利用者‐会話:たもまが
- 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
- FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
- ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
- コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
Hello, たもまが! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
たもまがさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。結蒼葵音(Vestlus) 2023年6月22日 (木) 06:23 (UTC)
プレビュー機能のお知らせ
[編集]こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。
たもまがさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。
これを使うことで
などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--結蒼葵音(Vestlus) 2023年6月22日 (木) 06:23 (UTC)
- ご指導ありがとうございます。以後気をつけます。--たもまが(会話) 2023年6月27日 (火) 09:34 (UTC)
小林秀三について
[編集]こんにちは、たもまがさん。たもまがさんが執筆なされた記事小林秀三についてですが、内容が熊谷市立江南文化財センターからの丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、熊谷市立江南文化財センターに対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。
ウィキペディアにはこのような問題の発生した版を残しておくことは出来ませんので、現在この理由によりWikipedia:削除依頼/小林秀三が提出されておりますことをお知らせ致します(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関して、Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)。
もしたもまがさんが熊谷市立江南文化財センターの作成者であるなど、ご自分に著作権のある記述の転記でありますならばWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧頂き、適切に他の閲覧者に著作権侵害の問題が発生していないことを証明してください。そうでなければ、現在の問題のある版は今後Wikipedia:削除依頼/小林秀三の審議によっては削除されるかもしれません。
では用件のみですが失礼します。--Unamu(会話) 2023年6月22日 (木) 14:56 (UTC)
- ご指摘ありがとうごさいます。--たもまが(会話) 2023年6月27日 (火) 09:31 (UTC)
外部サイトを出典とするときの書き方
[編集]こんにちは。たもまがさんが村上義之助で行った編集で、脚注で示した出典の書き方に不備があります。URL以外に情報の記載がない外部リンク(いわゆる名無しリンク)を作られていますが、「Wikipedia:出典を明記する#名無しリンクを避ける」にもあるように、ウェブ上で発表された文献を出典や参照先として用いる際には、URLだけでなく、記事名・公表者名・公開日(または閲覧日)などの情報も記載してください。ウェブサイト運営者によってサイトが更新されますと、リンク切れになることはよくあることですので、そうした場合に出典を追いかけることが不可能になってしまうことを防止するためです。出典を明記する際に異なる編集者間であっても、表記を一貫した体裁に整形するために用いられる出典テンプレート(例:{{Cite web}}など)の使用も検討してみてください。Wikipedia:出典を明記するやhelp:脚注もご覧ください。よろしくお願いします。--Unamu(会話) 2023年7月1日 (土) 12:05 (UTC)
- コメント 上記とは逆に石島雉子郎では、本来ウェブサイトに掲載されている出典にURLを付けず、詳細情報がわからなくなっているものがありました。ウェブサイトを出典とする場合にはURLリンクとウェブサイト名(紙媒体のアーカイブの場合はオリジナルの書誌情報)の両方を記載するようにしてください。--Unamu(会話) 2024年5月17日 (金) 12:18 (UTC)
出典提示のお願い
[編集]たもまがさん、こんにちは。あなたが投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか? ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。
投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Prefuture(会話) 2023年8月31日 (木) 05:52 (UTC)
正しい出典をご提示下さい
[編集]村山又芳の1945年の死去の出典として「昭和8年」の文献を記載しておられましたが、時間の前後関係からしてそれは出典にはなり得ないはずです。正しい出典をお示し下さい。--Unamu(会話) 2024年10月13日 (日) 13:32 (UTC)
出典記載等に関するお願い
[編集]埼玉県立熊谷高等学校出身者の記事を多数作成いただいているようですが、いくつかお願いがあります。
- 外部サイトを出典とする際にTemplate:URLを使用されているようですが、出典として外部サイトを記載する場合はTemplate:Cite webという専用のテンプレートがございますので、そちらをご使用ください。
- 書籍出典の場合にはTemplate:Cite bookというテンプレートがあります。このテンプレートには「ウェブ上でその書籍そのものを読める資料の場合、そのリンク先」として「url」という引数を指定できますので、たとえば国立国会図書館デジタルコレクションではここにそのURLを記載する形で使用できます。ぜひこちらをご使用ください。また、国立国会図書館デジタルコレクションの場合、特定のページだけを出典とする場合は個別ページ(実際には見開き画像になりますが)までURL指定できますので、具体的な参照箇所を示す場合にはそのようにしてください(付言すると、あなたの編集にはページ数の記載が欠けています。また書籍の刊行年などは画面表示される表記を鵜呑みにするのではなく、実際の書籍画像の奥付を参照して記載してください。デジタルコレクションの刊行年表示はかなり曖昧な部分があります)。
- 出典に基づいて記載している場合は、それを使った文章すべてに脚注で出典を記載してください。1箇所だけ書けばよいというものではありません。
あなたの編集には「数少ない出典で書こうとして丸写しに近くなる」「何か名前が載っているものを国立国会図書館デジタルコレクションから拾ってきて出典にする」という傾向がうかがえます。出典を集める方法はいろいろあります。たとえば公立図書館のレファレンスサービスを使ってどのような書籍に記事を書きたい人物の事跡が載っているかを問い合わせることもできます(大きな図書館だとオンラインも対応しています。公立図書館だとその地域に関する内容なら依頼者の居住地を問わず対応してくれます。埼玉県立図書館のサービスはこちら])。ウィキペディアは逃げたりしませんので、じっくり資料を集めて自分で文章を練って記事を作成していただければと存じます。--Unamu(会話) 2024年11月3日 (日) 00:52 (UTC)