コンテンツにスキップ

利用者‐会話:窓家

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、窓家さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 窓家! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
窓家さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年12月16日 (金) 22:03 (UTC)[返信]

ご意見伺い[編集]

こんばんは。ジャコウネズミです。まず、Template:日本近代地震の編集に就き、わたしの至らなかった点を修正していただきありがとうございます。ご存じかもしれませんが、得撫島沖地震については、わたしも窓家さんの修正でよいと思いますが、この地震の記述が択捉島沖地震#1918年択捉島沖地震として記述されている現状をご報告しておきます。もう一つ、八丈島東方沖地震で、窓家さんは、超高層ビルへのリンクを「超高層ビル」へと差し戻しなされていますが、170mという高さは超高層建築物に挙げられている定義の15階程度以上、60m超、100m以上、500ft以上≒150m以上のいずれをも満たす値です(supertall building:300m以上には該当しません)。お考えがあってのことだと思いますが、超高層建築物の定義が曖昧、ということだったでしょうか?よろしければお考えを伺わせてください。--ジャコウネズミ会話2012年3月26日 (月) 16:34 (UTC)[返信]

おはようございます。窓家です。超高層ビルについては、明確な定義がなかったために高層ビルへのリンクにしたものですが、どうやら超高層建築物の定義のいずれも満たす値のようですね。差し戻しておきました。それと、得撫島沖地震については個別記事を作成するか、リンクを択捉島沖地震へ繋げ戻すなどの対応が必要かもしれませんね。--窓家会話2012年3月27日 (火) 02:55 (UTC)[返信]
(追記)地震調査研究推進本部の記述に基づき、Template:日本近代地震地震の年表 (日本)における1918年の得撫島沖の地震について択捉島沖の地震への変更を行いました。--窓家会話2012年3月27日 (火) 03:09 (UTC)[返信]
ありがとうございました。--ジャコウネズミ会話2012年3月28日 (水) 11:31 (UTC)[返信]

1960年以前の地震の記事名[編集]

はじめまして。地震関連の記事の編集を行っていただきお世話になっています。

さて、窓家さんは地震の年表 (日本)において、この編集で1921年の地震を「茨城県南部で地震」と書き変えておられますが、龍ヶ崎が震央でなかったにしろ、この地震は『地震の事典』では「竜ヶ崎地震」、『理科年表』では「龍ヶ崎地震」と記載されています。石橋克彦も論文で「龍ヶ崎地震」としています。忘れられた地震と鯰の話 1968年十勝沖地震の名称が震央を正しく表記していないことは周知の事と思いますが、名称とは一旦決定されるとなかなか変更されないものです。

1960年以前の地震名は特に気象庁が公式に定めた物でもなく、地震学者らが命名したものが一般化している例が多いと存じ上げます。この地震が特筆性を満たすか否かはさておき、1960年以前の地震の記事名における窓家さんのご意見をお聞かせ願えば幸いです。プロジェクト‐ノート:災害の議論にぜひ参加いただければと思います。宜しければ利用者:As6022014/地震の年表も参照ください。--As6022014会話2012年9月19日 (水) 08:11 (UTC)[返信]

出典とデータの整合について[編集]

窓家様、あなたは、出典に書いてある内容と記事との対応関係について、如何なる見識をお持ちなのですか。「三陸沖地震 (2012年12月)」は、気象庁地震データベースを出典としているので、M7.4でいいですよ?「東北地方太平洋沖地震」と「東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録」で、出典を差し替えることなしに、気象庁地震データベースに値に書き換えるというのは一体どういうおつもりなのですか。--ジャコウネズミ会話2012年12月10日 (月) 15:32 (UTC)[返信]

出典を追加いたしました。出典を明記せずに書き換えてしまって申し訳ありませんでした。--窓家会話) 2012年12月10日 (月) 15:46 (UTC)一部変更--窓家会話2012年12月10日 (月) 15:50 (UTC)[返信]
迅速なご対応ありがとうございます。わたしも、つい今しがた気象庁がM7.4に修正したことを報じた記事を見つけ、関係項目にも反映させました。この件は、あくまで速報値を巡る一時的な事象であり、週間地震概況や地震・火山月報(防災編)が出れば整理・統合できるものと認識しております。今後とも積極的な編集及び推敲を期待いたします。--ジャコウネズミ会話2012年12月10日 (月) 16:13 (UTC)[返信]
この度、「東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録」において、わたしのほうが本文に出典を残さずに数値を書き換えてしまい、窓家さまが追補なさる経緯となりました。深くお詫びし、また、感謝申し上げます。--ジャコウネズミ会話2013年3月3日 (日) 13:03 (UTC)[返信]
いいえ、こちらこそ更新を行おうと思ってしばらく放置しておりましたから編集を行っていただいたことに感謝しております。今後も出典を明らかにした編集を行うよう心掛けていく所存です。--窓家会話2013年3月3日 (日) 14:42 (UTC)[返信]