作権の権利を制限して良いと判断したか示されていませんので、著作権を侵害している可能性は残念ながら否定できていません。--はひふへほ会話2014年2月28日 (金) 22:23 (UTC)

手前味噌ですが経験を元に提案させていただきました。--Y.haruo会話2014年3月1日 (土) 11:21 (UTC)

ここでだけ議論しているとファイルが削除されてしまう可能性があるため、Wikipedia:削除依頼/ファイル:Imelda Marcos circa 1954.jpgにこの節の議論を転記してあります。削除に関する議論の継続はそちらでお願いいたします。--はひふへほ会話2014年3月1日 (土) 14:37 (UTC)

関東地震の編集について

[編集]

始めまして、いや110.133.66.126さんと同じ方でしょうか?

関東地震の編集ありがとうございます。[1][2]等。 さて、あなたは利用者ページでも学会の広報誌は中立な観点から問題があり引用を避けるべきものとされ、関東地震で出典に使用されていた『なゐふる』に[出典無効]のテンプレートを張っておられますが、私にはこのような編集が記事を良くする行為には思えません。一文/\に[誰?][要出典]等のテンプレートを張る編集は記事の破壊行為と受け取る利用者も少なくなく、トラブルの元です。

学会の広報誌が信頼できる出典となり得るかといえばあなたの主張される通り問題はあるでしょう。編集はガイドラインに沿って行われるべきですがWikipediaが学会の広報誌を出典に用いることを禁止しているわけではありませんし、それは「広報誌のようなものは出典として使用すべきでない」とするあなたの主張をWikipedia上で実現する行為とも受け取りかねません。

尤も、三次資料である『なゐふる』に書かれている記事は誰がどのような出典に基づいて書いたのか不明ですから、『なゐふる』を出典として書かれた記事はその程度の信頼度ですが、それは『なゐふる』を引用しているから信用できるか否かを判断するのは読者に委ねられると考えます。(それが理想とは私は思いませんが、完璧な百科事典などこの世に存在しません。)『なゐふる』を引用するよりも、例えば金森博雄が提唱した断層モデルであるとか査読された論文を出典とするのが望ましいのは云うまでもなく、私も一般雑誌、広報誌、あるいは報道による出典が、研究者による論文に置き換えることが可能ならば極力そのような編集は心掛けています。

WP:BURDENの考えに基づいて編集しておられるのだと推察しますが、記事を良くしたいならばそう考える利用者が改善を試みなければ進展が無い、それもWikipediaの現状です。管理行為を行おうとする利用者は数多く居ますが、本文の執筆に携わる利用者は大変少ないのです。今回の編集は、あなたが、Wikipediaはこんなにも信頼の置けない記事なのだよと誇示する行為としか私には受け取れません。ガイドラインは規則では無く記事の品質の向上のためにあります。必ずしも専門家が執筆するわけでもないWikipediaですから完璧な記事は目指す方向であって、もう少し楽な編集姿勢があってよいのではと考えます。記事がより良い方向に向かうか否かは編集者に懸っています。失礼いたしました。よろしくお願いします。--As6022014会話2015年1月15日 (木) 03:00 (UTC)

こんにちは。まず、あなたが指摘されたテンプレートを貼る編集は記事の破壊行為との点については、全く共感できません。私は当該ページの記述を少しでも良くするため画像をあげ、加筆も若干ですがしております。私の利用者ページにもあるとおり私はwikipediaが良質なものになることを望んでおります。あなたの仰る「Wikipediaはこんなにも信頼の置けない記事なのだよと誇示する行為」であればわざわざ加筆や画像を上げたりはしません。「善意にとる」を挙げるまでもなく私の企図するものとは全く異なります。wikipediaの記事は誰でも執筆できるためどうしても玉石混交の記述になります。その石の部分が少しでも玉に近づくようテンプレートを貼らせていただきました。今回の私の編集は、あなたの後に編集した利用者:Apple2000が出典に記載の無い記述を新たな出典を付けることなく行い、誰及び要出典テンプレートを剥がす記事の破壊行為に対処するため行ったものです。あなたも記事の良質化を望むのであれば、このような行為を黙認しないでください。

次に今回のあなたの編集で「震源に近い地域では地震計の針が振り切れたため正確な揺れの様子は不明であるが」と加筆されておりますが、この記述はあなたが出典としている広報誌には全く記されておりません。広報誌はこのように事実を秘匿あるいは隠ぺいする性格を多分に含むものであり、中立的な観点に欠けるものです。信頼できる情報源には成り得ません。あなたが武村の記述を使いたいのであれば、このようなページ[3]から該当する論文を出典として使用するべきでしょう。--Y.haruo会話2015年1月15日 (木) 14:51 (UTC)

返答ありがとうございました。「wikipediaが良質なものになることを望んでおります」と聞いて少し安心しましたが、その手法は全面的には同意し兼ねます。
先ず、広報誌が信頼度では下のランクに属すことに異論はありませんが、それは出典として用いるべきでなく則「無効」とすべきはあなた独自の見解であって、wikipediaのコミュニティの合意を得たものではありません。
少なくともそれをルール化(ガイドラインでは無く)するためには、然るべき場所であなたが提案を行い、同意を得る必要があります。地震記事としてのローカルな合意事項であればプロジェクト‐ノート:災害で議論となりますが、ここではガイドラインを定めることはできても強制力を持つ方針は定められませんから、方針ならさらに全体的な議論となります。無論、提案されてもその合意事項があなたの意の沿うものになるとは限りません。
手続きも煩雑で、合意形成には労力や時間が必要ですが、広報誌等の出典としての使用を禁止といった方針の大きな改正ならばその程度の議論は必要です。
当該の『なゐふる』に「関東地震の震源近くでは、地面の揺れを測る地震計の針は全て振り切てしまいました…云々」の記述があるにも拘らず、「全く記されておりません」等と仰るあなたの言動に現時点で「善意にとる」ことはかなり困難です。マスコミ報道などさらに低質の出典が氾濫している今の現状で広報誌を「秘匿あるいは隠ぺいする性格を多分に含むものであり」(その可能性は私も否定はしません)とまで仰るあなたの手法は拙速すぎるものであり、私はwikipedia記事の改善は気長に行っていくしかないと考えます。先ずはコミュニティへの提案です。--As6022014会話2015年1月16日 (金) 04:01 (UTC)

広報誌に全く記載されていないとした私の発言は、私の過失による記載箇所の見落としが有りましたのでお詫びいたします。しかしながら、当該出典にはA:『大正関東地震の時は既に、日本国内に多数の地震計が配置され、その記録や地震前後の地面の変動を測った地殻変動データ、さらには外国での地震計の記録の分析により、戦前の被害地震では珍しく震源断層の時間的なすべりの様子が詳しくわかっています。』と最初に述べておきながら、B:『関東地震の震源近くでは、地面の揺れを測る地震計の針は全て振り切れてしまいました。このため正確な揺れの様子はあまりよくわかっていません。唯一残されているのが膨大な量の体験談です。』と同一の記事内で矛盾した発表を含んでいます。このような記載は査読の無い自己発表であるから許されるものであり、Wikipedia:信頼できる情報源中のarXivの予稿と会議の要旨に照らしてみても出典としての使用が許されているものではありません。wikipediaへAの部分を使うのかBの部分を使うのかによって記事の内容は全く別なものになります。あなたの主張は出典としての広報誌の利用は認められているとするもののようですが、それこそあなた独自の見解のように見受けられます。--Y.haruo会話2015年1月16日 (金) 23:48 (UTC)

返答ありがとうございます。素性不明の執筆者が玉石混交の出典を引用して何となくそれなりのものに仕上がっていく。それも全く無報酬かつ何の業績にもならないにも拘わらず。それともライセンスを取得した精鋭の専門家集団が査読論文のみ引用して、中立性が担保されたwikipediaより遥かに優れた百科事典の作成が可能でしょうか。
査読論文のような信頼性の高い出典しか認められない、ならば専門的な論文を読みこなす能力がない人は編集に参加できません。それはwikipediaの基本的理念に反します。一方で、あなたが「信頼のおける出典となり得ないもの」とする一般書、広報誌、科学雑誌の類は初心者に対しても分かりやすく解説されています。専門家の目から見れば本意でない表現ですが。あなたが「秘匿あるいは隠ぺいする性格を多分に含むもの」とする出典を元に記事を書いたとして「嘘」であれば必ず何時かバレる。誤りがあっても何時か誰かが訂正する。私なら、もし仮に真剣に隠蔽工作を考えるなら、殆どの人が理解できない難解な論文を引用します。尤もそんな能力は無いが。不特定多数の執筆者、閲覧者がいる故、遥かに広範な視野、価値観の下wikipediaは強力な自浄作用が機能しています。
また、信頼度の劣る広報誌の様な出典でも、あなたのようにその欠点を指摘して糺す能力を持ち得た利用者が記事を訂正することは可能です。例えば東北地方太平洋沖地震発生後、学術論文が速報[4]の形で出版されるまでに最短で2ヶ月かかっています。報道なり、広報誌なりの出典も許容されないとなれば記事の作成も難しくなります。
記事を良質化していくには、見つけ次第信頼度が低い出典をより高い出典に置き換えていく、地道で煩雑な作業ですが他に手段はありません。論文を読みこなす能力を持った利用者の手によって、またより信頼性の高い出典が必要と考える利用者によって。安易な[誰?][要出典]および[出典無効]等のテンプレート貼り付けでは記事は何等改善されません。
互いに主張し合っても平行線ですが、これまで何度もテンプレート貼付けの問題は生じていますし、どの様な出典が許容されるか現状のコミュニティのコンセンサスが如何なるものか、Wikipedia:井戸端でも問題提起された方が宜しいと考えます。--As6022014会話2015年1月18日 (日) 06:25 (UTC)

関東地震の定義文について

[編集]

コメントありがとうございました。 さて、ノート:関東地震の「他の方からも議論の参加」を広く促すため、そちらでのコメントは暫く控えさせていただきます。意見が出ないようならばWikipedia:コメント依頼の提出も必要かと。

まず、過去の編集による当箇所の執筆者が現在も編集に参加されているとは限らず、つまり編集から退いておられる場合も少なくなく、記事に出典を求められましても返答は殆ど期待できないでしょう。 あなたが、「関東地震」記事の執筆者です。Wikipediaの利用者の立場を取る限りはあなたは評論家でも査読者でもないです。記事におかしい、不充分、不満であると感じる点があれば適宜修正為されれば宜しいかと。

また、あなたは「関東地震の定義」についてのご自身の見解を述べられていませんが、宜しければお聞かせください。仮に私が示した定義案をおおむね採用するならば、あなたもご指摘の様に「中世以前の関東地震と疑われる地震」、その他記事の大幅な見直しも必要となりましょう。--As6022014会話2016年1月19日 (火) 03:39 (UTC)

こんにちは。あなたの質問に対し私の見解を述べさせていただきます。信頼できる出典がこちらで見つかれば、普段は勝手に修正や加筆、寄稿させてもらっています。ただ、科学における出典は私が常に論文を読める環境ではないため、適宜な修正はあなたと違ってできません。また、今回は信頼できる情報源からの定義も見つからなかったことも有りますが、記事冒頭の定義の修正であり、あなたの執筆部分も含んだ大幅な修正が発生することも懸念しており、要検証とした次第です。仮に、私が冒頭の記述を勝手に書き換えて、あなたの執筆を除去したとしたら、余計な諍いを生じさせるだけだと思いませんか?--Y.haruo会話2016年1月20日 (水) 07:02 (UTC)

大正関東地震における震央の位置について

[編集]

こんにちは。関東地震のページにおいて、地震テンプレートに気象庁による震央の位置を表す地図を貼り付けたところ、当利用者によって"中立的観点の欠如につき除去"との理由による削除を確認しました。しかし、現状の震央位置の地図のない状況は、閲覧者にとって震央が確認し難いと考えています。そこで、震央の位置を表す地図を再度貼り付けようと考えておりますが、当利用者にとって"中立的観点"とは何か、ご意見を頂きたく存じます。--Gofukuji会話2016年3月12日 (土) 10:54 (UTC)

こんにちは。関東地震の震源は当該記事本文中にもある通り、研究者によって見解が異なっており諸説がある状況です。地震テンプレートに1つの説に過ぎない場所を震央として記載することは、閲覧者に先入観と混乱を与えwikipediaの3大指針である中立的観点を大きく崩します。仮に私が、リヒターの震源位置をそこに記したとすれば、あなたにも容易にこのことが理解できると思います。また、気象庁ホームページは査読論文と比べかなり質が劣るものであり、自然科学の出典として使うのは信頼できる情報源に照らしてみても不適当でしょう。
中立的観点についてはwikipediaからそのまま転記いたします。『中立的な観点 (NPOV、Neutral Point Of View) はウィキペディアの根本的な方針のひとつです。これは、すべての記事は特定の観点に偏らずあらゆる観点からの描写を平等に扱い、中立的な観点に沿って書かれていなければならない、というものです。』、諸説が有る中で、1つの説しか記さないのであれば、あらゆる観点からの描写を平等とはとても言えません。--Y.haruo会話2016年3月12日 (土) 11:32 (UTC)
横から失礼いたします。1923年に関東地方を襲った巨大地震の震源、断層モデル、規模などは諸説があって未だに決着を見ないのが実情です(石橋『大地動乱の時代』など)。Gofukuji氏はそのような諸説が並列されている記述を以って「雑多な内容の箇条書き」のテンプレートを貼り付けされたのかも知れませんが、私はある一研究者による推定のみを以ってそれを真実かの如く記述すべきではないとするY.haruo氏の意見に賛成です。--As6022014会話2016年3月14日 (月) 06:00 (UTC)
Y.haruoAs6022014様、ご意見ありがとうございます。ご指摘から、地震のテンプレートにおいてただ一つのモデルや説を採用するべきではないと考えました。今後、その点を考慮して編集したいと思います。--Gofukuji会話2016年3月17日 (木) 17:12 (UTC)

田村茂について

[編集]

失礼します。田村茂ですが、生年は1906年が妥当と考えられます。1906年生まれと記載されている資料は、本記事の出典にも用いた「東京新聞」2008年6月13日付記事および、「太宰治と旅する津軽」(太宰治・小松健一著、2009年、新潮社)の2つですが、前者は田村氏の長女のコメントが掲載されており、後者は田村氏の直弟子に当たる小松健一氏の実質的な単著になります。以上のことを考えれば、田村氏にごく近しい複数の人物が、直接的・間接的に1906年と認めていると考えても良いのではないでしょうか?(どうしても疑いがあるというのであれば、東京新聞・新潮社へ直接問い合わせてみるという手段もありますが)--F.yamamoto0会話2016年3月29日 (火) 04:15 (UTC)

こんにちは。田村茂氏の生年の編集ですが、今にして思えば両論併記にしておけばよかったと反省しております。ちなみに田村茂本人の著作である『田村 茂 写真集 わがカメラの戦後史』(1982年、第2刷、新日本出版社)では「1909年 北海道札幌生まれ」と記されております。どちらが正しいのかは判然としませんのでF.yamamoto0さんが宜しければ両方の生年を記事へ記したいと思いますがいかがでしょうか?--Y.haruo会話2016年3月29日 (火) 09:41 (UTC)
一次資料にそのような記述があるのであれば、両論併記のほうがベターかと思われます。生年月日は基本データに該当するので、より万全を期する必要があると思いますので。ただ、『田村茂 写真集 わがカメラの戦後史』と同様に信頼性が高いと思われる『田村茂の写真人生』、『求道の写真家 田村茂』などの文献も、今後併せて吟味してみる必要があると思います。もし後者の2書籍に、1906年生説、1909年生説いずれかを打ち消すような記述があれば、より白黒がはっきりすると思うのですが・・・--F.yamamoto0会話2016年3月29日 (火) 12:24 (UTC)
両方の生年を併記の上、『田村茂の写真人生』を基に加筆致しましたので、ご確認ください。こちらでは、1906年生まれとなっておりました。どうやら本人の著作でも記述が異なっているようです。--Y.haruo会話2016年3月31日 (木) 16:43 (UTC)

私の耶馬渓の編集に対する非難の内容について

[編集]
私の会話ページに返信が無いので、こちらに書かせていただきます。
あなたは、「耶馬渓の編集において内部リンク、commonsacat、典拠管理の除去等を繰り返し行っています。これは明白な荒らし行為であり、」と私を非難しましたが、私は1度、過去の版を誤って編集しただけです。
それについては失敗で申し訳ないと思います。
しかし、過去の版を誤って1度編集しただけで、「繰り返し行ってること」になり、「明白な荒らし行為」になるのですか?
何を根拠にして、他の編集者を非難をされているのか疑問に思いました。ご回答ください。--663h 2017年8月4日 (金) 14:19 (UTC)

行き違いの様ですが、あなたの会話ページをご覧ください。--Y.haruo会話2017年8月4日 (金) 14:31 (UTC)

私の会話ページに書いています。ご回答ください。--663h 2017年8月4日 (金) 14:41 (UTC)
私の会話ページに書いています。ご回答ください。--663h 2017年8月4日 (金) 15:17 (UTC)

感謝賞より

[編集]

2018年1-3月期の感謝賞において、Y.haruoさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2018年1-3月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2018年4月1日 (日) 00:13 (UTC)

ご連絡頂きありがとうございます--Y.haruo会話2018年4月1日 (日) 08:55 (UTC)

今上を除去について

[編集]

はじめまして、いくつか編集されたリンクを修正しております。明仁天皇明仁は、上皇明仁へのリダイレクトなので、明仁天皇などとパイプリンクすべきかと思います。また、上皇后美智子皇后美智子も同様です。用件のみにて失礼いたします。--Mayuto Ryouta会話2019年5月6日 (月) 19:58 (UTC)

初めまして。上皇明仁や上皇后美智子のリダイレクトへのリンクですが、前後の文脈などから判断して当時の呼称に近いものにリンクしておりました。これらへのリンクが問題があるのであれば修正したいと思います。リダイレクトへのリンクは推奨されていないのでしょうか?--Y.haruo会話2019年5月6日 (月) 20:58 (UTC)
リダイレクトの役割は、表記が違った、あるいは類似した検索ワードからの正しい記事ページへの誘導であります。記事名が変更された場合などにも有効な役割を果たしています。最初からリダイレクトだと分かっている、正しい記事名がわかっているのに、他の利用者の方が従来パイプリンクでリンクされていたものを敢えてリダイレクトリンクに戻すことは、リダイレクトの意義に反して望ましい編集とはいえないでしょうか。せっかく修正するのでしたら、以前のパイプリンクを生かせばよいのではないでしょうか。村山富市での編集と森喜朗での編集の対応が違うのには、違和感を覚えます。別段このままでも特段の支障はないでしょう。しかし、修正が加えられても差し戻しはできないものであり、改善すべき個所を増やしていることにもなります。他の利用者が改善のため修正するかどうかは別にしても見つけたら修正する方も出てくるでしょうから、結論としては望ましい編集ではないと思います。そこらが問題点です。私はこれ以上のこの件に関するリンクの修正は致しません。他の利用者が今まで多くの個所でパイプリンクとしていた理由を考慮していただけたら、自ずと答えがでるのではないでしょうか。リダイレクトへのリンクは推奨されていないとWikipedia:リダイレクトHelp:パイプ付きリンク#代わりにリダイレクトを使う場合の欠点の内容から私は思っていますが、明確に「リダイレクトへのリンクは推奨されていない」と記述している個所はないと思います。したがって後は、あなたの判断にお任せします。--Mayuto Ryouta会話2019年5月6日 (月) 22:28 (UTC)
御指摘頂いたページを読み終えました。確かにこれらからはリダイレクトよりもパイプ付きリンクにするほうが良いように思われます。ただ、これらには具体的には記されておりませんが、私はリダイレクトにリンクすることの長所も有ると思います。それはリダイレクトへリンクした場合には、リンク上にカーソルを運んだ時にボックス内に同じ表記が現れるからです。例えば『皇太子御成婚記念に植樹された。』といった記述の場合、そのリンクを『皇太子』としたものと『皇太子』としたものを比較した場合、ユーザビリティが高いのは後者ではないでしょうか。この様な見地も有ってよいと思います。しかしながら、仮に両者に一長一短があったとしてもこうして指摘を受けるのでしたら、私が問題のある編集を行っていたということでしょう。この問題は『大日本帝国』から『日本国』(あるいはその逆)への編集と同問題と捉えましたので、記事を修正していきたいと思います。また、村山富市と森喜朗の編集は単純なミスです。注視したつもりですが発生してしまい申し訳ありません。こちらも修正したいと思います。--Y.haruo会話2019年5月7日 (火) 13:49 (UTC)
返信ありがとうございます。一点後で気づきましたが、内閣総理大臣の場合、任命については天皇ですので、退位前は記事名が今上天皇の代わりに明仁という個人名になっておりましたが、退位後は明仁という個人名ではなく明仁天皇の表記の方がよいと思います。--Mayuto Ryouta会話2019年5月7日 (火) 14:07 (UTC)
私もこの表記には悩んだのですが「天皇   明仁天皇」だと重複な表現のような気もします。明仁天皇のほうが良いでしょうか?--Y.haruo会話2019年5月7日 (火) 14:19 (UTC)
崩御なされた後には、諡号によって平成天皇のような表記になると予想されますので、天皇の語句が重複しても問題ないと私は思います。--Mayuto Ryouta会話2019年5月7日 (火) 14:31 (UTC)
判りました。そちらの方向で編集したいと思います。--Y.haruo会話2019年5月7日 (火) 14:53 (UTC)

項目、真鍋知事の削除の件

[編集]

はじめまして。Y.haruoさんへ。 削除された・・・平成天皇 御製 、サンポート高松に「第24回全国豊かな海づくり大会香川県実行委員会」が設置した歌碑による。・・・ご指摘の「平成天皇の記載なし」に関して。歌人は「御製」は、天皇のみに使用される文言であるとの理解が常識ですが、一般の方々はどうでしょう? 歌碑に隣接の説明石碑(歌碑と一体)には、開催日の元号年月日が刻印され、「元号」と「天皇皇后両陛下」と刻印されています。また、内部リンクの「全国豊かな海づくり大会」でも、開催日の元号・開催県が容易に確認できます。「平成天皇」と刻印するのは、マナー違反だろうと理解しています。しかし、Wikipediaでは、明確に理解していただくために記載しました。ご指摘の「当項目との関連も不明?」に関して。説明石碑には、「香川県実行委員会」が設置したことが刻印されています。会長は、都道府県知事であるあることは常識の範囲に思われます。全国豊かな海づくり大会は、真鍋県政12年間の最大行事であったのではと思っています。削除理由を再確認いただきたく。善処ください。--高松さぬき会話2019年7月7日 (日) 21:20 (UTC)

初めまして。まず、平成天皇の表記ですがこれは完全に誤りです。崩御された後には平成天皇の諡号が送られるかもしれませんが、これは決定されているものでは無く別の名が送られる可能性も有り得るものです。現在においては、『明仁天皇』や『平成期の天皇』などの表記にせざるを得ません。次に関連性についてですが、全国豊かな海づくり大会は毎年開催される定例的な行事です。そして大会会長は歴代衆議院議長が務め、平成16年10月3日の第24回大会では河野洋平が務めています。少なくとも真鍋武紀とこの御製の句に相関関係が有るとは思われません。また、「第24回全国豊かな海づくり大会香川県実行委員会」の会長を真鍋が務めていたとしても、当記事にはそのことに対する言及もなく、はたまた、その歌碑を同委員会が設置したとしても委員会の決定であり、真鍋個人とは関連が有りません。真鍋が率先してこの歌碑を設置したという出典がないのであれば、只の独自研究に過ぎず、排除も仕方ないものと思われます。--Y.haruo会話2019年7月8日 (月) 05:16 (UTC)

下関条約の削除依頼について

[編集]

はじめまして。このたびは、下関条約に加筆していただき、ありがとうございました。ただ、たいへん残念なことながら、私の加筆部分で著作物とのあいだで「類似表現がみられる」との御指摘があり、念のため、版指定削除をしたいと思います。つきましては、Wikipedia:削除依頼/下関条約にて削除に御同意くださいますようよろしくお願い申し上げます。Y.haruo様の加筆も含んでの削除ということになってしまい、まことに心苦しいのですが、何とぞよろしくお願い申し上げます。--Greenland4会話2020年1月26日 (日) 14:25 (UTC)

小林清親項について 

[編集]

Y.haruoさま 初めまして。上述項について、貴殿は私が付けた  [要検証]を、注・注釈を付けられたうえで外された訳ですが、なぜ私が[要検証]を付けたかと言えば、「明治浮世絵界の三傑の一人」や「最後の浮世絵師」「明治の広重」という記述は、Wikipedia:大言壮語をしないにあたると考えるからです。それにこういった記述内容は、客観的・数量的に判断することが困難だからです。私は残念ながら、高橋(1975)(貴殿は1974と書かれていますが、誤りです。)をまだ読んでいないので、確実なことは言えませんが、高橋氏はあくまで豊原国周を「上げる」ために用いた言葉で、清親と芳年は今でも展覧会が何度も行われ、書籍も出ていますから、「明治浮世絵界の三傑の一人」なんて言葉は不要なのです。国周は、上記二人に比べると、江戸(特に歌川国貞)を引きずった画風で、「明治」を感じる要素は上記二人に比べ、希薄です。私の主観で三人をあげるなら、上記二人に、近年頻繁に展覧会が行われて、国外でも評価されている河鍋暁斎をあげます。肉筆が多いので、一般に浮世絵師とは見られない傾向がありますが、ちゃんとWikipediaの項目でも「浮世絵師」と記されています。無論これは「個人研究」ですから、書きませんけどね。貴殿は菅原(2016)だけしか読んでいないのに、 高橋(1975)が初出だと決めつけていますが、そんないい加減なことをしていいのですか?それに「度々使われることとなった」と書いているのに、2例しか挙げられないじゃないですか。まあ、そういうわけで、「明治浮世絵界の三傑の一人」は削除すべきと考えます。清親には不要な修飾語です。もう一件、「最後の浮世絵師」ですが、私が今改訂中の浮世絵#明治以降では、「月岡芳年は、数多くの歴史画 、風俗画を手がけ、「最後の浮世絵師」と呼ばれる[要出典]。」となっています。[要出典]を振ったのは私です。だからと言って、芳年は間違い、清親が正しいとは言えません。『浮世絵の鑑賞基礎知識』(1994)には、清親の活動年は、没年と同じ、大正4年となっていますが、同書での尾竹国一の活動歴は、没年の昭和7年までです。この時点で貴殿が支持する説は破綻です。尾竹国一項では昭和6年没になっていますが、上載文献以外に『浮世絵大事典』(2008)でも昭和7年没になっているので、Wikipediaが間違っている可能性があります。貴殿は3つの注を付しましたが、注6はジャーナリストの書いたもので、Wikipedia:信頼できる情報源とはいいがたいです。注7は美術関係者のようですが、私は聞いたことがありませんし、「「明治の広重」と呼ばれ、広重と同様、風景画に卓越した作品を残した画家がいます。「最後の浮世絵師」とも言われた小林清親(1847~1915)です。『別冊太陽 小林清親』につけられたサブタイトルは「“光線画”に描かれた郷愁の東京」と、陳腐な言葉を丸写しする、大して知識がない人なのが丸わかりです。清親の視点や色彩感覚で広重を超えた「近代」の人なのに、失礼ですよ(広重を下げずんでいるわけではありません)。注5は学芸員が書いたものですが、なぜ「明治の広重」と呼ぶのか定義をしていません。研究者にあるまじき記述です。 貴殿のページには、

  1. 執筆して感じること
  2. 信頼できる情報源
    1. 科学では一般向けの出版物からの引用を避ける
    2. 企業や組織のウェブサイト
  3. 出典を明記する

と立派なことが書かれていますが、今回に関しては、ネットから適当に拾った情報だけで書いたとしか見えません。「一般読者向けの出版物はたいてい、科学を適切に報道していません。」と書いている人がなぜリンク切れの、専門家が書いたのでもない記事を無理やり引っ張って来るのですか?読んでもない文献を引用するのですか?--Falcated会話2020年4月25日 (土) 16:27 (UTC)

こんにちは。まず、Wikipedia:大言壮語をしないについて述べさせていただきます。該当ページには『大言壮語とは、事実としての情報なしに、記事を単に引き立たせるための表現のことです。』と記されております。私は事実としての情報を出典として付与しており、この規定に抵触するとは思えません。残念ながら、あなたの認識はトーマス・エジソンの記事から『しばしば「発明王」と呼ばれている』という記述を大言壮語だから除去すべきと述べているようなものであり、おそらく誤った認識であると思われます。もう一度Wikipedia:大言壮語をしないを読み返されたほうが良いと思われます。
次に高橋誠一郎について述べさせていただきます。私は出典として同氏の書籍は取り上げておりませんが、研究者の論文を出典としております。そこには『この言葉の初出は、高橋誠一郎「総説・明治版画」(同氏編『浮世絵大系 12 清親』:昭和49年(1974)4月、集英社)。氏は「芳年、清親と並んで明治浮世絵の三傑とも称すべき画家は豊原国周である」と記し、これ以降「明治浮世絵の三傑」という言葉がしばしば用いられるようになった。』とあります。あなたは『(貴殿は1974と書かれていますが、誤りです。』と上で述べられていますが、これは出典の記載に基づいたものです。また、こちらでも出版年は1974年と記載されており、記載が間違っているようには思われません。逆にあなたが何を基にして『誤り』と断定して私を非難したのか気になるところです。そして「度々使われることとなった」の出典は上記の『これ以降「明治浮世絵の三傑」という言葉がしばしば用いられるようになった。』というものを当ページに挙げており、私個人の意見などは一切入っておりません。
そもそも、小林清親の導入部分を書いたのは私ではありません。私はあなたの要検証に対して、出典を求められているのだろうと思い出典を付与したに過ぎません。それに対して『2例しか挙げられない』などと突然申されましても、困惑するばかりです。「最後の浮世絵師」についても私は出典を付与しており、没年がどうこうというあなたの発言がどう結びつくのか、私には皆目見当がつきません。「最後の浮世絵師」と表現されていることと、実際に最後に亡くなった浮世絵師が同等ではないことは明らかだと思います。現に浮世絵は現在も続く文化であり、現代の松本零士なども浮世絵を発表しております。これらに対して否定すような見解があるのであれば、あなた個人の意見ではなく、あなたが出典をつけて加筆してください。
私の利用者ページとWikipedia:信頼できる情報源について。私の利用者ページをお読み頂いたようですが、このページは自然科学についてのウィキペディアの取り扱いを踏まえて、これに対する私の認識を述べたものです。個人の人物伝の書き方について述べたものではありません。学芸員の論文やジャーナリストの記事が人物伝において信頼できる情報源に当たらないとするあなたの思考は、あなた独自の解釈と思われます。もし抵触する箇所があるのであれば、その部分を示して頂ききたく思います。現状ではあなたの思考がウィキペディアの方針と合致するとはとても思えません。--Y.haruo会話2020年4月25日 (土) 22:21 (UTC)
Y.haruo様 お返事ありがとうございます。まず、『浮世絵大系 12 清親』(1974)に関してですが、これは私が見ていたのが、初版ではない版だったのです。私の勘違いでした。申し訳ございません。
>そもそも、小林清親の導入部分を書いたのは私ではありません。
それは存じております。それならなおさら、この記述を維持しなけれなばならない意義は何ですか?50年近い前の史観を未だ引っ張る合理的な理由は何ですか?エジソンの場合は、特許数のような客観的な数値があるから、良しとして、清親・芳年・国周をどうやって客観的に三大絵師と判断するのですか?例えば、江戸時代での売り上げ枚数(一枚摺に絞って)だと、北斎・広重が双璧だと思います。役者絵だとロングセラーにならないので。作画数だと国貞と言われています。まあそれはともかく、「月岡芳年、豊原国周と共に明治浮世絵界の三傑の一人に数えられ」との言い回しは、Wikipedia:大言壮語をしない での、「大言壮語とは、事実としての情報なしに、記事を単に引き立たせるための表現のことです。例えば以下のような表現を使うことは避けてください。「重要な……」「最も重要な……の一つ」「重大な……」「最も影響力のある……」「最善な……の一つ」」に当たることは明白です。なぜ三傑とするのか、「事実としての情報」=記述がない、出典が記されていないのですから、「大言壮語」と言われても仕方ありません。「最後の浮世絵師」について、「実際に最後に亡くなった浮世絵師が同等ではないことは明らかだと思います」と、確かに考えたくなりますが、北斎だと亡くなる数か月前まで作画していたのが分かっていますし、『浮世絵の鑑賞基礎知識』(1994)では、清親と上に挙げた尾竹国一は、共に活動期が没年と同年と記載されているのです。貴殿のログを拝見しますと、池田輝方[この版]2019-07-25T20:35:24時点における版 Y.haruに、 
[Category:浮世絵師](*[[Category: ]]にすると何故か消えてしまうので、一重かっこで、)を付されておられますが、記事によると、輝方は没後2年前の大正8年までの作画が確実なのに対し、清親は、山梨(1997)によると、没後2年前の大正2年の作画が確実です。ご自身で、清親より後代に浮世絵師が居たと認めておられるのですよ。もう一つ。「明治の広重」も理解できません。ではなぜ「明治の北斎」や「明治の江漢」ではないのか?その理由も一切書かれていない=無出典です。Wikipedia:大言壮語をしないに戻ると、「執筆の際に、記事の話題を正当化をするような修飾語を付加する必要はありません。」とあります。私が指摘した3点はまさにこれに当たります。本文がしっかり書けていれば、こんな記述は不要なのです。 
話題は変わりますが、土方定一高橋由一画集』(1972)において、土方は由一を「近代洋画の巨人」と形容しています。なぜ「巨人」と呼ぶのか、明確な記述はありません。もはや信仰対象。ところが『没後100年 高橋由一展』(1994)図録巻頭論文(酒井忠康)では、「1964年に神奈川県立近代美術館(土方は同館副館長だった)で「高橋由一展」が開催され、その後1971年にも高橋由一と時代を同じくして活躍した画家たちを併陳した「高橋由一とその時代展」が開催されております。今日的な観点からは、けっして満足できるものではありませんでした(以下略)」と、20年でもう、内容が陳腐化していると認めているのです。当然のことながら、「巨人」の語は一度も出てきません。土方が健在だったら、こうは書けなかったでしょうが。因みに2012年の「高橋由一展」(東京藝術大学大学美術館ほか)では「近代洋画の開拓者」とのコピーが付けられています。「巨人」より、生身の人間に近く感じます。
記録を遡ると、この3点を書いたのは同じ人だと分かりました。
この版
この版
私はこの方と最近、2回ノートでやり取りしています。ですので、直接削除して良いか聞いてみます。これで宜しいですね?
>自然科学についてのウィキペディアの取り扱いを踏まえて、これに対する私の認識を述べたものです。
どの分野でも通用する、優れた内容に感じましたし、それを満たさなければ、書くべきでないと思います。では失礼します。--Falcated会話2020年4月28日 (火) 15:23 (UTC)
訂正。「没後2年前」でなく、「亡くなる2年前」ですね。失礼しました。--Falcated会話2020年4月29日 (水) 04:32 (UTC)
こんにちは。以下に表題を付けて返信致します。
Wikipedia:大言壮語をしないにおける「事実としての情報なしに」の意とは?
あなたは『明治浮世絵界の三傑』の表現に対して、『「重要な……」「最も重要な……の一つ」「重大な……」「最も影響力のある……」「最善な……の一つ」」に当たることは明白です。』と述べております。しかしながら、当ページには『執筆の際に、記事の話題を正当化をするような修飾語を付加する必要はありません。』とある通り、執筆者個人の意見である「重要な……」などの語を付与することは不要であると述べているのです。大言壮語とはなんなのか具体例を挙げますと、河鍋暁斎の導入部にある『その筆力・写生力は群を抜いており、海外でも高く評価されている。』という部分です。暁斎は海外でも評価されているのは事実でしょう(ただし無出典なので要出典とすべきでしょうね)。しかし『群を抜いており』という部分は明らかに、執筆者独自の記事を引き立たせるための表現であり、「事実としての情報なしに」なされた修飾語です。これにつきあなたはどうして目を瞑っているのでしょうか?
この様に「大言壮語をしない」は「~と評される」ことの客観性の提示を義務付けたものではありません(あれば記事がより有用なものに成りますが)。例えば六歌仙は古今和歌集の序文に付されたものが初出ですが、沢山の歌人が収録されいるにも関わらず、序文にその選定理由は記されていません。また、バルテュスはピカソによって「二十世紀最後の巨匠」と賞されましたが、その理由は記事内には示されていません。ピカソ1人の意見に対して、あなたの仰る客観性などは当然ありません。更には日本三景は江戸初期に林鵞峰により定められましたが、その理由も不明です。天橋立はガッカリ名所としても有名ですね。しかしながら、これらの記事から「大言壮語」としてこれらの文言を除去すべしという意見は見当たりません。実際にそのように呼称されていて、かつ、その使用が信頼できる情報源から確認できるのであれば、その除去は記事の破壊行為とも認識されるものであり、ウィキペディアにおいて容認され得るものではありません。
「最後の浮世絵師」
前回と重複しますが、「最後の浮世絵師」と表現されることと、「実際に最後に死亡した浮世絵師」は同等ではないと思っております。この表現の初出は現在のところ調べてはおりませんが、少なくとも浮世絵に対して関心がある方が唱えられたものでしょう。現在でも「最後の浮世絵師」と表現されているのは、隆盛期最後の浮世絵師としての表現であり、清親や芳年に対して頻繁に使われ続けております。そして、この語を定義した人も「実際に最後に死亡した浮世絵師」に対しての表現ではないと思われます。なぜならば、清親や芳年には門人が多数いました。最後に死亡した浮世絵師に対する表現ならば清親や芳年の名ではなく、その門人の名、または後年に没した人物の名にするはずです。池田輝方に対するカテゴリ付与を問題にされておられますが、輝方が2人より後に活動を終えたからといって、彼は「最後の浮世絵師」と呼ばれたことは無いので該当しないのです。清親の記事は『最後の浮世絵師である。』と書かれているのではなく、『「最後の浮世絵師」、「明治の広重」とも評された。』となっております。第三者がこの文を読んで清親が「実際に最後に死亡した浮世絵師」であると認識する人はいないと思います。
「明治の広重」
「明治の広重」と呼ばれたのは清親が広重の浮世絵を研究し、「武蔵百景」を発表したことが大きいと思われます。おそらく中江兆民が「東洋のルソー」と呼ばれているのと近いものでしょう。現在清親に対する書籍を取り寄せており、清親の記事を充実させるつもりですので、この記載があればこれについても加筆したいと思います。但し上述の通り、「大言壮語」には該当しませんので現在のままでも除去は不要です。
この記述を維持しなけれなばならない意義
信頼できる情報源に基づいた検証可能な記載だからです。あなたは高橋由一を例に挙げて形容の変化を挙げておりますが、これは飽くまでも高橋由一に対するものですよね。これを清親に適用しようとするのは独自研究と呼ばれるウィキペディアで行ってはいけない行為です。実際に『明治浮世絵界の三傑』は1974年に唱えられましたが、『これがしばしば用いられるようになった』とする論文は2016年発表です。これがあなたの『50年近い前の史観を未だ引っ張る合理的な理由』に対する答えでしょうか。私は史観が変わったといえそれを記載することは意義があることであり(例えばガックリ名所の天橋立を日本三景と表現すること)、ましてや史観が変わっっていない清親の記事からこれらを除去することに正統性はないとみております。前にも書きましたが、記事に対する出典のないあなた独自の意見は不要です。そしてあなた独自の意見=独自研究ということです。従いましてこれらの記載の除去には反対致します。--Y.haruo会話) 2020年4月29日 (水) 16:34 (UTC) 誤字修正--Y.haruo会話2020年4月29日 (水) 16:44 (UTC)

荒らしではありません

[編集]

Y.haruoさま 「三傑」に関しては本文最後に適切な表現ではないと資料を元に書きました。それをお読みください。--Falcated会話) 2020年5月13日 (水) 11:59 (UTC) ですので、清親及び芳年を述べるうえで、必要がない言葉なのです。圧倒的に評価の低い国周を上げるための言葉なのです。--Falcated会話2020年5月13日 (水) 11:59 (UTC)

記事に対して「冷めた記述である。」というあなたの個人的見解や、「国会図書館オンライン調べ」の記載を付与することは明らかに独自研究です。このような独自研究を記事に付与して荒らし行為を正当化しないで下さい。そして、註釈の記載の出典には清親に対する「3傑」を否定する表現はありません。あなたは自身の独自研究に対してどのような認識を持っているのでしょうか?これにつき返信お願いいたします。--Y.haruo会話2020年5月13日 (水) 12:20 (UTC)

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

[編集]

Y.haruoさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしY.haruoさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるY.haruoさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からY.haruoさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Y.haruoさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除