利用者‐会話:たははや
こんにちは。ご投稿は意味のある文章でお願いします。こうした投稿は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--2400:2200:6F1:DABB:0:0:FCB5:23D6 2022年8月26日 (金) 21:08 (UTC)
記述を除去する際の作法について(お願い)
[編集]こんにちは、たははやさん。ウィキペディア日本語版の編集にご参加くださいましてありがとうございます。ただ、他の利用者が書かれた記述を何の説明もなく除去するのは、どうかご遠慮頂けませんでしょうか?もしあなたが苦労して書かれた説明文を、他の利用者にいきなり除去されたとしたらどう感じるか、どうかご想像ください。
- ウィキペディアで活動する際にはガイドブックが参考になると思います。もしまだなら、是非ご一読ください。
- 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
- その記述を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
- 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄には必ず記入してください。
- できれば不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。
基本的な決まりとエチケットを守って参加なさる限り、あなたの投稿・編集は歓迎されます。では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。--126.225.95.138 2022年8月27日 (土) 01:53 (UTC)
警告
[編集]対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--2400:2200:6F4:E64B:0:0:FCEB:FF87 2022年8月27日 (土) 12:38 (UTC)
- ごめんなさい
- 気づきませんでした--たははや(会話) 2022年8月28日 (日) 06:40 (UTC)
- 削除したのは友達に見せたらふざけて消されていまして、友達に見せた自分が悪いと反省しています。
- またこれからは指摘のとうり中立的な立場から考えていきます
- 大変申し訳ございませんでした。--たははや(会話) 2022年8月28日 (日) 06:42 (UTC)
ページ:虞朝・商均について
[編集]たははや様が作成されました虞朝・商均の2つの記事について、幾つか意見・質問があります。
- 出典を明示して下さい。
- まず商均の記事について、「かつて黄河 流域に存在したとされる王朝虞朝の第二代皇帝」とありますが、この出典は何ですか? あくまで商均の記事であるので虞朝自体については棚に上げるとしても、「虞朝の第二代皇帝」となったという出典を提示して下さい。また皇帝という表現も極めて不適切で、三皇五帝の長たる皇帝号を最初に用いたのは始皇帝であり、よってこの記述に然るべき出典があったならば、皇帝という書かれ方はしていない筈です。出典に沿った表記に直すようお願いします。また、出典が提示できない場合は、この記述はWikipediaには掲載できませんのでご注意下さい。(※そもそも、ページ:商均はWikipediaにおける記事立稿の目安を満たしていないと考えられますので、記事削除を含めご検討下さい)
- 次に虞朝の記事について、恐らく記事立稿に際して何らかの文献またはウェブサイトを参照されたものだと思いますが、出典を明示して頂けない事には、記事として成立しているとは言えません。出典タグの書き方が分からないのでしたら、至急「Wikipedia:出典を明記する」をご確認下さい。
- 尚、こちらに掲載されているリンクはWikipediaそのものに関する理解を深めるに際して非常に重要なものですので、是非全てご確認下さい。Wikipedia:方針とガイドライン、Wikipedia:五本の柱、Wikipedia:出典を明記する
- 虞朝とは何ですか?
- 王朝を見れば自明だとは思うのですが、王朝/dynastyという語は世襲君主制を前提としております(※追記:そうでないものもあります)。中国史時代区分表や中国の歴代王朝一覧に掲載されている「王朝」も全て、世襲君主制を前提としています。少なくとも私の知る史書や高次資料では「夏王朝が中国最初の王朝(世襲政権)でと言われる」もしくは「殷王朝が確認されている最古の王朝である」と書かれています。
- さて、虞王朝/虞朝なる存在/概念が存在したと仮定して、これは本当に世襲だといえるのでしょうか。確かに血縁関係だけを見れば世襲とも言えます。しかし炎帝神農氏・黄帝有熊氏をご覧頂ければ理解が平易かと思いますが、(伝説上は)あくまで「同族間の禅譲による帝位継承」であります。これは(私の知る)史書では全て同じです。なので、これが「世襲政権=王朝である」という出典を提示して下さい。仮に世襲政権でないにせよ、王朝であると記した文献またはウェブサイトを提示して下さい。
- また、そもそもの話になってしまいますが、虞朝なる言い回しを中国語圏で見かけない訳ではないのですが、黄帝有熊氏の治世の後半だけを切り取り虞朝として記事化する意義や必然性が感じられません。既に他の記事で言及されている事と無出典の事柄ばかりで「虞朝」の記事が構成されているからです。先ほども申しました通り、出典を明示して下さい。
--HWTOF(会話) 2022年9月1日 (木) 18:04 (UTC) 一部追記--HWTOF(会話) 2022年9月1日 (木) 18:15 (UTC)
追加となりますが、王朝の定義について以前メモ書きを残しているので、良ければこちらも参考になさって下さい。→利用者:HWTOF/王朝の定義 --HWTOF(会話) 2022年9月1日 (木) 19:03 (UTC)
- ありがとうございます--たははや(会話) 2022年9月4日 (日) 08:43 (UTC)
- 虞朝の出典はバイドゥなどから参考にしました
- また商均を皇帝としたのはミスです
- 変えさせていただきます
- 出典は(商均)は特になく
- 数年前に消されたどっかのページを持ってきた感じです
- 黄帝有熊氏の治世後半についてですが
- 黄帝有熊氏だけではなく
- 虞舜や唐堯氏などもいたことも知ってほしいと思いページを作成いたしました--たははや(会話) 2022年9月4日 (日) 09:01 (UTC)