コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:PATMAN

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ!

[編集]
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、PATMANさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

PATMANさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--横浜大塚/2007年7月29日 (日) 06:36 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い

[編集]

こんにちは。PATMANさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたす虞があります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--220.145.17.33 2007年9月17日 (月) 10:51 (UTC)[返信]


ブラック・ジャックについて

[編集]

私の[要出典]についての貴方のお答えですが、エピソードを紹介するのではなく、根拠となる作者本人または知名度のある評論家等による考察及びその文献を示していただきたい。エピソードに対する貴方の個人的見解であるならば読者による感じ方の違いが様々にある事なので「百科事典」としては相応しくない記述であると思われますが。--CBX400FⅡ 2008年4月15日 (火) 20:53 (UTC)[返信]

こんばんは。XF10Fですが、現状のwikiepdia命名方針に則り、XF10F (航空機)に移動しました。あと、他国語リンクもなるべく初版から付けてくださるとありがたいです。今後ともよろしくお願いします。--Los688 2008年4月30日 (水) 14:45 (UTC)[返信]

高句麗について

[編集]

はじめまして、らりたと申します。現在、高句麗で編集合戦が起きていますが、要約欄での議論は止めて、ノートページでの合意形成をお願いします。らりた 2008年5月25日 (日) 09:43 (UTC)[返信]

> 現行の文章に問題があるので推敲している。表現で問題があるなら具体的に述べろ)
という言葉づかいの方が、よっぽど問題があります。要約欄においての言葉づかいにもお気をつけくださいますよう、お願い申し上げます。--133.205.249.65 2008年9月21日 (日) 10:05 (UTC)[返信]

編集合戦はおやめ下さい。--はるひ 2008年5月25日 (日) 10:53 (UTC)[返信]

超弩級戦艦の定義について

[編集]

13.5インチ(343mm)を超える主砲を基準とするという定義は聞いたことがないのですが、なにがしかの文献にでも載っていたのですか?
それに、もっと小さい330mm主砲のダンケルク級戦艦という事例もありますよ?--118.4.122.198 2008年7月21日 (月) 05:51 (UTC)[返信]

改めまして。
どんな文献を当たられたのか存じませんが御苦労さまです。しかしながら出自がマスコミ用語だとしても(その辺の事情には私は当たってませんので判断しません)、現時点で定義が決まっているのもまた事実です。
大辞泉における超弩級艦とは
「攻撃力・防御力その他の設備において弩級艦よりも強大な戦艦」
と定義されます。つまり12インチ砲を主砲とする弩級艦より強大=主砲口径が12インチを超える、が超弩級艦です(弩級艦の存在を前提とした定義でありますから「弩級艦より後に登場した」を付帯条件としても良いでしょう)。
以上、定義論争はこの辺にしたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
追記:上記の定義が何時頃確定して辞書その他文献に掲載されるようになったのかについては存じません。調べればわかるのかもしれませんが、そちら方面に労力を割くつもりは今のところありませんのであしからずご了承ください。--9a1boPv5wk 2008年7月22日 (火) 14:12 (UTC)[返信]
いや、私…一般の辞書である(軍事分野に特化していない)大辞泉でさえ超弩級艦を定義している、の意で提示したのですが。この種の辞書で個艦の事情のような重箱の隅つついても仕方ないと思いますよ。
要は2008年現在超弩級艦には一般の辞書にさえ載っている定義が存在している、ということ。出典を大事にするWikipediaにおいては、文献に定義が掲載されているという事実は重いですよね。
「超弩級」という言葉がマスコミによって生み出された、それが文献で確認できるのなら大変結構なことです。それはそれで加筆・編集なさってください。しかし現在存在する定義を無視乃至疑義を挟んだかたちでの編集はやはり問題がある、ということです。--9a1boPv5wk 2008年7月22日 (火) 14:41 (UTC)[返信]
そうですね、ではNorman Friedmanの『U.S. Battleships』を挙げておきましょうか。
この本のニューヨーク級戦艦の説明において、「戦艦主砲の世界的標準規格("the international standard of battleship calibre")である12インチを超える口径の砲を搭載する戦艦」として設計が要求された旨が記述されています。つまりはっきりと「12インチを超えること」を条件とし、その結果として14インチ砲を採用したことがうたわれています。
後これは現物は未確認なのですが、どうも以前、アメリカ海軍公式サイトで超弩級戦艦の定義についての質問が寄せられ、「12インチを超える砲を搭載した弩級戦艦」であるとの回答が掲載された由。今直接メールで問い合わせてますので数日したら返事が来るかもしれません。仮に返事がきた場合回答文そのままは載せられませんが、誰が問い合わせても公的機関として同じ返答をしてくれるはずですから『米海軍は公式見解としてこう言っている』は書けるでしょう。--9a1boPv5wk 2008年7月23日 (水) 11:51 (UTC)[返信]

XFV-12について

[編集]

こんにちは。ButuCCと申します。 単刀直入に申しますが、XFV-12がF-12だということは、つまり

X F V - 12
(1) (3) (4) (5)
  • 現状接頭記号(1)
  • 任務変更記号(2)
  • 基本任務記号(3)
  • 機体種別記号(4)
  • 設計番号(5)

と申しているのだと思いますが、出典はあるのでしょうか。私は

X F V - 12
(1) (2) (3) (5)

だと思うのですが。英語版Wikiを初め、当機はV系列とされています。(基本任務記号にはVはありませんが、en:List of military aircraft of the United States#Vertical and Short Take-off and Landing Aircraftのように外部でもV系列にまとめられていることが多く、1962年以降に製造されたXV-9やXV-15、V-22など、Vが基本任務記号でないとおかしくなる機種もあります。)そうするとV-8及びV-12については重複がある事になりますが、AV-8については軍用機の命名規則 (アメリカ合衆国)以前の版にあった説もありますが、こちらは単に機体種別記号(4)でしょう。OV-12(=UV-20=ピタラスPC-6)については英語版を初めUV-20の名称は見つかるのですがOV-12の名称は見つかりませんでした。というよりOV-12の名称があるならUV-20に改名する必要はなく、OV-12は実在しないのではと思います。また、YF-12についてYF-12#型番についてにて説明がなされていますが、"1965年にアメリカ空軍は93機のF-12Bを注文したが、これは国防長官ロバート・マクナマラによって予算をカットされたためにキャンセルされた。"とあり、1962年の時点で実用化が断たれていたわけではなく(そもそもその点を挙げるならばテストベットとして残存していただけで改名されたYF-7の方が不可解です)単純に考えたら1962年時点で機体が存在したYF-12がF-12となるのが普通です。

あと、「捏造」という言葉は侮蔑的なので本件の結果はどうあれ使わない方がいいと思います。--ButuCCMainNote/RussianNote/Log 2008年9月17日 (水) 10:03 (UTC)[返信]

時系列について
  • V-1~V-7 陸軍転用
  • V-8 1961初飛行
  • V-9 1964初飛行
  • V-10 1965初飛行
  • V-11 ?
  • V-12 1972初飛行
  • V-15 1977初飛行
  • V-16 ---
  • V-18 導入機
  • V-20 導入機
  • V-22 1989初飛行
  • V-23 導入機
となります。問題ないのでは?
再使用について
[1]に説明があります。それによると、
"まず初めにV-12はピラタス社PC-6ポーターに割り当てられ、OV-12の名称で1968年にフェアチャイルド・ヒラー社のライセンス生産で25機(シリアル157102~157126)発注されました。東南アジアで川のパトロールが任務でした。政治的困難の為発注はキャンセルされ(AU-23として再掲されるがキャンセル)、その後ロックウェルNR-356にV-12の名称が再利用され、1972年に2機が発注された。…(中略)…。Note:V-12が再利用されたことについての文章は存在しません。理由としては、そのまま順番通りだとV-14になり(V-13は通常通り(F-13等同様不吉ナンバー)スキップされたと思われます)、採用後のFV-14の名称はF-14と混同してしまう為、それを避ける為に再使用されたとされます。(ベルXV-15(V-22原型)についてもX-14VTOL実験機との混同回避によりV-14の使用が嫌われた為、V-14は二度に渡って使用が回避された事になります。"(意訳、一部補足追加)
先の例は無視される事について
上記再使用の件と被りますが、「YF-12の存在が無視されXFV-12がF-12」と「OV-12の存在が無視(再使用)されXFV-12がV-12」というのを比べると、再使用の経緯がある後者の方が自然ではないでしょうか?
命名規則について
根本的な問題ですが、軍用機の命名規則 (アメリカ合衆国)の出典元である[2]において、
F - 15 E Eagle
E A - 6 B Prowler
N K C - 135 A Stratotanker
Y R A H - 66 A Comanche
M Q - 9 A Reaper
C H - 47 F Chinook
Y F - 23 A
X V - 6 A Kestrel
Y V - 22 A Osprey
EK A - 3 B Skywarrior
(6) (3) (2) (1) (4) (5)
  • 現状接頭記号(6)-任務変更記号(3)-基本任務記号(2)-機体種別記号(1)-設計番号(4)-シリーズ(5)
とされています。YF-12、XFV-12をあてはめると
X F V - 12
Y F - 12 A
(6) (3) (2) (1) (4) (5)
となるので貴方の主張どおりV系列は基本任務記号ではありません。しかし、MQ-9やXV-6のように必須であるはずの基本任務記号が存在しない場合が出てきました。(よくよく考えたらAH-64は攻撃ではなく攻撃ヘリのように、H・Q・Vについては基本任務記号ではなく機体種別記号で設計番号が割り当てられています。)これは、基本任務記号(必須)ではなく基本任務記号・機体種別記号(何れか必須)に変更すべきではないでしょうか。また、基本任務記号と機体種別記号が並立する場合、設計番号は機体種別記号が優先されるという法則もあるようです。--ButuCCMainNote/RussianNote/Log 2008年9月18日 (木) 10:48 (UTC)[返信]
文面訂正--ButuCCMainNote/RussianNote/Log 2008年9月18日 (木) 10:57 (UTC)[返信]
横から失礼。細かい補足です。Pilatus なのでピラタスですね([3])。あと「V-13は通常通り(F-13等同様不吉ナンバー)スキップされた」ではなく「V-13も通常通りスキップされただろう (would have been) から」です。ところでもうご覧になったかもしれませんが、ノート:YF-12 (航空機)にもリンクをいくつか挙げてあります。ご参考までに。--.m... 2008年9月18日 (木) 15:32 (UTC)[返信]
フォローありがとうございます。修正しました。
(法則の追加)機体種別記号のみの場合(基本任務記号がない場合)採用後は任務変更記号を付けるというのも推測できます。--ButuCCMainNote/RussianNote/Log 2008年9月20日 (土) 03:56 (UTC)[返信]


火の鳥(漫画)の編集に関して

[編集]

はじめまして。

  • 手塚治虫はあくまで『古事記』・『日本書紀』は伝説であって、実在の天皇家とは何も関係は無いとコメントしている{{要出典}}。

の{{要出典}}を除去なされた事に関して。

これですが、「手塚治虫は…コメントしている」ってところに{{要出典}}がついています。 「作品それ自体に書かれている事に何で出典が必要なのですか?」との事ですが、漫画それ自身の中で「天皇家とは何も関係は無い」ってセリフがでてくるとは思えないのですが…。

漫画のあとがきに書かれているということでしょうか。もしそうだとしたら、「◯◯社版あとがき(××ページ)より」と書いた上で、{{要出典}}の除去をお願いします。 漫画の本文中に出てくる場合も同様、「◯◯社版の××ページより」と書いてくださると幸いです。

徳川家康の編集に関して

[編集]

編集の内容に関して議論を戦わせることは、より良い記事を作ってゆくために良いことだと承知いたしておりますが、貴方はなぜ「論ずるに足りない」や「出典を提示されよ」など、喧嘩腰とも取れる論調で挑みかかってくるのでしょうか?敬語というものをご存知ないのでしょうか?実際に「論ずるに足りない」としたあとで論じているじゃないですか。貴方の編集した内容に、とても良い表現や私の意見に対する譲歩も見受けられたため、良い議論ができるものと思っておりました。しかし、貴方の無礼な表現には我慢がなりません。Wikipedia:礼儀を忘れないをお読みになることをお勧め致します。このまま無礼な態度が続くのでしたら、Wikipedia:投稿ブロックを依頼します。--114.163.227.43 2009年3月11日 (水) 04:43 (UTC)[返信]

(IPが変わっていますが114.163.227.43と同一人物です。)
それから「準一門」との表現が、出典からそのままの引用とのことですが、出典にあればなんでも良いというものではありません。ある内容に関して検証可能にするための出典です。この場合貴方の提示した出典は、「今川氏が松平氏を厚遇していたとする説があること」を検証可能にしています。ですので、貴方の出典の内容の全てを否定するわけではありませんが、「準一門」という表現には明らかに誤りがあります。まず、「一門」という言葉はウィキペディアには、 1・ 氏族或いは家系を同じくする同族或いは同族集団のこと。 2・ 剣術道場、相撲部屋、落語など武道や伝統芸能などで同じ流派或いは道場において師弟関係にある者の総称。 とあります。この場合、1に相当すると思われますが、家康が築山殿を娶るまでは、今川氏と家康には何の縁戚関係もありません。これは、「」であろうとなかろうと、とても「一門」とは呼べません。築山殿を娶った後に、初めて「準一門」あるいは「一門」と呼べると思います。異論があるのでしたら、家康が築山殿を娶る以前に今川氏の「準一門」であることを検証可能にする別の出典が必要です。貴方の現在の出典は、その表現を用いているだけで、実際に「準一門」であることを検証可能にしているとは言えません。今川氏が松平氏を厚遇していたとする説があることを検証可能にしているだけです。--118.8.49.183 2009年3月11日 (水) 05:11 (UTC)[返信]

徳川家康のノートでのやり取り

[編集]

はじめまして。昨日のPATMANさんと118.8.49.183のやり取りを見て大変だなと思い、コメント依頼した、やまとのまるちと申します。その後Kanbunさんが第三者として加わってくれたので、相手は納得していませんが一人で相手するよりはましになったかなと思います(相手がしつこいので解決していませんが・・・)。間に入ってくれたKanbunさんにPATMANさんからもお礼を言った方がいいと思い、連絡しました。おせっかいかもしれませんが、ご検討ください。--やまとのまるち 2009年3月12日 (木) 10:13 (UTC)[返信]

こんばんは。PATMANさんのお考えはよくわかりました。このやり取りはこれで終わりにしましょう。お返事、ありがとうございました。--やまとのまるち 2009年3月12日 (木) 14:18 (UTC)[返信]

 平将門について

[編集]

はじめまして突然お邪魔します。削除して何の編集もなさなかったのは申し訳ありませんが、承平天慶の乱の以前のやり取りを拝見しますと「引用元を知らない人が、勝手に全文をそのままそっくり引用したかのようにするのはやめて下さい。」との指摘をされているのであえて編集はしなかったのでした。百科事典としてあの記載の方法はふさわしくなく、海音寺氏の見解は脚注の欄に参考文献と共に記載すべきと思われます。編者の意見で勝手に編集が問題なのであれば、そもそもWikiの編者は、みな参考文献等からのある意味独自の見解による掲載・編集なので全て問題になるので全ての編集自体が問題になるのでその辺の議論はいたしません。従って読者的立場からの意見には編者は自らの編集にたいして責任を持って対応する義務があると思われますので、今回のこの事柄に関しては何度か編集されている事を見れば、貴方の手法が一部百科事典としてふさわしくないとの判断を受けているのではないでしょうか?でしたら編者である貴方の責任で自ら皆の意見を募った上での編集をお願いします。--122.31.10.101 2009年4月7日 (火) 02:04 (UTC)[返信]

他の項目で編集合戦などが多く、自らの編集を他の編者による編集があまり望ましくないみたいであろう貴方だから、こちらではなく編者自身でノートに意見のを求める事を上記で述べて委ねて待ちましたが、①INしてるにもかかわらず2週間以上も一切の返事がない。②意見を聞いてノートで意見を求める動きもない。以上から、WiKiのルールで許される範囲でこちらの要望への承認と捉えて、こちらで参考文献は読んだ事ありませんが貴方の過去の編集履歴に則り「脚注」に編集させていただきます。ちなみに以後もしお返事いただいて、意見・返事に「ここで言わず自分でノートで意見を募ればいいのでは?」「引用元を知らない~」等のお答えは上記を理由に直接この件の編者の貴方に勧めた以上不必要とみなします。--122.31.10.101 2009年4月26日 (日) 20:06 (UTC)[返信]

銀河英雄伝説関連について

[編集]

レンネンカンプの件は私の完全な落ち度でありますが、[4]の「オーベルシュタインに看破されたと考えるべきだろう」、[5]の「推測できなくもない」は出典の無い独自研究と言わざる得ません。貴方に限った話ではないですが(かつての私もそうでした)、銀河英雄伝説はこういった独自研究と言わざる得ないエッセー的な記述が多く[6][7][8]等(以上、私がばっさり削除したものを列記)、私が削除することに関しては(今回は別として)間違ってなかったように思えます 。あとビュコックを差し戻させてもらいました(理由はビュコックのノートで)。--あな@34 2009年4月16日 (木) 18:38 (UTC)[返信]

[9][10]と編集差し戻しさせていただきましたが、未だに記述者の主観であるような書き方をされているのは残念です。はっきり言わせてもらえば、現状では「貴方を代表するような」ファンによる無駄なエッセー的記述が多いのがwikipediaにおける銀河英雄伝説の特徴になってます。今後、是正していただければ幸いです。--あな@34 2009年5月12日 (火) 10:47 (UTC)[返信]

ラインハルト・フォン・ローエングラムに関して質問があります。来られないようでしたら、たとえ本編で書かれたことが一部あったとしても、全体的には独自研究と見なして削除いたします。--あな@34 2009年6月19日 (金) 11:35 (UTC)[返信]

[11]どれだけ銀河英雄伝説全般について造形が深かろうと、貴方の記述は(すべてとは申しませんが)独自研究であると言わざる言えません。私のようなろくに読んでもいない(と決めつけて)ような人間にここまで言われるのはさぞ心外でしょうが、貴方は貴方でwkipediaの書き様を逸脱してると言わざる言えません。それを「特定個人を名指しする事だけはやめて下さい」などと他の人間もやってるから構わないだろう的な子供じみた弁解はなさらないでください。たとえ他の人間がやっていようと、貴方が独自研究に基づいた記述しているという事実には変わりありませんので。なおこの件はラインハルトだけでなく銀河英雄伝説全般で行われてるものなので、こちらで書かせていただきました。--あな@34 2009年6月20日 (土) 09:07 (UTC)[返信]

上記指摘に関連し、長岡鉄男の項において私が独自研究として削除した記述をリバートしておられたようですが、明らかに独自研究と思われる部分は再び削除させていただきました。以降は「何という資料の何ページに記された記述が出典であるか」を明記の上で、長岡についての各種評価をご紹介ください。--Peachkiller 2009年7月8日 (水) 11:33 (UTC)[返信]

長岡鉄男における差し戻しについて

[編集]

長岡鉄男の項における差し戻しについてお願いです。Help:以前の版にページを戻す方法に「差し戻しは、主に荒らし行為(またはそれに類似する行為)に対処するために使用します。」とあるように、ご自身の考えと異なる考えを持つ編集者の編集を取り消す為に使用すべきではありません。まずは私の編集を、新たな編集(詳細な書誌情報の明記を伴う記述の追加)によって改善する方向でご検討ください。またWikipedia:ウィキペディアは何ではないかに「あなたの主観的・個人的感想や評論を書く場ではありません。」とあるように、「~と思われる」というような、編集者自身の考えの開陳と読める記述は書くべきではありません。あなたではない誰かが、雑誌や書籍に発表した長岡についての評価を、何という資料のどのページに書かれていたのか示しながらご紹介ください。--Peachkiller 2009年7月8日 (水) 11:46 (UTC)[返信]

F-16の出典追加の件

[編集]

出版年とISBN、掲載ページの追加をお願いします。--まるゆ 2009年7月12日 (日) 12:03 (UTC)[返信]

「ページ数は不要」 - 参考文献と出典(脚注)の違い

[編集]

F-16およびYF-17の記述について、ページ数の追加をお願いします。Wikipedia:出典を明記する#参考文献の示し方にある「ページ数は不要」とは参考文献に対するものです。参考文献とは字のごとくその記事作成にあたって参考にした文章という意味で、特定の記述を裏付ける出典とは趣旨が異なるものです。したがって、そもそも参考文献に対してページを指摘するのは無理があり、「ページ数は不要」というのは「義務ではない」のではなく「参考文献の表記として一部分(ページ)に絞るのは不適」という意味です。一方で、一部分の記述について説明する(特に脚注を使用する場合の)「出典」の場合は該当箇所を指摘する必要があります。また、WP:Vの方針にあるように、出典を示す義務があるのは常に書いた側にあります。「閲覧者が確認しない怠慢」ではなく、「執筆者が提示しない怠慢」というのが大前提です。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月18日 (土) 18:43 (UTC)[返信]

お願い

[編集]
井戸端について
Wikipedia:井戸端/subj/Wikipedia:出典を明記する の「必要があれば」の解釈の2009年7月22日 (水) 11:31 (UTC)のコメントですが、一度述べた自論を繰り返すのではなく、まずは2009年7月21日 (火) 14:46 (UTC)のコメント以降の私含む他の方々の「ページ掲載の意味」「どっちもどっちな気がする。」など、自論に対立する意見または中立意見に対する返答を行って下さい。「参考文献で該当する箇所は、その文献の中でたった7ページに過ぎず、該当する記述を探す事は容易にできます。」「ページ数の記載の必要はなく、それを執拗に求める事の意味が不明である」といったPATMANさんの意見は再三聞いていますので重々承知です。同じ事に対して同じように反論していては意味がありませんので、新たな見解がなければコメントするのをお控え願います。
F-16について
まるゆさんから変わって私が出典を要求するようになってしまいましたが、井戸端の2009年7月21日 (火) 17:49 (UTC)のコメントで説明したように、F-16の記事は「削除厨」の蔓延によって「出典の正確な記述」をしなければ{{要出典}}などの出典要求がされる窮屈な状況に陥っていました。そのため、少しでも出典に“隙”を残さないように、まるゆさんは出典の掲示に細心の注意を払ってF-16の執筆を行っていたのです。冒頭部分に出典を明確に記載するという旨の案内テンプレートを付けていなかったので、こちらにも非がありますが、F-16のページ掲載にはそのような理由もあるのです。井戸端では特定記事に絞らずページ掲載の質問をしていますが、F-16のような『出典について荒れやすいページ』に関しては細心の注意を払っていただきたいのです。(会話ページ、および井戸端にて当初からこの件を述べなかったのは単に「必要ならば」の解釈に疑問を持つ“全体的な問題”であり、解決すれば自動的にF-16にも反映されるとしていたためですが、議論を進めるうちにF-16特有の“原因”は別問題のように感じられたので、こうして今述べた次第です。他意はありません。)
言葉遣いについて
YF-12の議論の時点から気になっていたのですが、PATMANさんはもう少しソフトな言い回しは出来ないのでしょうか。自分の意見と相手の意見が対立する場合、お互いに反論しあって合意形成を行うもので、意見の衝突は免れません。しかし、反論するにあたって、なるべく攻撃的でないコメントをした方が無難かつ建設的です。結局は同じ事を主張しているとしても、攻撃的なコメントは無用な誤解、精神的なストレスを与え、議論の白熱化に拍車をかけかねないからです。(井戸端にて海驢(あしか)さんに「喧嘩をふっかけて」と受け止められてしまったように、自分にその気がなくとも無用な争いを起こしかねないのです)
かく言う自分もWP:CIVを守り切れているとは到底言えないため、このコメントは「お互い気をつけましょう」と言う意味を含みコメントしています。このコメントが「偉そうだ」と受け止められてしまったのであれば、その責任は私にあります。申し訳ありません。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月22日 (水) 16:56 (UTC)[返信]

差し戻しについてのお願い

[編集]

あなたは長岡鉄男の記事において頻繁に差し戻しを行っておられますが、Help:以前の版にページを戻す方法に「一般に、差し戻しは荒らし行為への対処として推奨される行為です。通常の投稿者が記事に対して寄与すると確信して行った編集への対処としては、推奨される行為ではありません。」「問題や偏見や誤りがあるとあなたが考える編集を誰かが行ったからといって、それだけで差し戻してはいけません。差し戻すのではなく、その内容を改善しましょう。」とありますように、他の編集者が善意で行っている編集を安易に差し戻す行為はウィキペディアでは推奨されないものです。差し戻しではなく編集にて記事の改善を試みてくださるようお願いいたします。--Peachkiller 2009年7月23日 (木) 03:09 (UTC)[返信]

フォステクスのスピーカーユニットについて

[編集]

お世話になっております。フォスター電機の記事にフォステクスのスピーカーユニットについての節を追加いたしました。長岡氏とは特に縁の深いユニット群ですので、記事充実にご協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--Peachkiller 2009年8月25日 (火) 05:50 (UTC)[返信]

銀河英雄伝説の歴史上の人物 の削除依頼について

[編集]

はじめまして。Category:削除依頼中の記事を見て、銀河英雄伝説の歴史上の人物削除依頼がされていることを知りました。

しかしながら、Wikipedia:削除依頼#依頼の手順のうち「STEP.3 削除依頼へ掲載」の部分の処理が済んでいないようです。PATMANさん御自身で、この掲載処理をしていただけますでしょうか。

PATMANさんの投稿履歴を拝見したところ、これより下の記述は不要とは思いましたが、(履歴を見る前に下書きが完成していたので)いちおう書いておきます。

簡単に申しますと、Wikipedia:削除依頼の≪今日の依頼≫または≪今日の削除依頼ページ≫をクリック → 編集画面へ行くと(その日の最初でない限り)すでに他の依頼サブページ名が並んでいますから、それを真似して自分の案件の依頼サブページ名を、一番下に一行追加して投稿(注:古い日付のWikipedia:削除依頼/ログ/2009年2月13日へは投稿しないでください) 以上の手順が「STEP.3」、そして → 依頼サブページのほうに「掲載もれでした」ということを書き添えてください。過去の私の投稿[12][13]を例として貼りますので御覧ください。

万一かりに(月日がたったので気が変わり)取下げたくなったとしても、上記の手順をふんでから取下げ意思を表明するべきであろうと思います(削除依頼の審議終了を宣言できるのは管理者だけ、というルールのようですから)。

では、よろしくおねがいします。--綾瀬行はるかぜバス 2009年9月12日 (土) 10:05 (UTC)[返信]

リュウガの個別記事の削除依頼に関して、お願いにあがりました

[編集]

はじめまして。ヨッサンと申します。北斗の拳関連の記事で編集に携わったことがあり、現在もwikipediaで活動を続けている方にお願いをしております。北斗の拳の登場人物一覧からIPユーザーにより、履歴不継承でリュウガ (北斗の拳)という記事が作成され、wikipedia:削除依頼/リュウガ (北斗の拳)で現在審議が行われております。よろしければこちらに参加していただけないでしょうか。よろしくお願いします。--ヨッサン 2009年11月8日 (日) 17:47 (UTC)[返信]

貴方という人は全然変わってらっしゃらないのですね(はぁ)

[編集]

出典が示されていない、思われる、疑問がある、考えられる、といった記述はお止めください。なおここで返答する気がないのでしたら、私のノートに返答するようなことはご遠慮ください(貴方自身の問題ですし)。反論があるのでしたらここか、当該ページのノートでお願いします。--あな@34 2009年11月13日 (金) 14:06 (UTC)[返信]

銀英伝の台詞を借りれば「美学や矜持には興味はありません」といったところででしょうか、貴方の生きた体になんぞ興味なんぞありはしませんがw 私が興味があるのはいかにしたら貴方が独自研究的な書き方を止めていただくか、その一点であります。銀英伝はまだしも、八八艦隊や軍事用ロボットの貴方の書込みのどこに出典があるのでしょうか、日にちも経ちましたが銀英伝のように再度貴方による編集してないところを見ましても貴方の独自研究であることを貴方自身でお認めになったと解釈してよろしいのでしょうか(出典があればそれを出して差し戻せますし)?貴方が知ってる=世間の常識とでもお考えなのでしょうか。何と言われましても私が貴方の記述を削除したのは、そういった理由からであり、それを改めないというのでありましたら今後も削除していく方向でいかせていただきますのであしからず。重ねて申し上げますが、貴方の件で質問してるんですから、ここで答えたらいかがでしょうか?銀英関係に関しましては当該ページで答えさえていただきます。--あな@34 2009年11月15日 (日) 02:19 (UTC)[返信]

「出典の提示」と言いますが、関連資料が出典ならともかく、この項目で扱っている元作品そのものですよ。特に出典の提示が必要とは思いません。ただし「書き方が(独自研究によるものと)紛らわしい」という件については、致し方ないところですが。ただ、小説や漫画や映画といった元作品があるものについては、その作品をろくに読んでいない人の独自研究という決めつけによって、より作品を読み込んでいる人の書いた記述を削除してしまうのは非常に問題があると思いますので、独自研究であるかどうかの判断は重々注意すべきでしょう。

以前、私が別件ですがさる銀英関係の項目で当方の記憶違いで削除したさいに浴びせられました、とある「銀英伝を読み込んでいる」方からの非常にありがたいお言葉です。まぁせっかくですので利子をつけてお返しします。銀英関係とは申しません、できれば二度とすべてのwikipediaの編集に携わらないでください。貴方が思い込みと独善で編集し続ける限りは、私は編集方針にのっとって削除させていただきます。それだけの話です、以上。--あな@34 2009年11月17日 (火) 08:38 (UTC)[返信]

ケプラーとガリヴァー旅行記について

[編集]

こんにちは。ヨハネス・ケプラーに「当時・・ガリヴァー旅行記にも・・」という記述を繰り返し追加されていますね。しかし、ガリヴァー旅行記が出版されたのはケプラーの死後100年ほど経ってからであり、「当時」という言葉は当てはまりません。そもそも、ケプラーの主張との間に直接の関連が見られないトリビアの追加はご遠慮ください。そのようなことはケプラーに関する説明にはなりません。入れるとしても火星になるでしょう。--Makotoy 2009年11月25日 (水) 11:33 (UTC)[返信]

コメント依頼提出のお知らせ

[編集]

出典とした書籍の出典とした部分のページ数の表明を頑なに拒絶する態度について、Wikipedia:コメント依頼/PATMANを提出しました。--iwaim 2009年11月28日 (土) 15:36 (UTC)[返信]

かなりの量のコメントが出ていますので、そろそろコメント依頼にあなたの見解を示されてはいかがでしょうか?--Peachkiller 2009年12月12日 (土) 15:06 (UTC)[返信]
私以上にPATMAN氏に嫌われてる方がいたとは正直意外でしたが(苦笑)、何故対話拒否しなければならないのか具体的に書かれるのが筋ではないでしょうか?Peachkiller氏が出てきたから無視しますでは話になりません。事情が分かるように説明ください。もちろんコメント依頼において。--あな@34 2009年12月12日 (土) 17:05 (UTC)[返信]
さて、コメント依頼についてです。2009-12-12T15:55:56 (UTC) の版差分では《個人攻撃と言われようがどうしようが、Peachkillerが出てきた以上は一切無視させて頂きます。私はこの人の行為には大変怒りを覚えますので。》と仰っていますが、それはあまりよくないです。過去にPeachkillerさんとどのようなやりとりがあり、どのような理由があるのかは存じませんが、Peachkillerさんが関わっているから自分に対するこのコメント依頼は無視するというのはウィキペディア日本語版では認められないであろうと思います。ご再考を。--iwaim 2009年12月14日 (月) 02:53 (UTC)[返信]
先に言っておくのですが、「今月のお前が言うな賞」を狙っております(=^_^;=)。
コメント依頼は、被依頼者の釈明を求める場ではありませんし、被依頼者が饒舌に語ってもたいていの場合議論が空転するだけに終わります。第三者がどう思うかについて意見表明をする場であり、償還呪文を唱えるにしてもある程度進んでからの方がいいような気がします。また、被依頼者がコメント依頼に反応しないことは禁じられておらず、ときどき歓迎されたりもすることで、対話拒否にはならないと思います。
被依頼者の行動に問題があるとコミュニティが判断したらフルボッコになったりすることもありますが、特にそういう時に被依頼者が出てきたら話がぐだぐだになるだけだったりしませんか(=^_^;=)。
本件については、説明・釈明をしないんだったら「完全に黙殺する」という方法を選ぶべきだったんじゃないかとは思うのですが。--Nekosuki600 2009年12月15日 (火) 14:58 (UTC)(ちょっとしたフォロー。フルボッコされてるわけでもないんで。--Nekosuki600 2009年12月15日 (火) 15:00 (UTC)[返信]
一切書かないなら、それでもよかったんですけど『個人攻撃と言われようが』などと個人攻撃であることを明言するような発言の真意、もしくはそれに至った詳細な事情をただしたまでです。元々何かを釈明してくれることを期待してたわけでもありませんし。--あな@34 2009年12月16日 (水) 10:16 (UTC)[返信]
iwaim氏はPATMAN氏の出典の示し方についての意見対立について合意形成を意図してコメント依頼をされたと私は理解しています。コメント依頼の意義の一つとして合意形成は明記されています。自身の出典の示し方について異論が提出されているのに黙殺したり対話拒否宣言したりするふるまいは、合意形成を目指す行為とは相容れません。そうしたふるまいが日本語版ウィキペディアのコミュニティにこれまで受け入れられてきたとは到底思えませんね。ましてや特定のウィキペディアンが議論に加わっていることのみを理由として、自身のふるまいについての議論への参加要請を拒絶するなど、少々行きすぎであると感じます。一時的な感情の高ぶりによる筆の滑りだったのであれば、そのように説明して議論に参加されればさして問題視されるものでもないはずです。PATMAN氏の議論参加をお待ちしています。--Peachkiller 2009年12月17日 (木) 15:21 (UTC)[返信]

個人攻撃はお止めください

[編集]

「偏執狂」というような語を小生に対して用いることはお止めくださるよう、お願いもうしあげます。出来ましたら小生と貴殿の間にある出典の示し方についての見解の相違についても、上記のコメント依頼の場にて対話をしたいのですが、応じていただけましょうか。--Peachkiller 2009年12月30日 (水) 12:25 (UTC)[返信]

 投稿ブロック依頼について 

[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/PATMANを提出させていただきました。--オラン・ペンデク 2010年2月9日 (火) 13:41 (UTC)[返信]

他人の発言の改ざんはおやめください

[編集]

ノート:文公 (晋)での編集についてですが他人の発言の改ざんはおやめください。それとも利用者:Kap000氏はPATMANさんの別垢なのですか。--Tiyoringo 2010年2月27日 (土) 03:15 (UTC)[返信]

私の発言を改竄した行為について説明を求めたいと思います。どのような意図があってのものなのか、ご説明ください。ご説明いただけない場合は現在進行中の投稿ブロック動議に投稿ブロック理由として追加させていただきます。--Peachkiller 2010年2月27日 (土) 23:22 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ

[編集]
あなたは無期限ブロックされました。
あなたは無期限ブロックされました。

あなたは投稿ブロック依頼に基づいて無期限ブロックされ、ウィキペディアの編集が制限されました。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。--Chatama 2010年3月2日 (火) 21:47 (UTC)[返信]