利用者‐会話:Mymelo/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、利用者‐会話:Mymeloで行ってください。 |
Botによる編集について
[編集]こんにちは。Amikake3と申します。
Mymeloさんが運用されているBot Point136 がBeOSで行なった編集についてです。差分の通り、リダイレクトの回避なわけですが、なぜか行頭に半角空白が入り「整形済みテキスト」となってしまっていました。
ざっと履歴を見てみると、ファイルメーカーでも半角空白が入っているようですが、こちらは行中のため特に問題にはならないようです。--Amikake3 2008年5月12日 (月) 09:37 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。履歴を検証した結果ご指摘のBeOS、ファイルメーカーのほか、ラジオシャック、Apple Developers Tools、CPU年表、Mac OS X、A/UX、UNIXで半角空白が入っていました。日本語の前にあって不自然なところは修正しました。BeOS は、空白が行頭に入ってしまいおかしなマークアップになってしまいました。このたびは申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。--Mymelo 2008年5月12日 (月) 11:11 (UTC)
利用者:Point136について
[編集]こんにちは。利用者:Mymeloさんが運用している利用者:Point136のBotなんですが、今リダイレクト回避の作業を行っているのをたまたまお見受けしました。作業自体に問題はないのですが、要約欄のリンクが多少おかしいようで、Bot: rdr 回避という存在しない記事名へのリンクになっています。気にする事でもないかも知れませんが、お気付きでないようなので一応お知らせにきました。--FOXi/Talk/Log 2008年5月30日 (金) 06:15 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。Botの編集コメントの設定ミスです。今後気をつけて運用を行います。また何かありましたらよろしくお願いいたします。--Mymelo 2008年5月30日 (金) 11:06 (UTC)
botを用いたリダイレクト修正の件ですが、兎で[[ウサギ|兎]]とすべきところを[[ウザギ|兎]]とされています。ですのでもう一度botで修正してもらえないでしょうか。--Pxa 2008年6月18日 (水) 07:52 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。修正いたしました[1]。反省しております。今後の運用については、さらに細心の注意をもっておこないたいと思っております。--Mymelo 2008年6月18日 (水) 12:11 (UTC)
振仮名の強調を取る編集をされているようですが、スタイルマニュアルでは振仮名の強調は任意です。特に「振仮名の強調を取るだけの編集はしないように」推奨されています。ご確認の上、中止して下さいますよう。martin 2008年6月28日 (土) 15:04 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。スタイルマニュアルを確認し、読みを太字にしてもよいこと、またこれについて議論が行われていることを確認しました。議論が行われているものは単純修正とはいえBotで行うべき作業ではないと考えますので、議論が終了するまでは、読みの強調を除去するのみの編集は行わないようにします。関連文書をいろいろ見てみたのですが、「振仮名の強調を取るだけの編集はしないように」のところを見つけることがまだできていません。確かにどこかで読んだ覚えもあり、自分でも見つかるまで探してみますが、どの文書か教えていただけたら幸いです。
--Mymelo 2008年6月28日 (土) 16:06 (UTC)(修正)--Mymelo 2008年6月28日 (土) 17:28 (UTC)
- 「振仮名の強調を取るだけの編集はしないように」は現行の Wikipedia 文書にはないようですね。失礼しました。スタイルマニュアルからスタイルマニュアル (導入部)が分離された直後(2005年2月14日)になくなっています。ノートでの議論では推奨しないという方向性のようにも読めますが......牽強付会かな? martin 2008年6月29日 (日) 11:50 (UTC)
- 了解しました。どこかで読んだことがある気がしたんですよ。ノートかな? ぼくもスタイルのみの修正は、自分(人間)が編集するときはなるべく避けたいと思っています。作業については、記事を執筆するすべてのひとがぎちぎちにスタイルを守れるわけではないんで、そういうのは後でBotを使ってスタイルを修正すればいいというのが意義なんで、結論のでていない議論中のことをやるのは本意ではないです。ありがとうございます。--Mymelo 2008年6月29日 (日) 12:07 (UTC)
芒について
[編集]現在芒をススキにリンクさせていらっしゃいますが、芒はイネ科の小穂における護頴の先端から出る突起のことである場合があり、見当違いですので、止めてください。--Ks 2008年6月27日 (金) 21:36 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。ススキへのリダイレクトになっていたものを編集ましたが、確認したところすべてご指摘の意味で使用されておりましたので、確認の上、訂正致しました。申し訳ありませんでした。--Mymelo 2008年6月28日 (土) 01:55 (UTC)
rdr ブリについて
[編集]はじめまして、Tam0031と申します。先ほどからMymeloさんのボットが[[ブリ]]を[[ブリ|ブリ]]に直していますが、意味のない編集であるように思います。おそらくブリの出世魚としての名前でリンクされているものをブリへのリンクに統一したかったのでしょうが、何らかのミスでブリそのものも修正してしまったのではないでしょうか。ご検討どうぞよろしくお願いいたします。--Tam0031 2008年6月28日 (土) 00:48 (UTC)
- ご指摘の通りです。ありがとうございます。[[ブリ|ブリ]]へのリンクは、[[ブリ]]に戻しました。ご面倒をおかけして申し訳ありませんでした。--Mymelo 2008年6月28日 (土) 01:55 (UTC)
フジテレビについて
[編集][[フジテレビ]]を[[フジテレビジョン|フジテレビ]]に直していますが、同じページなので意味が無いようです。--風の旅人 2008年6月29日 (日) 14:01 (UTC)
- 脇から失礼。リダイレクト回避は有効な作業ですよ。Wikipedia:リダイレクトを御覧下さい。martin 2008年6月29日 (日) 14:25 (UTC)
- [[フジテレビ]]というページは、ほんとうはこのページです(フジテレビ)。こうしたページはリダイレクトといって、たとえば、[[フジテレビ]]をひらくと、[[フジテレビジョン]]に自動的に転送されます。ここらへんの解説は、Help:リダイレクトにあるので読んでみてください。リダイレクトは便利なしくみなんですが、よけいなページ(この場合は、[[フジテレビ]])にアクセスするために、サーバに負荷がかかります。ウィキペディアのようにアクセスの多いサーバではなおさらです。見た目はかわらないので、あまり意味がないようにみえますが、それなりに意味のある作業ではあります。--Mymelo 2008年6月29日 (日) 14:27 (UTC)
- すみません、こちらが無知だったようです。リダイレクト回避の重要性をいまいち理解していませんでした。--風の旅人 2008年6月29日 (日) 14:33 (UTC)
- いえいえ、上にもあるとおりポカをやるとでかいので、いろいろ指摘してくれるひとがいると助かります。今後ともよろしくお願いします。martinさん、フォローありがとうございます。--Mymelo 2008年6月29日 (日) 14:41 (UTC)
- すみません、こちらが無知だったようです。リダイレクト回避の重要性をいまいち理解していませんでした。--風の旅人 2008年6月29日 (日) 14:33 (UTC)
中点の変更
[編集]半角中点から全角中点に変更していますが、「編集内容の要約」にこの事を記入出来ませんか? 全角使用が基準と見受けますが、そのように多くの編集者への理解を促すこととなります故。--Namazu-tron 2008年7月31日 (木) 10:57 (UTC)
- 了解です。他のスタイル修正と合わせて行う場合もありなかなか要約欄の記述に迷う場合もりますが、半角中点の修正のみの場合も含め、なるべく具体的に要約欄に記述するように致します。スタイルなんかは割とコピーして使うことも多く、合意のとれているスタイルに修正したよ、というメッセージがそれなりに意味があれば嬉しいですね。--Mymelo 2008年7月31日 (木) 11:58 (UTC)
お江戸両国亭と永谷商事
[編集]永谷商事の全面改稿、お疲れ様でした。お江戸両国亭の全面改稿もIP氏には無理でしょうから、削除後の再立項はやはりMymelo氏に期待するしかないと思います(或いは4ホールともリダイレクトにして永谷商事に飛ばすことも考えられます)。今後のことも宜しくお願いします。--WikipReview 2008年10月19日 (日) 09:12 (UTC)
- Wikipedia:削除依頼/お江戸両国亭にコメントをいただいていたんですね。気づきませんで失礼しました。--WikipReview 2008年10月19日 (日) 09:52 (UTC)
- ご連絡ありがとうございます。お江戸両国亭はリダイレクトでいいんじゃないかなと思います。4ホールまとめて永谷商事へのリダイレクトでいいんじゃないかと思っています。永谷商事については気にかけて加筆するつもりです。ただ、私は落語に疎いので落語に詳しいかたの加筆も欲しいなぁとは思います。--Mymelo 2008年10月19日 (日) 10:08 (UTC)
チンギス・カンのBOT依頼に付いて
[編集]始めまして、らりたです。このたびはわざわざ私の会話ページにお知らせを頂き、ありがとうございました。
チンギス・ハーン→チンギス・カンの移行を行ってくださったことに対してお礼申し上げます。
確認作業に付いては申し訳ありませんが、数が多すぎて確認できていません。もしおかしな所があるようでしたら手作業で対処していくつもりで、またその修正作業が大規模になるようであったならばまたお願いすることがあるかもしれません。そのときにはまたお手数をかけることになるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
ではこれで失礼いたします。--らりた 2008年10月25日 (土) 12:02 (UTC)
- とんでもありません。せかしてしまったようで逆に申し訳ありません。
一応依頼の案件としてはクローズさせていただきますが、おかしなところがありましたら遠慮なく連絡をいただけたら幸いです。また、何かありましたら気軽に依頼いただければと思います。--Mymelo 2008年10月25日 (土) 12:30 (UTC) 追記:クローズしません。--Mymelo 2008年10月25日 (土) 12:36 (UTC)
「〜」の意味について
[編集]こんにちは。Fivefogsと申します。
Mymeloさんのボットが特別支援教育と特別支援学校において、リダイレクト修正と同時に「~」→「〜」という改変をされました。
私自身、「〜」という記号が初見であり、形状から「~」と同様に『…から…まで』という意味であろうと推測できますが、「~」を用いる表記は一般的であり、殊更に「〜」を使う意味を理解しかねております。お手数をおかけしますが、この点について解説していただけるとありがたいです。--Fivefogs 2008年10月26日 (日) 13:27 (UTC)
- ご連絡ありがとうございます。この記号の修正については、Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュを根拠にしています。
- 「~」は、全角のチルダという記号で、「〜」は、波ダッシュという記号なのですが、Wikipedia の方針としては、両方とも原則として使わず、固有名詞なんかでやむなく使わざるを得ない場合は、波ダッシュ(〜)を使うということになっているようです。しかし、波ダッシュ(〜)は、Windows の MS ゴシックなどのフォントで見ると、左側がへこんだ変なかたちになってる上に、普通には変換できないため、チルダ(~)が一般的に使われています。そのほうが自然に見えるのですが、波ダッシュ#Unicodeに関連する問題によると、このチルダ(~)は、機種依存文字であり、環境によっては文字化けをおこすという解説があります。
- Wikipedia においてあまり使用しないように、というのもそのあたりの事情があるのかもしれませんが、そこまでは突っ込んで調べてはありません。いずれにしても、コンピュータの変な仕様が執筆する側にも閲覧する側にもいらぬ負担をしいているような問題だと思います。
- Windows 環境で執筆するかたにとっては、知っていて意識しないと波ダッシュ(〜)を用いることはまずないと思います。記事名でチルダ(~)が使用された場合は、気づいたかたが移動されたりしていますが、記事の文中では、チルダ(~)が使われているのが圧倒的に多いです。他の用件でBot を動かすときに、これを修正して、少しでも意識してもらえたらと思い「~」→「〜」の修正を行いました(本来、固有名詞以外は、「 - 」とすべきなのでしょうが)。しかし、リダイレクトの修正のついでに行ったため要約欄には、「~」→「〜」のことは何も書いてなく、混乱を与えてしまったかもしれません。
- 付記ですが、リダイレクトの修正についても、間違えたリダイレクトなど修正の必要がない場合はしないほうがよいとのことですので現在はしていません。
- 「~」と「〜」の問題については、チルダ#全角チルダ、Unicode#日本語環境でのUnicodeの諸問題あたりにも解説がのっています。
- 以上、ご意見、不明な点など、何かありましたら(Botに作業をさせたいなどでも結構です)ご連絡いただければ幸いです。--Mymelo 2008年10月26日 (日) 14:46 (UTC)
- さっそくのご返事、ありがとうございます。
- 解説の内容は、とてもよくわかりました。勉強になりました。--Fivefogs 2008年10月26日 (日) 15:49 (UTC)
言語指定について
[編集]こんにちは。Point136さんがfontタグをspanタグに変える作業を大量に行なっているようですが、Langという言語指定用テンプレートを使う方が(生HTMLタグを書くよりも)適切ではないでしょうか? Template:Langをご覧下さい。--Hachikou 2008年11月9日 (日) 23:19 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。結論からいうとその通りだと思います。はじめ、この作業では、Template:Langを使うつもりでした。それをどこかで、負荷がどうということで差し戻している例を見て腰がひけて次善の修正にしてしまったというのが正直なところです。HTMLタグに関しての私の考えかたは、現在のxhmlへの変換が将来にわたって変わらない保証はないし、Wikipediaのデータは必ずしもブラウザでの閲覧だけに使用されるわけではない、そのためにウィキのマークアップで論理的に記述するほうがよい、というものです。そのため、テンプレートで明示的に意味付するほうが好ましく、より適切と考えています。いままでの作業をさらに変換することは考えていませんが、今後同様の編集をする際は、Template:Langを使用するようにします(導入部では、Template:lang-en-shortなどを使用するほうがすっきりする場合もあるので、それはケース・バイ・ケースですが)。--Mymelo 2008年11月10日 (月) 12:24 (UTC)
いつもお疲れ様です。
[編集]元祖バーンスター | |
いつもBotの作業お疲れ様です。差し出がましいですが☆を送らせていただきます。--Yukke123 2008年11月10日 (月) 16:54 (UTC) |
- ありがとうございます。こういうものとは縁がないと思っていましたが、嬉しいものですね。--Mymelo 2008年11月11日 (火) 12:06 (UTC)
Bot: HTMLタグによるフォント修飾の修正について
[編集]こんにちは、Mymeloさん。
「Bot: HTMLタグによるフォント修飾の修正」について、「<big>○○</big>」を「{{Larger|○○}}」に修正されていますが、Template:Largerを用いるとHTMLタグによるフォント修飾より文字が小さくなり、複雑な文字が潰れてしまう場合があります。
例
- Template:Larger ⇒ 親鸞
- HTML修飾 ⇒ 親鸞
「<big></big>」のHTMLタグは、「Help:ページの編集#文字飾り」および「Help:ウィキテキストにおけるHTML#使用できるHTML」において用いる事のできるタグと認識しています。
複雑な文字をできるだけ正確に表記するための修飾なので、MymeloさんのPoint136による修正に疑問を感じます。ご回答お願いします。--Resto1578 2008年11月29日 (土) 17:37 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。{{Larger|○○}}は現状、<span style="font-size:larger;">○○</span>と展開され、テストを行い確認したつもりでしたが、文字を拡大するタグの修正はブラウザの環境に依存するようですので、修正は停止します。Wikipedia:WikiProject Check Wikipediaなどに基づいての修正で、テストを行ったつもりではいたのですが(実際、私の環境では同じ表示になります)、環境により文字がつぶれてしまうのであれば修正の意味がありません。お手数をおかけして申し訳ありませんでした。--Mymelo 2008年11月29日 (土) 23:59 (UTC)
- ご回答ありがとうございました。--Resto1578 2008年11月30日 (日) 18:14 (UTC)
- 一応、「<span style="font-size:large">○○</span>」なら「<big>○○</big>」と同じ文字の大きさに表示されるはずです。ただ、その外側に相対的に文字を拡大縮小する指定(font-size=xx% など)があった場合、それが無視されてしまいますので、Botによる修正はするべきでないでしょう。「<small>○○</small>」も同様です。--新幹線 2008年12月23日 (火) 02:20 (UTC)
- フォントの大きさを指定した場合、ご指摘のような外側にさらに指定があった場合に問題があること、ブラウザの環境依存が激しいため文字の大きさについての編集は現在おこなっていません。<span style="font-size:large">○○</span>とした場合でも<big>○○</big>と同様の表示にならない場合もありました。テンプレートとしては、{{Larger}}ではなく、{{Large}}を使用すると<span style="font-size:large">○○</span>に展開されます。fontにしろbigにしろすべての環境でスタイルシートによって完全に置き換えることができるわけではないようです。作業をおこなっているときは、怪しいマークアップについては、プレビューを行いながら作業していましたが、安全無害という観点でいえばリスクが伴う編集はBotでは行なうべきではないので、行いません。というか現在はやっていません。外側(あるいは内側)に指定があった場合に処理をおこなわないなどの対応はとれますが、現在そこまでしてやるということは考えていません。--Mymelo 2008年12月23日 (火) 07:31 (UTC)
感謝!
[編集]勤労バーンスター | |
はじめまして。papamaruchan22と申します。この度は航空機関連につきまして多数のBOT処理ありがとうございます。航空プロジェクト多少のに関わりをもつものとして感謝いたしております。当方、アナログ人間でBOT処理等苦手でありました。感謝いたしております。今後ともよろしくご厚誼ください。勤労バーンスターを送らせていただきます。ご迷惑でなかったらどうぞご笑納ください。papamaruchan22 2008年12月2日 (火) 01:35 (UTC) |
- ありがとうございます。今回の航空機の作業は、わたしにとっても多いに勉強になり、また思い入れの深いものになりました。微力ですがお役にたてれば幸いです。航空機関連の記事は一読者としても楽しく読んでいます。--Mymelo 2008年12月5日 (金) 16:56 (UTC)
ショートカットについて
[編集]WikiProject Check Wikipediaなど活発な活動、お疲れさまです。ところで、Mymelo さんが作成されたショートカット P:BOT ですが、"P"はポータル用の接頭辞に充てられています。ご存知の上での編集でしょうか。 --fryed-peach [会話|投稿] 2008年12月7日 (日) 18:22 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。とてつもない勘違いをしておりました。即時削除を依頼します。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。--Mymelo 2008年12月7日 (日) 20:58 (UTC)
Botによる編集について
[編集]時系列になるよう節を設け移動しました。--Mymelo 2008年12月15日 (月) 09:23 (UTC)
Bot Point136のfontタグ指定はリンクされた文字には無効のようです。メジャーリーグベースボールのBotの編集に関してはこれで指定しても意味をなさないので差し戻しさせてもらいました。一応ご報告まで。--Win51 2008年12月14日 (日) 15:49 (UTC)
- ご連絡ありがとうございます。fontタグは、xhtmlでは非推奨のため置換を行っていました。デフォルトのスタイルシートとの関係でリンクの文字列に対しては標準のリンクの色が適用されますね。メジャーリーグベースボールに関しては、再度修正してしまわないよう除外リストに入れておきます。ここらへんの技術的な話は、Wikipedia‐ノート:色の使用は控えめに#井戸端よりで少し話されています。表中などでこうした色指定があるときは気をつけて作業したいと思います。--Mymelo 2008年12月14日 (日) 16:26 (UTC)
節名がかぶりそうなので、再利用させていただきます。
Point136 によるこの編集(差分)ですが、意味が変わってしまうので差し戻させていただきました。<source> の内部は避けたほうがいいのでは。 --fryed-peach [会話|投稿] 2008年12月15日 (月) 14:52 (UTC)
- ありがとうございます。何度も申し訳ありません。<source>の中はいじってはいけませんね。<i>や<b>の単純な修正についてはちょっと不安点も多いので、当分修正は避けておきます。もし修正を行うときは、ブラウザで確認するようにします。--Mymelo 2008年12月15日 (月) 15:03 (UTC)
上の話題と関連することと思われるので同一の節に書きます。Point136では、fontタグによる色指定を{{Color}}を用いたものに置き換えているようです。しかしそうするとテンプレートを呼び出す度にサーバに負荷がかかりますし、テンプレートが荒らされたときに表示が乱れるおそれがありますので、あまり適切とはいえません。また、Colorテンプレートは人間が簡単に色指定できるように作られたテンプレートだと思いますので、Botがわざわざそれに置き換える必要性はないでしょう。
したがって、fontタグから、spanタグに置き換える方式に変更していただけないでしょうか?なお、併せてWikipedia:コメント依頼/FREEZA 20081031#その他の問題行動の「ノートで注意されても聞き入れず改善が見られない」をご覧頂ければ幸いです。--新幹線 2008年12月20日 (土) 01:31 (UTC)
- fontタグそのものについては、使用することはできますが非推奨のため修正をおこなっています。こうした編集は、新たに記事の編集が行われた際に、非推奨のマークアップがコピーされ増産されるが減ればいいなという願いもあり作業しています。テンプレートが荒らされたときに表示が乱れるということについては、保護されていないすべてのテンプレートにいえることだと思うので、個別のテンプレートの使用を抑止する理由としては不適切な気がします。サーバに負荷とテンプレートの関係については、Wikipedia:サーバの負荷を気にしすぎない#開発者の発言よりで、Brion Vibberさんが述べています。以上の理由から、決して不適切な編集だとは思いませんが、span タグに置き換えることも検討してみてもよいとおもいます。ただ、個人的な意見としては、ウィキペディアの場合、記事のデータがさまざまなかたちにパースされ再利用されること、半永続的なプロジェクトを目指しているため xhtml1.0 であることが将来にわたり担保されているわけではないことなどから、{{Color}}を用いたほうがより適切なのかなとは思っていますが、いかがでしょう。前述の理由から(またサーバ負荷の観点からも)テンプレートからタグに戻す編集はナンセンスですが、今後fontタグをテンプレートではなくspanタグに修正するほうが好ましいという強い意見があれば、Botの使用方針の観点からも強行するつもりは全くなくより良い方向で検討したいと思っていますので、更にご意見が伺えればと思います。よろしくお願いいたします。--Mymelo 2008年12月20日 (土) 05:15 (UTC)
- 2点ほど付記します。1点め、人間用の入力支援テンプレートをBotが付け替えることはないとのことですが、記事はBotが編集して終わりではないので、よりよいマークアップにすることが好ましいでしょう。htmlタグを使用している記事を集中的に見ましたが、属性指定や閉じタグ忘れなどかなりひどいものもけっこうあります。もうひとつは、確かにテンプレートは呼び出されるたびにサーバにアクセスされますが、記事を閲覧するたびにテンプレートが呼び出されるわけではなかったはずで、基本的には、編集されない限り、テンプレートを展開した結果がキャッシュされているはずですので、現在は負荷に関してはそれほど考慮する必要はないはずです。ですので、Wikipedia:コメント依頼/FREEZA 20081031#その他の問題行動にある指摘は少々微妙であり、テンプレートによる負荷を減らすという目的でテンプレートをhtmlによるマークアップに修正するのは、逆効果とはいかないまでもかなりナンセンスではないかとおもいます。--Mymelo 2008年12月22日 (月) 18:54 (UTC)
- すみません、「テンプレートを呼び出す度にサーバに負荷がかかります」の部分については私の誤解が含まれていました。一応、「少なくともこの種のテンプレート自体の更新を即座に各ページに反映させる必要性は薄く(その必要性はせいぜい「ウィキペディアが XHTML 1.0 を採用するのをやめた」ときぐらい)、「テンプレートが荒らされたときのデメリット」の方が大きいとは思いますが、翌々考えたらこのテンプレートが編集されること可能性は(荒らし以外では)ほとんどなく、そのデメリットテンプレートを保護することで回避できますので、そのデメリットにはについてはあまり考慮しなくても良いかもしれません。
- しかし、確かにXHTMLの文法に違反した使い方がされている記事もけっこうありますが、私はむしろBotが正しいタグに置き換えるのを見て、そのような使い方をする人が減ってくるのではないかと思います。もし{{Color}}を用いるのが正しいと覚えてしまうと、スタイルシートによる色指定の仕方を覚えていない人が、表やdivタグの中の色指定にむやみに{{Color}}テンプレートを使ってしまうことが増える可能性があると思います(多くの場合は表やdivタグの中に色指定を行ったほうが無駄にタグが増えない分転送量の節約になります)。よって、{{Color}}を用いるのがよりよいマークアップとは言い難いのではないでしょうか。--新幹線 2008年12月23日 (火) 02:02 (UTC)
- まず、自分の結論をのべます。span タグでも、{{Color}}でも、どちらがよいわるいということはないと思います。メリット・デメリットはあるでしょうが些細なことなんじゃないかな。単に好みの問題であり、選択肢が複数あるということにすぎません。どちらかを否定してもあまり益はないしリソースの無駄遣いです。現在のところBotで色指定の修正をかける気はありませんが、もし行う場合はspanタグに修正しようとおもってます。というのを前提にしてご意見に対しいくつか。
- まず、{{Color}}は、<span style="color: {{{1}}};">{{{2}}}</span><noinclude>に展開されます。ラッパですね。なので基本的には同じでどちらも文法としては正しいです。表やdivのなかの部分的な色指定でspanを使用するのは特に間違ってはいないと思います。したがって表やdivのなかで、spanや{{Color}}を使用するのは文法的には正しいです。懸念されているのは、表やdivのなかでインラインで色の指定をするときに、インラインでわざわざやるよりもブロックタグの属性でやったほうがいいということだと思いますが、それは正しい正しくないというほどのことではないし、インライン指定でなければできないこともあるでしょう。もし、表やdivなんかで、style 属性以外で色の指定をしている場合、それはたぶん非推奨なので、もしそれを「正しい」状態にしたいなら、font タグを機械的にspan にするという修正よりも、当該箇所全体を見直す必要があるでしょう。そのような場面で数バイトの転送量を問題にすることが合理的とはおもえませんが、もし問題にするというのであれば、まずdivタグのが本当に必要か、その色指定は本当に必要かを検討してみるべきです。どちらにせよ、そういうおそれがあるかもしれないかもね、という程度のことであり、それを理由として、{{Color}}がじたいが正しくないマークアップであるとはいえません。
- 余談ですが、(ウィキペディアじゃなくて一般的な)ウィキていうのは基本的にHTMLのマークアップを使いません。ウィキペディアではある程度制限されて使えるようになっていますが、HTMLの生書きの知識とかは、あまり必要じゃなくて、なんというか、そういう知識はないけど自分の専門の知識はすごい、というひとがたくさん参加してくれたらいいな、という場だと思っています。なのでスタイルシートがどう、とかは別に必須な知識ではないオプショナルなものだとは思っています。まあ、もし使うならちゃんとしたものを使いましょうということではありますが。
- もうひとつ余談ですが、たぶんかなりがんばってもあまりヘンなタグとかはなくなりません。多少減るかもしれないけど。そこそこそうしたソースを見ましたが、ソースごとほかからコピーしてきたものとか、Officeなどで自動生成された怪しいマークアップの断片がそこそこあります。そうしたソースは、なんだかヘンに目立ってしまいかわいそうです。--Mymelo 2008年12月23日 (火) 18:11 (UTC)
節が長くなってしまって申し訳ないのですが、やはりこちらに書いてしまいます。 Point136による歪度の編集(差分)により、「=」を含む文字列が{{{2}}}と表示されるようになりました。Botによるものかtemplateによるものかはわかりませんが、ひとまずご報告させていただきます。--Tuny 2009年1月5日 (月) 15:28 (UTC)
- ご連絡ありがとうございます。歪度は修正しました。テンプレートの中身に対する考慮不足です。まだ詳しく精査していませんが、このような現象はテンプレート適用の際は起こりそうなので、今後もし行う際はそうした記事は注意するなどのヒューマンな対策のほかに影響をあたえそうな構文があるときは処理をスキップするなどの対策を講じる必要がありそうです。本当にありがとうございます。
User:Argilla
[編集]Wikipedia:ウィキプロジェクト ウィキ文法のチェックの更新時のメッセージなのですが、"Update form ..."となっていて、from のタイポでしょうか。とりあえずお知らせまで。--fryed-peach [会話|投稿] 2008年12月22日 (月) 03:18 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。そのとおりです。修正しておきました。--Mymelo 2008年12月22日 (月) 16:36 (UTC)
「Bot:1行に複数のカテゴリがあるものを修正」について
[編集]度々お世話になります。新幹線です。
さて、Botにより1行に複数のカテゴリがあるものを1行に1つのカテゴリのみ置くように変更されているようですが、1行に複数のカテゴリを置いてもちゃんとカテゴライズされますので、あまり意味がある変更だとは思えません。
記事などでは慣例で1行に1つのカテゴリのみ置くようになっていますが、テンプレートの中にカテゴリを組み込む場合は余計な改行が発生しないように1行に複数のカテゴリを設定する場合があります。また、私が確認した限りでは1行に複数のカテゴリを置く事を非推奨としている文書は見つかりませんでした。--新幹線 2008年12月28日 (日) 03:24 (UTC)
- これは、Wikipedia:ウィキプロジェクト ウィキ文法のチェック#一行に複数のカテゴリに基づく修正です。テンプレートなどは対象にしていません。実害はあまりないので優先度は低いですが、副作用、リスク、対象となる記事もほとんどありませんので、できましたらこの作業は続けたいと思いますが、いかがでしょう。この作業はWikipedia‐ノート:Bot作業依頼#Wikipedia:WikiProject Check Wikipedia関連がきっかけではじめました。働いていない内部リンクなどの、致命的なエラーをすごく精力的に修正されたかたがたのおかげでもいてエラーも少なくなり、Botでできるような作業ももうあまりありませんが、たまに気がついたら修正を行ったりしています。Wikipedia:ウィキプロジェクト ウィキ文法のチェックには(それはわざわざ直さなくてもいいだろうというものも含め)いろいろ項目があるんで加筆のついでにでもちまちま直せたらみんな幸せになれるんじゃないかな、と思っています。--Mymelo 2008年12月28日 (日) 13:04 (UTC)
- 他の方からの依頼があり、議論がされていたのですね。副作用やリスク等もありませんので、私としてはその議論を覆してまでその修正を中止していただこうとは思いません(ただ個人的には、対象となる記事がほとんどないのならそもそもBotを使う必要も無いんじゃないかなあ…と思いますが)。
- あと、トゥバ語での、HTMLの表からウィキ文法への修正を見て気付いたのですが、
<td align="center">
- のように要素と属性の間に改行がある場合は、
| align="center" |
- のように修正されてしまい、表が正しく表示されないようです。このような場合でも
| align="center" |
- のように最初のバーティカルバーと属性の間に改行が生じないようにしていただけないでしょうか?
- 追伸:HTMLの表からウィキ文法への修正も1行に複数のカテゴリがあるものの修正と同じくあまり意味のあるものだとは思えませんが、ウィキテキストのソースを簡略化できますし、なおかつ人力で修正するには結構手間がかかりますので、Botで作業しても良いと思います。--新幹線 2008年12月29日 (月) 06:24 (UTC)
- テーブルの修正は修正前修正後確認することにしていますが見落としていたようなので今後気をつけます。カテゴリの修正については、まあ、昔はたくさんありました。--Mymelo 2008年12月29日 (月) 06:45 (UTC)
- (テーブルの修正について)お願いします。(カテゴリの修正について)わかりました。--新幹線 2008年12月29日 (月) 07:21 (UTC)
ウィキプロジェクト ウィキ文法のチェックについて
[編集][[Wikipedia:ウィキプロジェクト ウィキ文法のチェック#HTMLの<p>タグの使用]]の節のみ改行されず、横に永遠と続いてしまっている状態(横方向へのスクロールがすごいことになる)です。これはBotを修正することによって改善される問題でしょうか?もしBotを修正することによって改善されるのでしたらお願いできませんでしょうか?言っている意味がわからなければすいません。
- 私の利用環境
- Windows Vista SP1 Business
- FireFox3
--Yukke123 2009年1月21日 (水) 06:58 (UTC)
- うーん。私もFirefox3(Mac)ですが、おりかえさないのは、どうも長大語が原因のようです。--Mymelo 2009年1月21日 (水) 22:36 (UTC)
更新が1月30日からされておりませんがまたエラーなどによるものでしょうか?--Tiyoringo 2009年2月6日 (金) 12:45 (UTC)
- 私もおかしいなと思ってtoolserverのページを見てみたのですが、更新されていません。他の言語は更新されているみたいなのでどうしようかなと思っていたところです。向こうで何かエラーになっているか、クローラとしてブロックされてしまったのかまだよくわかりません。--Mymelo 2009年2月6日 (金) 15:05 (UTC)
ArgillaによるPJ:CWの書き込み先
[編集]今日は。PJ:CWについて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ウィキ文法のチェック#ウィキプロジェクトらしくにて、そのデータをサブページに書いてはどうかと提案しています。現在更新をしているbotのオペレーターの方の協力が不可欠ですので、ぜひコメントしていただければと思いますので、よろしくお願いします。--青子守歌(会話/履歴) 2009年2月14日 (土) 19:17 (UTC)
Template:今日のこよみ
[編集]前略、Template‐ノート:今日のこよみに出没しております美浜と名乗る者です。“今日のこよみ”をボット更新不要な記述に書き換えることにしましたので、Argillaによる更新対象から除外してください。じつは2月1日から“今日のこよみ”の書式をマイナーチェンジしたのですが、注目度も関心度も低い事柄ゆえか、Template‐ノート:今日のこよみには1月3日より後に書込がありません。意見待ち期間はこれくらいで十分だろうと思い、私案を導入すべしと決断しました(意見待ち期間を十分取れたのも、ボット更新をしていただいたおかげです)。 今から書換に着手します(ボット停止作業の完了を確認してから書換を始めるよりも、完了確認後にリバートするほうが、お互いラクですよね?きっと?)。 よろしく御願いします。--名無しの美浜忠吉
- 作業お疲れさまです。ご連絡ありがとうございます。それでは停止します。--Mymelo 2009年2月22日 (日) 17:15 (UTC)
- ありがとうございました。--名無しの美浜忠吉 2009年2月22日 (日) 18:11 (UTC)