コンテンツにスキップ

利用者‐会話:59.171.14.40

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス59.171.14.40ホスト:59-171-14-40.rev.home.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダジュピターテレコム(旧アットネットホーム)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

出典に関するお願い

[編集]

こんにちは、59.171.14.40さん。59.171.14.40さんは記事を加筆する際に、山岡荘八の作品や『反風林火山』等の小説を使用して記述をされておられるようですが、そのような行いはウィキペディアでは推奨されておりません。

詳しくはウィキペディア日本語版の公式方針に含まれる

をお読みになり、理由をご理解下さい。

また、理由をご理解いただけましたら、今後の加筆の際には加筆内容の信頼性を上げるために、加筆と同時に研究書や論文等の出典を明記することを心がけていただけますと助かります(Wikipedia:出典を明記する)。

加筆時に適切な出典を追加することは、59.171.14.40さんが記事の信頼性を向上させるということになり、ウィキペディアへの貢献に直接的に繋がります。

お願いとなりますが、以上のこと、よろしくお願いします。

59.171.14.40さんの今後の編集活動が楽しくありますように。--2400:4051:82A0:2500:B0CC:210F:3308:7034 2021年4月10日 (土) 13:47 (UTC)[返信]

大坂の陣関係の出典の提示方法について

[編集]

こんにちは。大坂の陣の大坂方参加人物についての執筆、おつかれさまです。

さて「参考文献」の提示方法ですが、学術的な著作物では「書名」のほかに「著者名」「出版元」「出版年」をセットにするのが基本であり、出典注を付ける際にはこれにページ数を明記するのが基本です。そうでなければ、記述に疑問が生じた際に、正しく典拠をたどることができません。

出典の示し方については、

をご覧ください。

もしも『大坂の陣 豊臣方人物事典』などからの孫引きであるならば、出典注として『大坂の陣 豊臣方人物事典』の何ページにあると記さねばなりません。辞典類に拠ったうえで元の情報源を示すならば、出典に『大坂の陣 豊臣方人物事典』を挙げたうえで本文中で「『大坂城誌』によれば~~である」と記述する必要があります。ただし一冊の事典に過剰に依拠しますと、著作権の問題が生じるおそれがあります。

Wikipediaは、一応は「百科事典」を標榜するプロジェクトではあります。よりよい記述になるようよろしくお願いします。 --桂鷺淵会話2021年5月13日 (木) 14:18 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください & 出典を提示してください(2回目) & 他言語版ウィキペディアからの翻訳について

[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。59.171.14.40さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除されるようなことになるかも知れません。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページではウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

また既に別の方も警告なさっていますが、あなたが作成した記事名はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

加えてカエルザメ・フジクジラなどといった記事を作成されましたが、これらはすべて英語版から翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります。今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。よろしくお願いします。--Moss会話2021年6月17日 (木) 12:29 (UTC)[返信]

『大坂の陣 豊臣方人物事典』の版番号について

[編集]

こんにちは。59.171.14.40さんの作成された並河喜庵の記事を拝見したのですが、こちらで参考にされた『大坂の陣 豊臣方人物事典』は初版でしょうか、第2版でしょうか。私の持つ第2版とここで挙げられたページ番号が一致するので第2版かと思うのですが、初版と第2版では頁数が変わっているようなので版番号も併せて表記できればいいのではないかと思います(第2版であれば出版年も2018年に変更となります)。教えていただければ修正したいと思いますのでよろしくお願いします。--YasuminB会話2022年1月18日 (火) 05:08 (UTC)[返信]

申し訳ございません、ご指摘の通り第2版でした。

返信 ご返答ありがとうございます。通常の増刷であれば特に注意する必要ないんですが、『大坂の陣 豊臣方人物事典』は加筆・改訂を伴うちょっと特殊なケースのようでして……。並河喜庵の方、修正させていただきました。--YasuminB会話2022年1月18日 (火) 12:01 (UTC)[返信]