コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:Psjk2106/過去ログ9

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

少しお願い

[編集]

ニューブリーズ号において、この編集を行っておりましたが、グランドアロー号ではこうした編集になっております。これは何か使い分けをされていらっしゃるのでしょうか。もしそうでなければ、どちらかに統一した方がよろしいかと思います。個人的にはグランドアロー号の編集と同じ方がいいとおもうのですが、何か意図があるかもしれないので私は手を加えておりません。もし統一した方が良いと感じたら、再度編集をお願いしたいと思います。

話は変わりますが、いろいろと騒ぎがあったようですね。いろいろ思うことはあったと思いますが、最終的に「自分がWikipediaにできる最大の貢献は、出典を付けて記事を書くことだ」と、活動の意義を見出せたのは大変喜ばしいことではないかと思います。いろいろ加筆したい記事もあると思いますが、既存の記事に手持ちの文献で脚注つきで出典をつけられそうであれば、それは間違いなく記事の完成度をわずかでも高めることになりますし、何より「この文献が手元にある人でなければできないこと」なのですから。Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/近江鉄道モハ131形電車 20121226では少しきつめに言ってしまいましたが、交通関係の記事は「見たまま情報」が書き込まれたりすることも多いので、脚注による補強は大事だと思いますので。Cassiopeia-Sweet会話2013年2月10日 (日) 14:43 (UTC)

個人的な使い分けとして、運行事業者に関するときは[[広電バス|広島電鉄]]、路線に関するときは[[広電バス]]ということにしています。運行の事業者はあくまでも広島電鉄という考えです。ただ、あまり統一性については重視しておりませんでした。ニューブリーズ号は、前に「小田急バス」と来ているので、「広電バス」とした方がバランスが取れていいかなと思った次第です。
次に2つ目の話題ですが、ブロックされたあと、Wikipedia:コメント依頼/Chatama 20130203HATARA KEIさんのコメントを見てやはり自分はFAGAに関わるにはまだ経験不足かと思っているところです。自力でGA/FAを作れるぐらいの実力がないとやはりそれらの本当の価値というのは分からないのではないか、それもできないのに選考に顔を出したりしたら、記事のことを全く考えない無責任なコメントしか出てこないのではないかと考え、安易に色んなところに手を出しまくった自分に反省しております。(となると利用者:Psjk2106/投票所は必然的にROMる所になりそうです・・・)私も見たまま情報はあまり入れたくありませんが、時として「見たまま情報」を衝動的に入れたくなる場合があり、自制しようと心がけております。--Psjk2106会話2013年2月10日 (日) 15:18 (UTC)
編集の意図については理解させていただきました。ただ、ニューブリーズ号で言えば、「小田急バス」は小田急バス株式会社で「広電バス」はあくまで広島電鉄株式会社の一部門ということになるので、そういう意味ではこの記事ではグランドアローにあわせたほうがよさそうですので、今回はこちらで修正させていただきました。今後編集する際にはそのあたりも目を配っていただければよろしいかと思います。
選考についてですが、メインページ新着や強化という程度でしたら、あくまで読者視点での投票で問題ないと思います。
もし特定の記事の執筆で煮詰まってしまったら、他の記事で手持ちの文献で少しずつ出典明記していくような方向性がよろしいかと思います(私の場合は画像投稿に走ったりもしていますが)。ただ、参考文献の節だけに文献を列記するのではなく、かならずどこかしら本文の方にも手を加えた方がよろしいかと思います(以前の編集でそういったものがありましたので、念のため…)。Cassiopeia-Sweet会話2013年2月10日 (日) 15:31 (UTC)
投票の件ですが、署名だけでいい投票とコメントを要する投票の2種類があり、前者なら気軽に参加できますが、後者だと記事を読んで頭を捻らなければならないので、やはり現時点で全うに参加するのは難しかろうなあと感じています。
参考文献に関してですが、いつだったかの、こういう類の編集ですね。以前2ちゃんの某スレ(確か鉄道総合板だったか)でそれについて叩かれたことがありましたので、以後文献も参照しつつ加筆に努めたいと思います。--Psjk2106会話2013年2月10日 (日) 15:44 (UTC)

広島バス広電バス」における編集について

[編集]

MaximusM4と申します。

表題の件、当該項目において既存の脚注のリンク化を行う編集[1]を行われたことについて少々苦言を申し上げます。

Psjk2106さんによる編集は、一面では「改善」と評されるべきものであり、閲覧する側の理解に資するものといえるでしょう。しかしながら、記事を編集する側の立場で申し上げれば、必ずしも「改善」とはいえないこともまた事実です。

ご存知の通り、脚注形式による出典明記の手法はリンク方式に限定されてはおらず、各編集者の好みによって自由選択の余地が存在します。当該記事を編集された主執筆者の方も、それに則って一番簡便な方法を選択したことは想像に難くありません。然るに、脚注のリンク化を行われてしまうと、以降その記事を編集する際にはリンク化後のフォーマットを強制される形となり、また既存の脚注についても引数が従前のものから変化したことによる混乱を誘発することは自明であり、結果的に編集に際しての障害となりかねません。

もっとも、仮に脚注のリンク化を行う編集が、例えば当該記事の全面的改稿や、新たな出典を用いた一定以上の加筆などに付帯して行われたものであればこのようなことは申しません。しかしながら、既存の脚注のリンク化のみを主目的とした編集が有意なものであるとは到底思い難いものであり、むしろその弊害の方が大きいといえるのではないでしょうか。今後このような草取り的編集を行う際には、その編集が及ぼす影響についても十分配慮した上で行っていただきますようお願いいたします。--MaximusM4会話2013年2月15日 (金) 01:45 (UTC)

まず表題ですが、広電バスの間違いでしょうか?念のためご確認させていただきます。
次に脚注リンク化の件ですが、やはり個々人の好みに合わせるというのが一番なんですね。私はこの手の編集を覚えているだけで5回[2][3][4][5][6](順番がぐちゃぐちゃですがご容赦下さい)もやってしまい、こんなユーザーサブペまで作ってしまって、注意を受けた(具体的には利用者‐会話:Psjk2106/過去ログ2#こんばんは利用者‐会話:Psjk2106/秀逸な記事の改善実験所です)のですが、Bugandhoneyさんと同じく「脚注と出典をリンク付けする」のは記事の改善につながるとばかり考えて、「あなたの好みで記事をいじらないでください」と言われても(そちらの方こそ自分のやり方を押し付けないで下さい)としか思わなかったのですが、ぱたごんさん申し訳ありません。なるほど、後続の編集者の方がそのやり方に合わせなければいけないという義務感が生まれて、出典をつけにくくなるという弊害があったのですね。そこまでは気が回りませんでした。申し訳ありません。やはりWikipediaは閲覧者のためだけのものでも、執筆者のためだけのものでもないのですね。例えば、執筆者はリンクは最小限に抑えた方が記事量が少なくて済み、ページの重たさも軽減できますが、閲覧者にとっては分からない言葉があったらそこにリンクが貼ってあってすぐにその記事に飛んでいけるような記事が「親切な記事」となるように思います。(どちらが秀逸とかいう問題ではありません)結局、一番シンプルで楽な方法がその時点での「最良の方法」なのでしょうね。
別の問題ですが、例えば次のようになっている脚注を
~~~~~[1]。~~~~~[2]。~~~~~[3]。~~~~~[4]。~~~~~[5]
(中略)
== 脚注 == 
  1. ^ 文献A xページ
  2. ^ 文献A yページ
  3. ^ 文献A xページ
  4. ^ 文献A zページ
  5. ^ 文献A yページ

次のように

~~~~~[1]。~~~~~[2]。~~~~~[3]。~~~~~[1]。~~~~~[2]
(中略)
== 脚注 == 
  1. ^ a b 文献A xページ
  2. ^ a b 文献A yページ
  3. ^ 文献A zページ

とする編集は問題ないのでしょうか。これも脚注の引数が変化し、混乱を招くことになるのでしょうか。--Psjk2106会話2013年2月15日 (金) 11:38 (UTC)

コメント 例示された状況については「重複」のほか、引数指定の「誤記」である可能性の双方を考えるべきものです。それを端から「重複」であると決め付けて独断で引数の統合を行ってしまうことは無用な混乱を招くのみであり、凡そ有意な編集とはいえません。例示されたような状態にある記事を確認された場合、Psjk2106さんご自身で手を加えるのではなく、当該編集を行った方に問い合わせるなり修正をお願いするなり、報告に留めることが最善ではないでしょうか。「気付いたら自分で何でもやる」ことだけが貢献ではないということをご理解いただければ幸いです。
なお、冒頭の「広島バス」は仰る通り「広電バス」の誤りです。謹んで訂正いたします。--MaximusM4会話2013年2月15日 (金) 22:20 (UTC)
なるほど。要するに掲示されている文献を読んで自分で検証し、そのページ数が重複か誤記か自分で確認してから、もし重複だったら引数の統合を、誤記だったら正しいページ数の明記を脚注を付けた人に提案、依頼する。(返答の内容によっては修正もありえます。)という方針がよいということですね。ただ、広電バスの場合はで加筆修正の提案を受けているうえ、文献も割と手に入れやすいと思うので、検証はそんなに難しくないと思います。(あとはやる気と時間の問題ですね) それ以外の、挙げられている文献が簡単に手に入らない場合は、その脚注を付けた人に相談するということになるかなと思います。--Psjk2106会話2013年2月16日 (土) 14:14 (UTC)
いや、[1]の編集は意味があります。Short citation形式は、知らない人は書誌情報が不足していると誤解しかねませんので。「脚注」節を見ただけでは、「参考文献」節が目に入らないおそれがありますし、何のためにそれがあるのか分からないかもしれないです。「参考文献」節に単なる関連書籍を追加しているのを見かけたこともあります。内部リンクすればそういう誤解が起こりにくくなります。日本語版には単にShort citation形式のガイドラインや手引きがないだけで、英語版ではどういうふうにリンクしたらよいのかちゃんと説明されています。もっとも、Full citationへ内部リンクするのかしないのか、するとしたらPsjk2106さんが採用したアンカー形式にするのか、{{sfn}}か{{Harv}}にするのかは事前にノートで合意を取っておいたほうがよかったですが。ページ数が間違っているかもしれないというのは、それを書いた人の責任でしょう。雑草取りする人の責任ではなくて。私の今までの経験で言うと、こった参照方式はそれに続く人にそのやり方を強要させてしまうということはないです。やり方がよく分からない人は、そのこったやり方から外れて自分が知ってるやり方で書くだけですね(『アベンジャーズ』とか)。Short citationからFull citationへ何でリンクしているのか意味がわからない、どうやればいいのか分からない人は単にアンカーを使わずに手で打ち込むだけでしょう。引き続き、分かってる人が雑草取りを続ければよいだけです。--Bugandhoney会話2013年2月20日 (水) 16:13 (UTC)
コメントありがとうございます。脚注のリンク化についてもいろいろあるのですね。
以下Bugandhoneyさん及び他の方へのお返事ではありませんので、興味がなければ読み飛ばしていただいて結構です。
個人的には自分が関わったこともあり、国鉄115系電車のやり方(一番下)が最も好きですが、ぱたごんさんやMaximusM4さんの仰る通りやはり個々人の好みを最大限尊重するのがベストかなぁと思います。
結局、脚注をどのような形式で表すかは個々人に委ねられており、他の人のやり方を押し付けられることはないということですね。前回の時は指摘されてさすがに不穏当なページだと感じましたので削除していただきましたが、自分が「こうしよう」と思ったことをノートで提案し、合意を得てからなら修正してもよいということでしょう。もっとも、広電バスの場合は脚注節を見ればどの文献を参照したかというのは一目瞭然ですからやはりわざわざリンク付けするというのは必ずしも適切ではなかったかもしれません。--Psjk2106会話2013年2月21日 (木) 12:21 (UTC)

お礼

[編集]

初めまして。項目ベルナデッタ・スビルーを書きました Tizizano と申します。テンプレートの使い方等ご教示下さいましてありがとうございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。Tizizano会話2013年2月24日 (日) 20:47 (UTC)

初めまして。お返事遅れまして申し訳ありません。私も、{{加筆報告}}と{{強化記事差分}}の差分の引数の順番が違うということを知らず、強化記事差分のノリで順番を逆にして入れてしまっていたので、光舟さんがidを修正された時に「また余計なことをしてしまった・・・」と思っていたのです。テンプレートの使い方に関しては私も勉強になりました。ありがとうございます。また、今後とも宜しくお願い致します。--Psjk2106会話2013年2月26日 (火) 08:12 (UTC)