利用者‐会話:Earthbound1960/Work Place1
水の汚濁の記述について
[編集]Hmori1960.earthboundさんが初版に書いた「観光客が鯉にえさを与えることで水が濁ってしまう事態」と「立て看板で「えさやり禁止」を観光客に注意喚起」ですが、どちらも出典とされた『関・板取の池 人気で?濁り 住民ら水入れ換え』(2015年11月12日、中日新聞岐阜版)には書かれていないと思われます。実際に当該資料に直接あたったわけではないのですが、Hmori1960.earthboundさんが提示してくださった資料には、鯉の餌も、立て看板も書かれていません。資料には踏み固められた砂利道から大雨で土が流れ込んだと推定されており、対策は砂利を追加するなどと書かれており立て看板の語はありません。水を入れ換えたのは報道で検証できるとしてもそれが課題となっているとは思えませんでした。自治体の2016年度(平成28年度)整備予算案(PDF、p.39)を見ても、予算が多い順にトイレ整備、あじさい植栽、階段設置、案内看板設置となっており、水質維持や砂利道の維持は課題となっていないことが窺えます。当方でも資料を探して、水の汚濁についての出典がなければ記述を除去しようと思います。その後の編集で産経新聞の別記事へのリンクになっていたのでリンクのみ外しておきました。--Benpedia(会話) 2016年5月10日 (火) 01:27 (UTC)
- コメント 私は今朝、Hmori1960.earthboundさんからメールをいただきました。内容は、「モネの池へ行き、併設されている板取観光協会にGW中の観光客数、道路の混雑状況についてヒアリングを行う。」「図書館と市役所板取分室へ行き新たな資料を探してくる。」とのことでした。前者に関しては、協会内でまとめたれた資料等を見せていただけていれば独自研究ではなくなるのですが、ヒアリングだけですと独自研究と言わざるを得ないかもしれません。また、池の看板についてですが、私は返信メールに「池にエサやり禁止の看板があれば写真を撮ってきてもらえますか?」と書きました。Hmori1960.earthboundさんがこのメールに気が付いていれば撮ってきてくれるでしょうが気が付いていなければまたの機会にということになります。私はその看板の写真があれば該当記述の右側にでもおいておくことで十分な根拠になると考えています。
- 水質汚濁については私も探しますが、見当たらないようでしたら「エサやりが原因で」の部分はいったん除去ということになるでしょう。資料から読み取れるのは「踏み固められた砂利道の間から2015年11月8日の大雨で流れ込んだことが原因だと考えられている」なので現時点ではそのように記述を書き換えるのが良いと思います。課題節を出典に沿って書き換えてもよろしいでしょうか?--Mirinano(会話) 2016年5月10日 (火) 06:19 (UTC)
- 返信 Mirinanoさん。立て看板はその内容にもよるでしょうけれど、看板が立っていること以上には書けないのではないかと思います。現地の方に聞き取りしたとしても、えさやり禁止の理由を書くと独自研究になろうかと。水質を懸念しているとは想像できますが、鯉の健康管理上の問題かもしれませんし、えさがまき散らされることで野鳥や獣などの被害などがあるのかもしれません。そうした問題があるのであれば、信頼できる情報源として二次資料が書かれるまで待つのがよいです。課題節に水質について書かれていますが、そうした課題(=解決すべき問題)が存在しているのでしょうか。課題節に書くことではないと思うのです。えさやり禁止をWikipediaを見た人に伝えたいので書きたい、ということが実は背景にあるのであれば、看板写真のキャプションに「池の周囲には鯉のえさやり禁止の看板が立っている」とだけ記述するのが良いかと。ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんにならないよう抑制的に記事を書くべきと思料します。--Benpedia(会話) 2016年5月10日 (火) 07:12 (UTC)
- なんでもかんでも二次資料というのもどうかと思いますが、課題に関しては現在の資料状況では判断できません。一次資料でも自治体の会議資料で水質汚濁の話題が上っているのでしたら独自研究ではありませんし、自治体が水質汚濁を課題としていて何か対策を講じているのであればそれは記載するべきでしょう。(WP:NOTGUIDEは6か8のことかな?)少なくとも今のところは「織田龍穂 (2015年11月12日). “関・板取の池 人気で?濁り 住民ら水入れ換え”. 中日新聞岐阜版」に沿って、#課題の第2段落目を
- 返信 Mirinanoさん。立て看板はその内容にもよるでしょうけれど、看板が立っていること以上には書けないのではないかと思います。現地の方に聞き取りしたとしても、えさやり禁止の理由を書くと独自研究になろうかと。水質を懸念しているとは想像できますが、鯉の健康管理上の問題かもしれませんし、えさがまき散らされることで野鳥や獣などの被害などがあるのかもしれません。そうした問題があるのであれば、信頼できる情報源として二次資料が書かれるまで待つのがよいです。課題節に水質について書かれていますが、そうした課題(=解決すべき問題)が存在しているのでしょうか。課題節に書くことではないと思うのです。えさやり禁止をWikipediaを見た人に伝えたいので書きたい、ということが実は背景にあるのであれば、看板写真のキャプションに「池の周囲には鯉のえさやり禁止の看板が立っている」とだけ記述するのが良いかと。ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんにならないよう抑制的に記事を書くべきと思料します。--Benpedia(会話) 2016年5月10日 (火) 07:12 (UTC)
観光客の増加で池の周りの砂利道が固められたことにより、2015年11月8日の大雨で砂利と砂利との間から土が池に流れ込み、池の水を濁らせた。これを受け同月9日、地元の有志が集まり池の水の入れ替えの作業を行い池の水の透明度は以前に近いくらいまで回復した。この水質汚濁を受け自治会はこれ以上土が池に流れ込まないようにするため、砂利を増やすなどの対策を行う[1]。
- の様に書き換えるべきだと考えています。--Mirinano(会話) 2016年5月10日 (火) 07:42 (UTC)
- 返信 Benpediaさん、写真は撮ってきました。関市観光協会板取支部と関市役所板取分室に行ってきました。看板については地元自治体が既に設置済みですので予算化はされていません。1枚の看板には「鯉にエサを(お菓子類)を与えない 池に油が浮きます」もう1枚には「鯉にエサ(お菓子類)を与えないでください 白谷自治会」と記載されています。ただ無用な誤解を生みたくないので『看板写真のキャプションに「池の周囲には鯉のえさやり禁止の看板が立っている」とだけ記述する』にしたがいます。--Hmori1960.earthbound(会話) 2016年5月10日 (火) 07:45 (UTC)
- コメント立て看板の写真をアップしましたのでご確認ください。どのように記載すべきかはお任せしてもよろしいでしょうか?--Hmori1960.earthbound(会話) 2016年5月10日 (火) 10:31 (UTC)
- 写真の位置を調整しました。また、課題節の文章を出典に合うように変更し、出典無効を除去しました(Special:Diff/59675969)。--Mirinano(会話) 2016年5月10日 (火) 10:41 (UTC)
- 返信 Mirinano様、色々とありがとうございました。ここまでクォリティを上げることが出来て感謝しております。これで削除なら悔いはありません。--Hmori1960.earthbound(会話) 2016年5月10日 (火) 11:35 (UTC)
- 写真の位置を調整しました。また、課題節の文章を出典に合うように変更し、出典無効を除去しました(Special:Diff/59675969)。--Mirinano(会話) 2016年5月10日 (火) 10:41 (UTC)
今更ですがKAMUI様の指摘の関市予算を追加加筆しました。Earthbound1960(会話) 2016年5月19日 (木) 02:29 (UTC)
根道神社について
[編集]現在調査中です。資料が「板取村村史」程度しか発見できておらず、遅々賭して調査が進んでおりません。「村社」であること、周辺各地の「無格社」が合祀されていることは「板取村村史」に記載が有ります。--Hmori1960.earthbound(会話) 2016年5月13日 (金) 3:17 (UTC)
- 岐阜神社庁のHP - 主祭神の「根道大神」が何者なのか気になりますね。
- 地元方々から「根道大神」についてはヒアリングしておりますが、ヒアリングだけでは独自研究の域を出ませんので古文書等を探して頂くよう依頼しております。Earthbound1960(会話) 2016年5月17日 (火) 17:18 (UTC)
- 国会図書館の検索結果 - 地元の方でないとアクセスはしんどいだろうと思いますが、板取村関連の文献はたくさん見当たります。「広報いたどり」(1971-)を丹念に見るとか、板取村の歴史 : 石器時代から近代まで(1967)、板取村勢要覧 : 村政施行百年記念(1975)、虎杖夜話 : 板取の伝説と民話(1976)、[虎杖よもやま : 明治の美濃の山里](1977)、郷土板取のあゆみ : 歴史教材(1983)、板取むかし話(1984)、などいかがでしょう。岐阜県立図書館にはこのあたりが揃っているようです。
- すで資料に御指摘の資料全てにアクセスいております。5月13日は遅々として調査が進んでおりませんと報告致しましたが、5月17日現在では関市立図書館板取分室・岐阜市立図書館・岐阜県立図書館を来館し根道神社に関する資料を収集しました事をご報告させて頂きますEarthbound1960(会話) 2016年5月17日 (火) 17:18 (UTC)
- ここらへんを眺めていくと、おそらく「根道神社」のことだけじゃなく、「板取村」に関連する記事がたくさん書けるような情報があるはずです。(情報がない・乏しい場合には「ウィキペディアには書かない」という判断も必要になってきますけども。その場合でも個人ブログのようなものに詳しく書くほうが、世の中の役に立つかもしれません。)まあ何年もかけて気長にやっていいようなテーマでしょう。--柒月例祭(会話) 2016年5月17日 (火) 05:26 (UTC)
- 板取村については多数書くべき事項があります。「株杉」「川浦渓谷」他多数。一人では限界です。Earthbound1960(会話) 2016年5月18日 (水) 00:04 (UTC)
- 県立図書館も市立図書館も、訪問し御指摘頂いた文献は閲覧し関係ある部分はコピーも取っております。しかし、この短期間で全ての資料を精査しまとめ上げるのは、生業として「モネの池」、「根道神社」、「板取」の調査をするので無ければ不可能です。そこまでやらなければ、Wikipediaに「モネの池」が掲載して頂けないのであれば掲載は諦めます。また、「根道神社」についても今以上のペースで調査することは不可能ですのでこちらについても辞めさせて頂きます。無責任と言われるのであれば無責任と言われても致し方がありません。私にも生活があるので、生活を犠牲にしてまでWikipediaにかかわってはいられません。記事削除・アクセス禁止等いかなる処分も甘んじて受けます。Earthbound1960(会話) 2016年5月17日 (火) 16:18 (UTC)
- コメントそんなのでブロックになったりはしないですよ(笑)生活が一番なのは誰でもです。私だって1つ記事を書くのに相当な時間をかけますし、文献を調べるのであればとんでもない時間がかかります。お手伝い出来ないのは残念ですが、何年かかけてゆっくりと書き上げてくれればと思います。モネの池も削除されても更なる情報が集まれば復帰依頼に提出して復帰させることも出来ますしね。急いで書き上げる必要はありません。Earthbound1960さんのペースでよろしくお願いします。--Mirinano(会話) 2016年5月17日 (火) 20:58 (UTC)
- コメントMirinano様には「書き方」「調べ方」「Wikipediaのルール」等色々とご指導頂き感謝しております。本当にありがとうございました。Earthbound1960(会話) 2016年5月18日 (水) 00:04 (UTC)
- コメントWikipedia‐ノート:削除依頼/モネの池にダラダラと書いておきました。やたら長いのは私が短くまとめる能力を欠いているからでして、申し訳ないです。要は、「今注目を浴びている」ものをうまく記事にするのは難易度が高いということです。
- 既に多くの資料を集められているとのことで、資料は多いほど大変ですが、内容はいいものになるはずです。
- Mirinanoさんがおっしゃっている通り、こんなことでアクセス禁止なんてことはありません。のんびりゆっくりやればいいんです。--柒月例祭(会話) 2016年5月18日 (水) 04:40 (UTC)
- コメントのんびりやれと言われても、「国立国会図書館にこんなに資料有るけど...」とか書かれると自分の怠慢さを責められていると感じます。まあ、怠慢ですけど。Earthbound1960(会話) 2016年5月18日 (水) 10:23 (UTC)
根道神社調査中間報告
[編集]根道神社について現在調査中ですが、判明している事実を記載します。
- 1. 板取村史に記載があるのは江戸時代以降である。(板取村史)
- 2. 1799年(寛政11年)8月、尾張藩(当時板取村は尾張藩であった)濃陽志略補訂の御用につき、忽庄屋清左衛門は所軒絵図並びに寺社堂銘之絵図を作成して提出しています。(板取村史 445頁)
- 3. 根道神社は当時、大明神社と月日神社が隣接しており拝殿は共有であったため旧称「明神」はこの両社の総称であると推定される。(板取村史 729頁 - 730頁)
- 4. 明治9年11月旧称明神から根道社に改号。「独自研究:根道社がある集落の地名が白谷区字下根道上であるから、根道社と名付けられた。地元在住者ヒアリング」
- 5. 「独自研究:根道大神は根道地区の守り神としての意味がある。氏神様に名前がついているようなもの。地元在住者ヒアリング」
- 6. 明治42年 字中道下夕無格社白山神社、字島夕無格社島下神社(祭神不詳)、字荒須無格社電神神社、字ガキガノド無格社白山神社、字岩村寺南無格社山神神社、字下根無格社金山彦神社を合併し根道神社となる。(祭神:不詳、伊装冊命、大雷神、大山祇神、金山比古神)